企業情報

  • このリンクをシェア
  • ツイート

時短ラク家事:大掃除はキッチン周りの汚れを一気に落とす

家事えもんこと松橋周太呂さんの時短ラク家事 テーマ:大掃除はキッチン周りの汚れを一気に落とす

仕事や育児で忙しい毎日の救世主!
“家事えもん”でおなじみの松橋周太呂さんが時短家事術を指南してくれます。
年末の大掃除は「どこから手をつけよう・・・」と悩むもの。
今回はキッチン周りを一気にきれいに掃除するワザを教えてもらいます。

まつはし しゅうたろさんの写真

まつはし しゅうたろ

よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いタレント。
掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエ、調味料検定“通”の認定を取得。
2015年に「すごい家事」を出版。

ヌメリ汚れ&油汚れは“おでん式つけ置き”でスッキリ!

用意するもの

  • 酸素系漂白剤
  • ビニール袋(厚手のもの)
  • 養生テープ

テクニックの手順

1.シンクをおけ代わりに、つけ置き液をつくる

つけ置き液をつくっている様子の写真 ゴム手袋を必ず着けて、換気をしながら作業しましょう!

まず排水溝を閉じます。止水栓がない場合はフタやゴミ受けをビニール袋で二重に覆って口を縛り、止水栓の代わりにしましょう。シンクに40~60度のお湯をため、酸素系漂白剤を指定の分量(2リットルあたり10グラムなど)入れてよく混ぜ、つけ置き液をつくります。

ゴミ受けをビニール袋で縛って、水が流れないように!

POINT! さらにセスキ炭酸ソーダか重曹、食器用洗剤を少量足すと、洗浄力がアップ!

2.店頭のおでん売り場のように区分けして、一気につけ置き

シンクのつけ置き液を2つのビニール袋にとり、排水溝のゴミ受けなどのヌメリ系、コンロのゴトクやグリルといった油汚れ系、水筒やカップなどの茶渋系の汚れ物をそれぞれ入れます。袋の取っ手は蛇口にかけるか調理台にテープで留めて固定を。

大きめのビニール袋につけ置き液をとり、お店のおでん売り場のように茶渋系、ヌメリ系、油汚れ系と分けてそれぞれつけ置きする

3.1時間ほど放置して、すすぐ

つけ置き液で冷蔵庫掃除

つけ置き液で掃除する前と掃除した後の冷蔵庫内の写真

用意するもの

  • ふきん
  • スプレーボトル
  • 洗面器

テクニックの手順

つけ置き液をふきんにスプレーしている様子の写真

1でつくったつけ置き液を汚れものを入れる前に洗面器やスプレーボトルに取り分けておきます。ふきんを液に浸すか、ふきんにスプレーして拭き掃除に使いましょう。冷蔵庫だけでなく、ついでにキッチンの壁や電気のスイッチもキレイに!

つけ置き液をスプレーしたふきんで汚れを落としている様子の写真

冷蔵庫のドア、取っ手、庫内、ポケットなどの汚れを落としていきます。最後はしっかり水拭きを。水に浸して絞ったふきんやタオルで拭き上げていきます。すみずみまで丁寧に、洗剤の成分を拭き取ってくださいね。

POINT! スプレーボトルにつけ置き液を入れたままにしないで!酸素が発生すると液漏れの可能性があります。

ガンコな汚れに、プラスα!

ガンコなグリルの汚れを掃除する前と掃除した後の写真

用意するもの

  • ゴム手袋
  • 耐水サンドペーパー(1000番、1500番、2000番の粗さのもの)
  • 重曹
  • ラップ

テクニックの手順

コンロの汚れに重曹をふりかけ、耐水サンドペーパーでこすっている様子の写真

グリルの汚れに重曹をふりかけ、ゴム手袋でこすっている様子の写真

グリルの網やコンロのガンコなコゲは、重曹をふりかけラップやゴム手袋でこするか、耐水サンドペーパーで磨きます。
★耐水サンドペーパーを使う時は、塗装が落ちないか目立たないところをこすって確認を!

コンロの汚れに重曹をふりかけ、ゴム手袋でこすっている様子の写真

コンロ全体の油汚れには重曹をふりかけ、少し水で湿らせてラップやゴム手袋でこすります。コンロの細かい部分まで指先で磨け、両手を使えばスピードは倍。

IHにこびりついた汚れに重曹をかけラップでこすっている様子の写真

IHなら、こびりついた汚れも、重曹やクレンザーをかけラップでこするだけですっきり!

