◆専門家も高く評価
同人誌を発行するサークル「隙間科学研究所」を主宰する今井智大氏のウェブサイト「5分でわかる原子力」が話題を呼んでいる。簡単な文章と図表を用いて原子力の仕組みから放射線の性質までを解説。福島第一原子力発電所事故の現状や未来の技術などの情報を網羅している。一般のネットユーザーから「非常に分かりやすい」「原子力賛成派も反対派も議論に必要な知識を得られる」といった反響が寄せられている。
今井氏の本職はウェブデザイン・制作。これまで同サークルを通じて原子力電池や高温ガス炉などを詳細に解説する同人誌を制作しており、原子力専門家も認めるほどの出来栄えだ。
今回公開したサイトは「原子力の今後を巡る議論は多いが、初心者向けの解説は少ない」と感じたことから作成。専門家との交流から得た知識や、高度情報科学技術研究機構の原子力百科事典「ATOMICA」などを参考にしてまとめた。
スマートフォンにも最適化されており、文字通り5分でさっと読める分量。専門家から見ても、一般に説明する際の「ツボ」を押さえるのに役立つ内容となっている。
今井氏は「原子力に疑問を持つ人たちの手助けができればと考えて作成した」と目的を説明。気軽に情報に触れることで「原子力の今後には様々な選択肢があることを知って頂けたら」と話している。サイトのURLはhttp://spacenuclear.jp/5min/
(電気新聞2018年1月9日付5面)