設定温度を適切にする |
周囲温度22度で、設定温度を「強」から「中」にした場合 |
約110円/月 |
壁から適切な間隔で設置 |
上と両側が壁に接している場合と上と片側が壁に接している場合との比較 |
約80円/月 |
ものを詰め込み過ぎない |
詰め込んだ場合と、半分にした場合との比較 |
約80円/月 |
無駄な開閉はしない |
JIS開閉試験※の開閉をおこなった場合と、その2倍の回数をおこなった場合との比較
※JIS開閉試験:冷蔵庫は12分ごとに25回、冷凍庫は40分ごとに8回で、開放時間はいずれも10秒 |
約20円/月 |
開けている時間を短くする |
開けている時間が20秒間の場合と10秒間の場合との比較 |
約10円/月 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
LEDに取り替える |
白熱電球の場合
54Wの白熱電球を11WのLEDへ交換した場合との比較 |
約160円/月 |
蛍光ランプの場合
12Wの蛍光ランプを11WのLEDへ交換した場合との比較 |
約4円/月 |
照明をこまめに消す |
白熱電球の場合
54Wの白熱電球1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合との比較 |
約40円/月 |
蛍光ランプの場合
12Wの蛍光ランプ1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合との比較 |
約10円/月 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
画面の明るさを最適にする |
プラズマの場合
画面の輝度を最適(最大→中央)に調節した場合(42V型) |
約270円/月 |
液晶の場合
画面の輝度を最適(最大→中央)に調節した場合(32V型) |
約50円/月 |
見る時間を短縮する |
プラズマの場合
1日1時間テレビ(42V型)を見る時間を減らした場合 |
約100円/月 |
液晶の場合
1日1時間テレビ(32V型)を見る時間を減らした場合 |
約30円/月 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
洗濯物はまとめ洗いをする |
定格容量(洗濯・脱水容量6kg)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う場合との比較 |
約10円/月 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
長時間使用しないときはプラグを抜く |
ポットに満タンの水2.2リットルを入れ沸騰させ、1.2リットルを使用後、6時間保温状態にした場合と、プラグを抜いて保温しないで再沸騰させて使用した場合との比較 |
約190円/月 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
使わないときはフタを閉める |
フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合との比較(貯湯式) |
約60円/月 |
便座暖房の温度は低めに設定する |
便座の設定温度を一段階下げた(中→弱)場合(貯湯式)
※冷房期間は便座暖房をOFF |
約50円/月 |
洗浄水の温度は低めに設定する |
洗浄水の温度設定を年間一段階下げた(中→弱)の場合(貯湯式) |
約20円/月 |
※ |
暖房期間:周囲温度11度 中間期:周囲温度18度 冷房期間:周囲温度26度で算出 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
使わない時は、電源を切る |
デスクトップ型の場合
1日1時間利用時間を短縮した場合 |
約60円/月 |
ノート型の場合
1日1時間利用時間を短縮した場合 |
約10円/月 |
電源オプションの見直しをする |
デスクトップ型の場合
電源オプションを「モニタの電源をOFF」から「システムスタンバイ」にした場合(3.25時間/週、52週) |
約20円/月 |
ノート型の場合
電源オプションを「モニタの電源をOFF」から「システムスタンバイ」にした場合(3.25時間/週、52週) |
約3円/月 |
|
|
使わない時はプラグを抜くか、スイッチ付タップでカットする。 |
約520円/月 |
|
|

暖房時の室温は20度を目安に設定する |
外気温6度の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21度から20度にした場合(使用時間9時間/日) |
約210円/月 |
暖房は必要な時だけつける |
暖房を1日1時間短縮した場合(設定温度:20度) |
約160円/月 |
フィルターを月に2回程度清掃する |
フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較 |
約80円/月 |
※運転期間: |
暖房期間:5.5ヶ月(10月28日~4月14日)169日、
冷房期間:3.6ヶ月(6月2日~9月21日)112日で算出 |
※運転時間: |
一般社団法人 日本冷凍空調工業会規格JRA4046:ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準
9時間/日[期間中1日あたりの主機能動作平均時間として想定]で算出 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
設定温度は低めにする |
3畳用で、設定温度を「強」から「中」にした場合(1日5時間使用) |
約730円/月 |
広さに合った大きさを選ぶ |
3畳用と2畳用との比較(室温20度の時、設定温度が「中」の状態で1日5時間使用) |
約350円/月 |
※使用期間:5.5ヶ月(10月28日~4月14日)169日で算出 |
|
他にもこんな工夫があります
 |
設定温度は低めにする |
1日5時間使用で、温度調節を「強」から「中」に下げた場合 |
約190円/月 |
こたつ布団に、上掛けと敷布団を併用する |
こたつ布団だけの場合と、こたつ布団の上掛けと敷布団を併用した場合の比較(1日5時間使用) |
約130円/月 |
※使用期間:5.5ヶ月(10月28日~4月14日)169日で算出 |
|
|
※ |
節約金額は一般財団法人 省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典」の省エネ試算値及び一般社団法人照明学会「住まいの照明省エネBOOK」の節電効果を基に新単価により算出した額です(消費税込)。 |
※ |
節約金額は、燃料費調整額等は含みません。 |
※ |
節約効果は、製品の性能、ご使用条件などにより異なる場合があります。 |
節電を意識しすぎるあまり、衛生面及び安全面で不適切なものとならないようご注意ください。
このほかにも、ご家庭の省エネに関する様々な情報をお伝えしています。
詳しくはこちらをご覧ください。 |
 |