◆総合エネ調・系統WGで了承
総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の系統ワーキンググループ(WG)会合が17日に開かれ、電力7社が2017年度の太陽光・風力の「30日等出力制御枠」を据え置く考えを示した。各エリア内の需要や電源構成に大きな変動がなかったため。委員から異論は出ず、了承された。会合では各社が算定根拠や連系線の活用策などを説明した。
30日等出力制御枠は、現行の出力制御日数・時間の上限以上に制御しないと、受け入れが不可能になる「しきい値」のことを指す。年度の接続可能量の算定値を前提に、短期的な需要変動があった場合は据え置く一方、電源構成に大きな変化があり、接続申込量が30日等出力制御枠に未達の場合には同枠を見直すことになる。同枠を超えて接続を申し込む事業者に対しては、無補償・無制限で出力制御される可能性がある。
同日の会合では、北海道、東北、北陸、中国、四国、九州、沖縄の7社が風力・太陽光それぞれの接続可能量と算定根拠などを説明。電源構成やエリア需要に前年からの大きな変動はなかったとして、各社とも出力制御枠を据え置いた。7社計の出力制御枠は風力が724万3千キロワット、太陽光が2562万5千キロワットとなった。
会合の中で、四国電力は再生可能エネルギーの出力制御に関する運用面の基本的考え方を提示。想定誤差を考慮した方策のほか、本四連系線・阿南紀北直流幹線の活用方法などを説明した。九州電力は専焼バイオマスでの出力制御の状況などに言及。下げ調整力対応訓練で、事業者の3%程度が未受信となっていることを踏まえた調査結果なども示した。
7社の17年度の出力制御枠は太陽光、風力の順に次の通り。
▽北海道=117万キロワット、36万キロワット▽東北=552万キロワット、251万キロワット▽北陸=110万キロワット、59万キロワット▽中国=660万キロワット、109万キロワット▽四国=257万キロワット、71万キロワット▽九州=817万キロワット、180万キロワット▽沖縄=49万5千キロワット、18万3千キロワット
(電気新聞2017年10月18日付1面)