Qでんにぎわい創業プロジェクト

- 2020年11月14日 事業開始に向けて、東彼杵町の方々と商品開発を進めています!
- 2020年11月11日 協業先の団体を募集します!
- 2020年11月11日 事業主体となる「一般社団法人 九電にぎわい創業カンパニー」を設立しました!
- 2020年11月11日 長崎県東彼杵町における事業化が決定しました!
- 2020年9月19日 令和2年7月豪雨災害の復興応援として球磨川流域の特産品の販売会を開催しました!
- 2020年8月30日 東彼杵町に関するトークセッションに参加しました!
- 2020年8月22日 東彼杵町で商品開発に向けたヒアリングを行いました!
- 2020年6月26日 シェアキッチンで地域と旅行者の交流を!~長崎市での商店街活性化の取り組み~
- 2020年6月4日 熊本県人吉・球磨の「球磨焼酎」をご紹介します!
- 2020年5月3日 こんな時だからこそ力をあわせて~協業先による東彼杵町での助け合いの取組みを紹介します~
- 2020年1月21日 熊本県人吉市で事業検討がスタートしました!
- 2020年1月17日 長崎県東彼杵町で事業検討がスタートしました!
- 2019年12月23日 人吉市のドットリバーと協定を締結しました!
- 2019年12月13日 東彼杵ひとこともの公社と協定を締結しました!
- 2020年7月24日 「Qでん にぎわい創業プロジェクト」を開始します!
Qでんにぎわい創業プロジェクトって?

持続性のあるビジネスモデルを構築することで、地域の皆さまと協働しながら地域の課題解決を図るプロジェクトとして2019年7月より開始しました。
本プロジェクトは、「交流人口拡大」「関係・定住人口の創出」「地場産業振興」を通じた地域活性化に繋がる取組みをテーマに、地域の皆さまと一緒に知恵を絞り、持続可能な地域課題解決ビジネスを企画し、共同で実行していくものです。
共同事業の事業主体となる「一般社団法人 九電にぎわい創業カンパニー」を2020年10月に設立し、長崎県東彼杵町における事業化を決定しました。
新たな地点での地域課題解決プロジェクトの募集を開始します

長崎県東彼杵町に続く新たな地点における地域課題解決ビジネスを検討していくため、当社と協働し、熱意をもって取り組んでいただける地域の団体のご応募をお待ちしております。
2019年度に決定した2つの地点での検討内容をご紹介します
2019年7月に協働先となる事業パートナーを公募し、同年12月に37団体の応募の中から2団体を選定し、事業の検討がスタートしました。
長崎県東彼杵町
かつて、長崎街道の宿場町として、たくさんの人で賑わった東彼杵町。しかし、現在、人口減少や高齢化に伴う地域の担い手不足という課題と向き合っています。
私たちは、「一般社団法人 東彼杵ひとこともの公社」と力を合わせ、移住・創業支援と地域の特産品開発による地域活性化を目指しています!
具体的には、交流人口拡大に向けた物産品の販売事業や、関係人口・定住人口の創出に向けた交流拠点整備事業を実施していきます。
一般社団法人 東彼杵ひとこともの公社
人口減少に悩む東彼杵町で、創業支援や町の情報・文化の発信に取り組まれてきた東彼杵ひとこともの公社。活動の拠点として古い米倉庫を改築してオープンした「Sorriso riso」を中心に、15軒の店舗が開業。
2020年2月には、お茶のセレクトショップ「くじらの髭」が直営店としてオープンしました。

東彼杵ひとこともの公社代表 森さん(写真中央)

