用地部門

  • 九州電力送配電
  • 事務系

用地部門は、アセット(不動産・財産・資産)の
所有者や行政などの
関係者との
コミュニケーション(交渉・協議) を通じて、
お客さまや地域の意向を
調査・確認するとともに、
合意点やより良い改善策などを見出し、
地域社会の課題解決に貢献していく組織です。
送変電設備の用地確保による
電力安定供給の実現、
新たな事業領域への進出による収益拡大の実現を
主なミッションとしています。

用地部門のミッション

Mission 1電力安定供給の実現

  • ● 鉄塔、変電所、送電線の建設や
    改良に必要な土地や権利を取得する
  • ● 建設した設備の運用を維持するために
    必要な諸対応を行う

Mission 2収益拡大の実現

  • ● 保有するアセットを活用し、
    地域と共生しながら収益を拡大する
  • ● 社外の用地交渉業務を受託する

用地部門のビジョン(ありたい姿)

「アセットコミュニケーション」を通じて、
地域社会の課題解決に貢献します

主な取組
1

電力の安定供給の実現

電力の安定供給は、発電所・送電線・変電所といったインフラ設備が安全かつ確実に機能することに支えられています。用地部門では、これら設備の建設や維持管理に必要な土地を適切に取得・保全し、設備の長期的な安定運用を支えています。地権者や地域住民との丁寧な交渉を重ね、信頼関係を築きながら、インフラの“土台”を担うという使命を果たしています。

電力の安定供給の実現
主な取組
2

保有アセットの
有効活用

当社が保有する土地や施設といった資産は、電力インフラの運用にとどまらず、地域の利便性や快適性向上にも寄与する可能性を秘めています。用地部門では、送電線下の空間や遊休地を対象に、レンタル倉庫、商業施設、オール電化マンション、EVカーシェアリングスペース、EV対応ガレージといった利活用を推進。電力会社ならではの視点を生かしながら、地域ニーズや社会の変化に対応した資産活用を進めています。

保有アセットの有効活用保有アセットの有効活用
主な取組
3

用地部門のノウハウを
活用した
新規事業領域への進出

用地取得・地権者対応・契約管理といった業務で培ってきた実務ノウハウを、他分野でも活用する動きが広がっています。近年では、森林経営管理制度における意向調査、空き家・農地・国土調査、自治体からの公共用地取得交渉支援、鉄塔用地に関する民間委託業務など、行政や地域が抱える課題に対し、専門的かつ実行力のあるサポートを展開。用地部門は、インフラ基盤を超えて地域の現場に根ざした事業支援へと、活動の幅を広げています。

用地部門のノウハウを活用した新規事業領域への進出