女性活躍推進
経営環境が変化する中、女性の感性・発想を業務運営に活かすことが必要であり、女性の活躍に向け、活き活きと働き続けられる環境の整備に取り組んでいます。それが、ひいては女性に限らず一人ひとりが能力を発揮していける環境づくりに繋がっていくと考えています。
女性活躍推進の具体的取組み内容
意識改革、風土の醸成 | 社長メッセージの発信 |
---|---|
社内報の活用 | |
イントラ「トライネット」を利用した情報発信
|
|
管理職への働きかけ
|
|
女性のキャリア形成支援 | 女性の職域拡大 女性社員懇談会、キャリア形成セミナーの開催 |
仕事と家庭の両立支援 | 両立支援セミナーの開催 仕事と育児/介護の両立応援ガイドの作成 男女ともに家事・育児をしながら安心して活躍し続けられる環境の整備
|
意識改革、風土の醸成
社長メッセージの発信、社内イントラネット「トライネット」を利用したロールモデル紹介や経営層インタビュー、社内取組みの紹介など全従業員に向けた情報発信などをおこなっています。
また、管理職を対象としたセミナーを開催し、女性をはじめとする多様な部下の力を引き出すためのマネジメント力向上を支援しています。

社内専用サイト「トライネット」を利用した情報発信

(上)ロールモデルとなる先輩女性社員の紹介
(下)社長メッセージ

管理職セミナーの開催
女性のキャリア形成支援
長期的なキャリア形成の観点からの業務付与・異動・配置をおこなってきた結果、高圧・大口のお客さま関係業務や大規模営業所のキャップ業務、用地部門や技術系部門など、女性が活躍するフィールドが拡大してきました。
また、女性社員のネットワーク構築と仕事を通じた成長に役立つ学びの場を提供することを目的として、女性を対象とする各種懇談会を毎年開催しています。

キャリアプランニングセミナー

女性管理職懇談会
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)への対応
※九州電力株式会社及び九州電力送配電株式会社 共通事項
第一期行動計画(2014~18年度)の数値目標(注)を達成しました。
(注)女性管理職の新規登用数を2倍とする
2019年2月に、第二期行動計画(2019~23年度)を策定し、女性社員の育成に一層取り組んでいます。
2023年度までの女性管理職の新規登用数を3倍以上、組織の長ポストへの女性の登用数を3倍以上とする
「えるぼし認定」マーク
2016年7月には、女性活躍推進に関する取組みの実施状況等が優良な企業として、厚生労働大臣の認定を受けました。
(注)「える(L)」には、Lady(女性)、Labour(働く、取り組む)、Laudable(賞賛に値する)などの意味が込められています。


認定通知書交付式の様子
福岡労働局長(左)と藤井人材活性化本部長(右)
女性社員の状況


(注)当社において女性活躍推進の取組みが開始した2007年の前年との比較
参考:従業員基本データ(年度又は年度末)
2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|
従業員数 | 13,022人 | 12,947人 | 12,829人 |
男性(%) | 12,005人(92.2%) | 11,904人(91.9%) | 11,791人(91.9%) |
女性(%) | 1,017人(7.8%) | 1,043人(8.1%) | 1,038人(8.1%) |
管理職数 | 4,589人 | 4,651人 | 4,684人 |
男性(%) | 4,496人(98.0%) | 4,543人(97.7%) | 4,567人(97.5%) |
女性(%) | 93人(2.0%) | 108人(2.3%) | 117人(2.5%) |
採用数 | 254人 | 281人 | 259人 |
男性(%) | 211人(83.1%) | 227人(80.8%) | 219人(84.6%) |
女性(%) | 43人(16.9%) | 54人(19.2%) | 40人(15.4%) |
平均年齢(注) | 43.6歳 | 43.8歳 | 44.0歳 |
男性 | 44.1歳 | 44.3歳 | 44.5歳 |
女性 | 38.1歳 | 38.3歳 | 38.4歳 |
平均勤続年数(注) | 23.8年 | 24.0年 | 23.7年 |
男性 | 24.3年 | 24.5年 | 24.2年 |
女性 | 17.9年 | 18.2年 | 18.0年 |
労働組合員数 | 9,103人 | 8,992人 | 8,658人 |
(注)執行役員・理事を含まない