エネコミ

2017年4月配信

2017年 4月10日
初年度のスイッチングは全国で5.5%、地域差大きく/広域機関

 電力小売り全面自由化から1年間で、スイッチング(供給者変更)を申し込んだ一般家庭の割合は全国で5.5%となった。東京エリアが約8%と最も多く、続いて関西、北海道の順だった。一方、北陸と中国、四国は1%台にとどまるなどエリア間のばらつきが大きかった。実際に契約を切り替えた一般家庭の割合は約5%とみられる。
 電力広域的運営推進機関(広域機関)はスイッチング支援システムが運開した昨年3月1日以降、小売電気事業者が入力した契約電力500キロワット未満のスイッチング申込件数を公表している。7日に公表した今年3月末までの累計は、全国で342万7900件。前月の311万200件から10.2%増加した。
 3月末までのエリア別累計は、北海道16万4600件(前月比1万3600件増)、東北12万1800件(同1万1300件増)、東京181万3800件(同14万9200件増)、中部29万5100件(同2万7400件増)、北陸2万600件(同1800件増)、関西72万1500件(同8万2600件増)、中国4万300件(同6200件増)、四国3万2900件(同4600件増)、九州21万7300件(同2万1千件増)。沖縄は50件未満だった。
 小売り全面自由化前の契約口数(2015年度の従量電灯と低圧電力の契約口数)に占める割合は全国で5.5%。エリア別では主戦場の東京が7.9%と最も多く、次いで、東日本大震災後に規制料金を2回値上げした関西(7.2%)と北海道(6.0%)の順だった。ほぼゼロの沖縄を除いて最も少なかったのは中国の1.2%。北陸と四国の1.7%がそれに続く。
 広域機関によると、申込件数に占める高圧の割合は2~3%。申し込みから契約の切り替えまでに約1カ月かかるため、小売り全面自由化から1年間で実際に契約を切り替えた一般家庭は約300万件、契約口数の約5%とみられる。

(電気新聞2017年4月10日付1面)