エネルギー
コンサルティング
部門(技術提案営業)

  • 九州電力
  • 技術系

九州の地域に根ざした存在である私たちの使命は、
地域の声に耳を傾け、 地域の未来を共に描くこと。
そして、エネルギーを通じて、
持続可能で明るい地域社会を築くことです。
この実現には、
「2050年カーボンニュートラル」の達成が不可欠です。
そのために、電気を「つくる側」の
【電源の低・脱炭素化】と、
「つかう側」の【電化の推進】を両輪として
取り組んでいます。

CO₂排出の約4割は発電所等からの排出 電源の低・脱炭素化 つくる側 CO₂排出の約6割は需要排出側での化石燃料の使用等からの排出 電化の推進

この「つかう側」の脱炭素化の取り組みを担うのが、
エネルギーコンサルティング部門です。
私たちは、地域の法人のお客さまに寄り添い、
技術力と課題解決力を活かして、
エネルギーの最適な使い方を共に考え、
提案しています
社内外の関係者と連携しながら、
プロジェクトを推進し、
より良い価値の提供を目指しています。

地域の法人のお客さま地域の法人のお客さま
主な取組
1

設備導入時の
ソリューション提案

空調や給湯設備、さらには厨房機器などの設備更新に際し、コスト・性能・環境性などを総合的に判断し、最適な選択肢を提案します。お客さまの立場に立って考える「共感力」と、複数の選択肢を比較・整理する「論理的思考力」、またエネルギーの流れをとらえる「熱力学」「電気工学」などの理系知識が求められます。技術的な視点からお客さまの設備計画や運用判断を支える、やりがいのある仕事です。

産業用分野 工場の生産工程における幅広い温度帯(温水、蒸気、加熱等)の熱需要に対する電化に挑戦 業務用分野 事務所ビルや病院、ホテルなどに設置されている空調・給湯・厨房設備の熱源転換および電化を推進 新規分野 農業用ハウスの暖房機やディーゼルやガソリンが主流のバスのEV化など、脱炭素の進んでいない新規分野での電化に挑戦 STEP1 訪問・ヒアリング お客さまのエネルギー利活用の意向およびエネルギーの使用実態を確認 STEP2 効果量の検討 プロセスを検討し、設備導入効果をこれまでの当社実績を踏まえ検討 STEP3 ご提案 省エネ性や環境性を評価し、最適なエネルギーのソリューションを提案
主な取組
2

省エネソリューションの提案

お客さまの施設を訪問し、設備や運用の状況を丁寧にヒアリング・調査。見えないエネルギーのムダ を見つけ、最適な改善策を提案します。「技術的な知識」と「相手の話を引き出す力」が活きる仕事です。提案が採用され、実際にお客さまのエネルギーにかかるコストが下がった時やCO₂排出量が減り、脱炭素化を進めることができた時の達成感は格別です。

  • サーモカメラを使用し、配管のうち保温されていないバルブから放熱ロス(白い箇所)を特定した様子
  • サーモカメラを使用し、配管のうち保温されていないバルブから放熱ロス(白い箇所)を特定した様子

サーモカメラを使用し、
配管のうち保温されていないバルブから
放熱ロス(白い箇所)を特定した様子

主な取組
3

快適性と省エネを
両立する
クラウド型
エネルギー
ソリューション

クラウドを通じて、エネルギーの見える化や空調設備の最適制御を行い、エネルギー使用をリアルタイムで最適化。快適な環境を保ちながら、ムダな電力使用を抑え、お客さまの省エネに貢献します。空調や「IT技術」に関する知識を活かし、エネルギーマネジメントの新たな価値を生み出す仕事です。

快適性と省エネを両立するクラウド型エネルギーソリューション快適性と省エネを両立するクラウド型エネルギーソリューション
主な取組
4

再エネの提案
(太陽光発電など)

お客さまの建物の屋根などに太陽光発電設備を設置し、発電されるクリーンな電力を提供するサービス(太陽光PPA)です。設備の仕様や運用条件を的確に見極めるために「電気工学」などの専門知識を活用できます。再生可能エネルギーの提供を通じて、脱炭素化と経済性の両立を支援し、お客さまの企業価値向上に貢献する仕事です。

ワンストップでご提供 提案 設計 資金調達 施工 所有 保守管理 屋根置き 野立て カーポート お客さまの施設の状況に応じて、様々な設置方式に対応ワンストップでご提供 提案 設計 資金調達 施工 所有 保守管理 屋根置き 野立て カーポート お客さまの施設の状況に応じて、様々な設置方式に対応