油汚れを落とす技を教わって・・・

松橋周太呂さんと小川沙織さんの写真

左から松橋周太呂さん、小川沙織さん(読者体験者)

40~60度のお湯を使えば、酸素系漂白剤の洗浄力を引き出せるんですね。つけ置きするとブクブクと泡がわいてきて、汚れが落ちているのを実感しました。それに、今まで重曹はふきんにつけて拭いていましたが、効果的な使い方を知って嬉しい! 早速実践します。

この情報は2018年 冬号掲載時点のものです

家事えもんこと松橋周太呂さんの時短ラク家事 テーマ:大掃除はキッチン周りの汚れを一気に落とす

仕事や育児で忙しい毎日の救世主!
“家事えもん”でおなじみの松橋周太呂さんが時短家事術を指南してくれます。
年末の大掃除は「どこから手をつけよう・・・」と悩むもの。
今回はキッチン周りを一気にきれいに掃除するワザを教えてもらいます。

まつはし しゅうたろさんの写真

まつはし しゅうたろ

よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いタレント。
掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエ、調味料検定“通”の認定を取得。
2015年に「すごい家事」を出版。

ヌメリ汚れ&油汚れは“おでん式つけ置き”でスッキリ!

用意するもの

  • 酸素系漂白剤
  • ビニール袋(厚手のもの)
  • 養生テープ

テクニックの手順

1.シンクをおけ代わりに、つけ置き液をつくる

つけ置き液をつくっている様子の写真 ゴム手袋を必ず着けて、換気をしながら作業しましょう!

まず排水溝を閉じます。止水栓がない場合はフタやゴミ受けをビニール袋で二重に覆って口を縛り、止水栓の代わりにしましょう。シンクに40~60度のお湯をため、酸素系漂白剤を指定の分量(2リットルあたり10グラムなど)入れてよく混ぜ、つけ置き液をつくります。

ゴミ受けをビニール袋で縛って、水が流れないように!

POINT! さらにセスキ炭酸ソーダか重曹、食器用洗剤を少量足すと、洗浄力がアップ!

2.店頭のおでん売り場のように区分けして、一気につけ置き

シンクのつけ置き液を2つのビニール袋にとり、排水溝のゴミ受けなどのヌメリ系、コンロのゴトクやグリルといった油汚れ系、水筒やカップなどの茶渋系の汚れ物をそれぞれ入れます。袋の取っ手は蛇口にかけるか調理台にテープで留めて固定を。

大きめのビニール袋につけ置き液をとり、お店のおでん売り場のように茶渋系、ヌメリ系、油汚れ系と分けてそれぞれつけ置きする

3.1時間ほど放置して、すすぐ

つけ置き液で冷蔵庫掃除

つけ置き液で掃除する前と掃除した後の冷蔵庫内の写真

用意するもの

  • ふきん
  • スプレーボトル
  • 洗面器

テクニックの手順

つけ置き液をふきんにスプレーしている様子の写真

1でつくったつけ置き液を汚れものを入れる前に洗面器やスプレーボトルに取り分けておきます。ふきんを液に浸すか、ふきんにスプレーして拭き掃除に使いましょう。冷蔵庫だけでなく、ついでにキッチンの壁や電気のスイッチもキレイに!

つけ置き液をスプレーしたふきんで汚れを落としている様子の写真

冷蔵庫のドア、取っ手、庫内、ポケットなどの汚れを落としていきます。最後はしっかり水拭きを。水に浸して絞ったふきんやタオルで拭き上げていきます。すみずみまで丁寧に、洗剤の成分を拭き取ってくださいね。

POINT! スプレーボトルにつけ置き液を入れたままにしないで!酸素が発生すると液漏れの可能性があります。

ガンコな汚れに、プラスα!

ガンコなグリルの汚れを掃除する前と掃除した後の写真

用意するもの

  • ゴム手袋
  • 耐水サンドペーパー(1000番、1500番、2000番の粗さのもの)
  • 重曹
  • ラップ

テクニックの手順

コンロの汚れに重曹をふりかけ、耐水サンドペーパーでこすっている様子の写真

グリルの汚れに重曹をふりかけ、ゴム手袋でこすっている様子の写真

グリルの網やコンロのガンコなコゲは、重曹をふりかけラップやゴム手袋でこするか、耐水サンドペーパーで磨きます。
★耐水サンドペーパーを使う時は、塗装が落ちないか目立たないところをこすって確認を!

コンロの汚れに重曹をふりかけ、ゴム手袋でこすっている様子の写真

コンロ全体の油汚れには重曹をふりかけ、少し水で湿らせてラップやゴム手袋でこすります。コンロの細かい部分まで指先で磨け、両手を使えばスピードは倍。

IHにこびりついた汚れに重曹をかけラップでこすっている様子の写真

IHなら、こびりついた汚れも、重曹やクレンザーをかけラップでこするだけですっきり!

油汚れを落とす技を教わって・・・

松橋周太呂さんと小川沙織さんの写真

左から松橋周太呂さん、小川沙織さん(読者体験者)

40~60度のお湯を使えば、酸素系漂白剤の洗浄力を引き出せるんですね。つけ置きするとブクブクと泡がわいてきて、汚れが落ちているのを実感しました。それに、今まで重曹はふきんにつけて拭いていましたが、効果的な使い方を知って嬉しい! 早速実践します。

この情報は2018年 冬号掲載時点のものです

バックナンバー