分野 |
研究設備名 |
用途 |
特徴(仕様) |
設備使用料
(1日あたり、税抜)
|
電気・電力 試験 |
振動試験装置 |
電力機器、一般産業用・民生用電子機器及び自動車部品・電装品に対する各種規格試験及び信頼性評価試験 |
- 供試品は一度取付けるだけで垂直・水平の振動試験が可能
- 加振力:19.6kN
- 周波数範囲:5~100Hz
- 最大振幅:51mm
- 最大積載重量:250kg
(冶具を含めた重量)
- 振動台寸法:1m×1m
- 正弦波試験のみ(ランダム波、ショック波は試験不可)
- 固定装置
|
9,900円 |
化学分析・環境試験 |
ウェザーメーター |
屋外環境(日射、降雨等)が模擬可能な加速劣化試験(200時間の試験が1年に相当) |
- 連続300時間の無人運転が可能
- 温度:
照射時17~80℃±3℃
暗黒時 5~80℃±3℃
- 湿度:
照射時30~70%RH±5%
暗黒時40~95%RH±5%
- 固定装置
|
8,800円 |
原子吸光分析装置 |
溶液、固体(酸溶解分)中の金属元素分析 |
- フレーム分析で数ppbまでの微量金属元素分析が可能
- 固定装置
|
9,800円 |
高周波プラズマ発光分析装置 |
水溶液、固体(酸溶解分)中に含まれる金属元素の種類と定量分析 |
- 73種類の元素を同時に分析可能
- 高周波出力:2.0kW
- 固定装置
|
23,400円 |
フーリエ変換赤外分光光度計 |
高分子材料の定性・定量、構造解析や材料中の異物、付着物の分析 |
- マッピング測定や表面プロファイル解析が可能
- 波数範囲:7800~350cm-1
- 分解能:0.5cm-1
- 固定装置
|
26,800円 |
土木試験 |
大型三軸圧縮試験機 |
礫質地盤材料の三軸圧縮試験を行い、強度、変形特性を求める装置 |
- ロックフィルダムや礫質地盤等、粒子の最大径が60mm程度の材料の三軸圧縮試験が可能
- 供試体寸法
直径300mm×高さ600mm
- 最大側圧:1MPa
- 最大軸荷重:500kN
- 固定装置
|
7,400円 |
中型三軸圧縮試験機 |
礫質地盤材料の三軸圧縮試験を行い、強度、変形特性を求める装置 |
- 礫質地盤等、粒子の最大径が20mm程度の材料の三軸圧縮試験が可能
- 供試体寸法
直径100mm×高さ200mm
- 最大側圧:1MPa
- 最大軸荷重:50kN
- 固定装置
|
13,200円 |
標準三軸圧縮試験機 |
軟弱地盤材料の三軸圧縮試験を行い、強度、変形特性を求める装置 |
- 軟弱地盤等、粒子の最大径が10mm程度の材料の三軸圧縮試験が可能
- 供試体寸法
直径50mm×高さ100mm
- 最大側圧:1MPa
- 最大軸荷重:5kN
- 固定装置
|
13,400円 |
大型万能試験機 |
コンクリートの圧縮強度や金属片の引張強度を求める装置 |
- 鉄筋以外の金属片引張り試験では、試料に合うチャック材を用意する必要あり
- 最大荷重:2000kN(圧縮、引張共)
- 固定装置
|
14,700円 |
5000kN耐圧試験機 |
コンクリートや硬質岩石の圧縮強度を求める装置 |
- 高強度のコンクリート及び岩石供試体の試験が可能
- 最大荷重:5000kN
- 固定装置
|
16,800円 |
その他 |
恒温恒湿槽 |
材料・機材等の温度及び湿度に関する耐候性能を検証するための加速劣化試験 |
- 温度の設定範囲が広く、幅広い環境条件が設定可能である。
- 温度範囲:-40~150℃
- 湿度範囲:20~98%
- 槽内寸法:1000×800×1000mm
- 固定装置
|
1,700円 |