そのぎ茶の購入はもちろんほうじ茶の焙煎体験もできる「くじらの髭」
熊本県人吉市
人吉市での取組みについては、「一般社団法人 ドットリバー」と力を合わせ、人が集う「たまり場」を創り出すことによる中心市街地の活性化を目指してきましたが、令和2年7月豪雨の被災により、中心市街地での事業化検討が困難であることから、検討を終了しました。
一般社団法人 ドットリバー
ドットリバーは、IT関係の起業家誘致や創業支援など、人吉球磨地域の地方創生に取り組まれてきました。
国民宿舎だった建物をリノベーションした施設「くまりば」で、コワーキングスペースやシェアオフィスを備えた「osoto Hitoyoshi」を運営されています。

ドットリバー代表 富山さん(写真左)

アウトドアテイストを取り入れた「osoto hitoyoshi」
にぎわい創業プロジェクトのスタート地点
これまで商店街の活性化にも取り組んできました
地域の課題に取り組む地域団体を当社がサポートし、商店街に人を呼び込み、賑わいを創出することを目的にした活動をおこなってきました。
この取組みで得たノウハウを活かし、より主体的に地域課題解決に取り組んでいきたいという思いから、地域団体との共同ビジネスを検討していく形として生まれたのが、「Qでん にぎわい創業プロジェクト」です。
ここでは、これまで当社がサポートをおこなってきた2つのエリアの取り組みをご紹介いたします。
箱崎商店街(福岡市)~「ハコザキまちぐるみ宿泊スタイル」で旅人を受入れ~
福岡市東部に位置する箱崎は、日本三大八幡宮の一つである筥崎宮の門前町として栄えてきた町です。以前は、九州大学の箱崎キャンパスがあり、学生の姿も多く見られる町でした。
箱崎商店街の課題
- 九州大学キャンパス移転に伴い、学生用賃貸物件の空き家が増加
- 近隣のショッピングモールへの買い物客流出により商店街への来訪者が減少
こんなことを応援しています
地域団体のまちカンパニーとともに、「玉手筥プロジェクト」を立ち上げ、商店街活性化に向けた取組みを企画・実施してきました。
その結果、箱崎商店街への来訪者を増やすきっかけとして、2018年、商店街の玄関口に旅行者の拠点となるゲストハウスをオープンさせ、多くの旅人を受け入れてきました(現在は閉館)。今後は、商店街の商店を案内するツアーや商店街一体となったイベントを企画・実施される予定です。
まちカンパニー株式会社
「まちに寄り添い、まちをつないでいく会社」をコンセプトに2018年2月に設立。イベントの企画・運営、箱崎の情報発信をされています。

まちカンパニー株式会社

外国の旅人を商店街のお店にご案内

ゲストハウスで様々な国から来た旅人と異文化交流!!
平和町商店街(長崎市)~シェアキッチンで旅行者と地域のつながりを~
長崎市の平和町は、原爆資料館や平和記念公園、浦上天主堂といった観光スポットのそばに位置しています。それらの観光スポットには、年間約70万人の観光客が訪れており、外国人観光客の姿も多くみられます。
平和町商店街の課題
- 近隣の観光スポットへ訪れる多くの観光客を商店街へ集客できていない
- 商店街周辺に飲食店が少ないため、観光客を集客しづらく、訪れた観光客の滞在時間が短い
こんなことを応援しています
自治体や様々な団体にも協力いただきながら、ワークショップの開催やプロトタイプ事業を2018年7月から企画・実施してきました。
2020年7月には、地域団体であるwakuwaプランニングが、商店街へ観光客を呼び込むため、商店街の中心部に地域の方や旅行者の交流拠点となるシェアキッチンをオープンしました。今後は、シェアキッチンを運営しながら、周辺の観光スポットと商店街の案内ツアーや日本・長崎の文化体験ツアーなども企画・実施される予定です。
合同会社wakuwaプランニング
2020年2月設立。「楽しく・わくわく・まちづくり」を合言葉に、平和町周辺の活性化を目指し活動されています。
wakuwaプランニング ホームページ

合同会社wakuwaプランニング

飲食店開業希望者のチャレンジの場として活用される「シェアキッチン・くるねこんね」

地域の方がガイドを務める案内ツアー