福岡県新宮町相島での取組み
三位一体(相島、新宮町、当社)の取組みによる関係人口・定住人口の創出
相島の課題である地域コミュニティの「担い手不足」の解決に向けて、相島、新宮町、当社の三位一体となった取組みで、関係・定住人口の創出を目指します。
相島はこんな島!
万葉集や続古今集にも詠われた歴史ある島で、猫の観察や釣り、史跡散策、バードウォッチングなどを目的とした観光客が多く訪れています。
三日月形の島内には国指定史跡の「相島積石塚群」など貴重な遺跡や神社をはじめ、珍しい鼻栗瀬(通称めがね岩)や柱状節理の絶景など大自然の造形美が見どころです。
一方、最盛期の1960年には1,318人いた人口も年々減少を続け2021年には240人程度となり、また少子高齢化も急速に進行しています。
相島の魅力
- 基幹産業である漁業が盛んで、1本釣り漁法で漁獲された魚が新鮮で美味しい
- 福岡市内から1時間圏内の好立地
- 美しい海に囲まれた自然豊かな環境
三日月形の相島
国指定史跡の「相島積石塚群」
事業内容
目的 : 地域コミュニティの「担い手不足」の解決
相島のプロジェクトでは、関係人口・定住人口の創出に向けて、住民の皆さまと検討を進める中で、 「担い手不足」の課題解決には、産業創出・暮らし・移住者といった3つの対策に取り組むことが重要だという考えに至り、ビジネスプランを策定しました。
具体的には、相島の基幹産業である漁業を中心に、多くの働き口、多様な働き方がある相島を目指し、「産業創出」に寄与する取組みとして、産業規模拡大に繋がる、魚の加工食品事業を進めていくことを決定しました。
魚の加工食品事業
鮮度の良さが売りである一本釣り漁法により漁獲した魚を活用し、2023年1月から棒ずしを販売しています。
(注)段階的に商品を開発・販売します。
販売場所 | 販売日 | 販売価格 |
---|---|---|
相島 島内 | 原則 毎週土・日曜日 |
税込1,000円 (4貫) |
新宮町農産物直売所 ひとまるの里 (福岡県糟屋郡新宮町下府1206-2) |
||
県内物産展等(イベント出店) | 不定期 |
棒寿司の商品 イメージ
力を合わせて取り組んでいます!
協業先の相島活性化協議会はこういうことに取り組んでいます
相島の課題である地域コミュニティの「担い手不足」の解消に向けて、転出者を減らし、移住者を増やすために「住みやすさをつくり、伝えるコト」、「仕事をつくるコト」、「住みたくなったら、住める家があるコト」を軸に、以下の取組みを実施している団体です。
取組み事例
- 魚直売イベントの開催(2017年~)
- 島外から子どもを受け入れる漁村留学開始(2018年)
- 空き家バンク立上げ(2018年)
- 特産品のリブランディング開始(2018年)
- 相島のホームページ(相島.net)立上げ(2018年)
- 移住者向け、お試し宿泊施設の運営開始(2020年)
宿泊施設STAY HOUSE槝 -kashi-
SNSでも取組みを発信しています!
検討状況や協業先の取組みなどを紹介します
- 2023年1月11日魚の加工食品事業「海幸棒ずし」の販売が決定しました!玄界灘の魚を使用した「棒ずし」を開発し、相島 島内も含む新宮町内等で販売を開始します。
- 2021年11月22日新宮町相島における事業化が決定しました!2021年4月から「相島活性化協議会」等と検討してきた事業について、事業化が決定しました。
- 2021年9月24日相島の魅力をたくさん教えていただきました!相島の自然いっぱいの環境や、住民のみんなの顔が見える距離感など、様々な相島の魅力について話し合いました。
- 2021年9月3日山形県の離島・飛島の取組みを学びました!相島に似た環境の飛島は、近年、中長期滞在する若者が増えている注目の島です。勉強会に参加された住民の方も興味津々、今後の検討に繋がる貴重な経験となりました。
- 2021年4月29日相島活性化協議会と共同検討をスタートしました!人口減少や少子高齢化による地域コミュニティの「担い手不足」という相島の課題を踏まえ、関係・定住人口の創出に向けたビジネスプランの検討が始まりました。
- 2021年4月8日相島活性化協議会と協定を締結しました! 事業化に向けて、今後半年程度の予定で、協働検討をおこなっていきます。