エネコミ

2017年7月配信

知っておきたいエネルギーのおはなし(13)

ねぇじぃじ、この前学校で、食べ物だけじゃなくて、エネルギーにも自給率があるって習ったよ! わたしのイラスト
じぃじのイラスト 日本の食料自給率は4割ぐらいだけど、エネルギー自給率はどうだろう?よし、今日は資源の安定確保について勉強していこう!

拡大を続ける世界のエネルギー需要

わたし 日本は資源がとっても少なくて、輸入に頼っているんだよね。
じぃじ 「よく覚えてたね。日本のエネルギー自給率は6%(2014年)なんだ。これは、先進国の中でも極めて低いんだよ。
わたし 今は石油や天然ガスも輸入できてるけど、それが輸入できなくなると大変だね。
じぃじ そうだね。そして資源には限りがあるからね。一方で、世界のエネルギー需要は1990年に石油換算で約86億トンだったものが、2012年には約130億トンとおよそ1.5倍まで大きくなっているんだ。さらに2035年にはそのまた約1.3倍の約171億トンに達すると見込まれているんだよ。
わたし そんなに増えていくの?
じぃじ 中国やインドなどの新興国のエネルギー需要が大きくなっていて、そういった国々を交えた激しい資源の獲得競争が世界各地で繰り広げられるようになっているんだよ。
日本のエネルギー自給率の推移のグラフ

資源の安定確保に向けた様々な取組み

わたし そんな激しい競争の中で、どうやったら資源を確保できるのかな?
じぃじ 石油危機の時に日本は一次エネルギー供給の7割以上を石油でまかなっていて大変なことになったけど、まずは特定の資源に偏らないようにすることかな。
わたし どれか一つに頼るのは危ないっていうこと?
じぃじ そうだね。いろんな資源を利用するということだね。あと、それぞれの資源について輸入する国を分散させたり、資源を供給してくれる国との関係を強めたりして、輸入できなくて困るようなことがないようにしておくことも大切だね。
わたし 日本に資源がもっとあればなぁ。でも日本は小さな国だから仕方ないね。
じぃじ 確かに日本は、陸地は広くはないね。でも、日本の国土は約38万km2で世界60位だけど、海に目を向けると、資源開発などの経済的な権利のある排他的経済水域はその10倍以上の約447万km2もあって世界6位の広さを持っているんだ。
日本の排他的経済水域のイメージ
わたし 日本の海って広いんだね!
じぃじ 今、その広い海の下に石油や天然ガスがないか国レベルで調べているんだ。「メタンハイドレート」って聞いたことがあるかな?
わたし 聞いたことないなぁ。
じぃじ メタンハイドレートは「燃える氷」と呼ばれているんだけど、地中で死んだ動物や植物から出たメタンと水が、深い海底の地層などの「高い圧力」と「低い温度」という条件がそろった場所でひとつになったものなんだ。一見すると氷のようで、さわると冷たいんだよ。
わたし  「燃える氷」って不思議ね。
じぃじ メタンハイドレートは大量のメタンを含んでいるから、勢いよく燃えるんだよ。メタンは天然ガスの主な成分だからね。これまでの調査研究で日本の太平洋側、東部南海トラフ海域、日本海側にも埋蔵されている可能性が高いとされているよ。メタンハイドレートを取り出して商業的に利用している国はまだどこにもないけどね。実際に資源として使われるにはまだ技術開発などのハードルはいくつもあるけど、資源に乏しい日本にとってはとても重要だから、国として取り組んでいるんだ。
わたし 他にも何か取組みはあるの?
じぃじ 例えば、ハイブリッド車の電池などに使われるレアアースと呼ばれる貴重な資源が海底に埋まってないか調査が行われたりしているよ。
わたし 海っていろんな可能性があって面白いね。
じぃじ その他にも、資源を安定的に確保する取組みとして、使い終わった家電などの製品から貴重な金属を回収するリサイクルや、どうしても特定の国からの輸入に頼らなければならないような資源は、それに代わる素材を開発するなどして使う量を減らす努力をしたり、備蓄を進めたりと、もしも輸入できなくなったときにも困らないようにいろんな取組みが行われているんだよ。

みんなで考えたいエネルギーの安定確保

わたし いろんな取組みが行われているけど、資源が少ないってことは、やっぱり大変なことなんだね。
じぃじ  そうだね。エネルギーを海外からの輸入に頼っているということは、いつでも国際状況の変化に大きな影響を受ける可能性があるということだよね。
わたし 国内外の状況はいつも変化してるし、世界がいつも平和だとは限らないしね。
じぃじ 日本は石油や天然ガスなどの化石燃料を、国の情勢が不安定な中東に大きく頼っているって話をしたよね。エネルギーは、生活や産業活動の血液ともいえるし、エネルギーの安定的な確保はとても大切なことだから、もっと関心をもって、正しい情報を知らなければいけないよね。
わたし エネルギーのことは、みんなで真剣に考えなければいけない大切なことなんだね。
まとめ
 資源の少ない日本にとって、エネルギーの安定確保は、常に大きな課題となっています。特定の資源に偏らないよう分散化したり、国産資源の開発などの取組みを行ったりしていますが、中国やインドなどの新興国をはじめとして世界のエネルギー需要が急拡大しており、限られた資源をどう確保し効率的に使っていくかをきちんと考えていく必要があります。