人材活性化部門

  • 九州電力
  • 事務系

経営環境の変化に応じて、事業変革の推進や
新たな事業の拡大等を担う人材の確保・育成と、
多様な人材がやりがい・働きがいを実感しながら
活躍できる環境作りを行うことが
人材活性化部門のミッションです。
また、「人材」と「組織」のありたい姿を
それぞれ設定し、
その実現へ向けた戦略を定めることで、
個人の思い(Will)と
九電グループのビジョンを結び付け、
人と組織が共に成長しながら価値創出に
つなげていく人的資本経営を推進しています。

人的資本経営の基本理念

人的資本経営の基本理念人的資本経営の基本理念

人的投資の好循環

人材・組織戦略を具現化するため、「人材の多様化に向けたマネジメントの基盤づくり」と「従業員のWell-beingの向上」に人的投資を実施しています。
得られた利益を再投資することで、持続的に人材の力で企業価値を向上していく好循環を実現していきます。

人的投資の好循環人的投資の好循環
主な取組
1

人と組織が
共に成長する
企業文化醸成

QX(Qden Transformation)

社員のWill(「やってみたい」「挑戦したい」)という思いを引き出し、組織ビジョン等と結びつけながら、一人ひとりが改善改革や新たな事業・サービスの創出に自律的・自発的に取り組む活動を推進するQXに取り組んでいます。人材活性化本部では、その考え方に基づき、Willを引き出し活かせる組織へと職場変革を促す対話の取組みの推進や、一人ひとりのWillを実現する学びの環境整備を実施しています。

「思いをカタチに」:人と組織がともに成長し、価値を創出
主な取組
2

QXと連動した
新たな教育施策

新教育プログラムと
学びのプラットフォームの創設

一人ひとりの思いを起点とし、人と会社が共に成長しながら未来を創っていける会社にしたい。そんな思いから、自らの学びたいことを学びたい時に学べる研修や、自身のWillを発見し、その実現に向けて仲間と実践していく研修を創設。そして、必要なタイミングや隙間時間で学べるコンテンツなど学びの情報をまとめ、成長・変化のきっかけを生み出す「学びのプラットフォーム」を整備。日々変わっていく環境に対し、アップデートを続けています。

新教育プログラムと学びのプラットフォームの創設