SPECIAL GALLERY
成長や挑戦を
後押しする環境GROWTH ENVIRONMENT
「成長したい」「挑戦したい」
そうした意欲にしっかりと応える
人材育成の考え方や取り組みを紹介します。
CONTENTS
人材育成に
対する考え方自律的なキャリア形成を支援し、
一人ひとりの成長や挑戦を支える
施策・環境整備を推進しています。
個人の思い(Will)と九電グループのビジョンを結び付け、人と組織が共に成長しながら価値創出につなげていく人的資本経営を推進しています。事業を支える専門力の向上に加え、社員の自律的な成長と学びを支援する教育・研修の充実、多様な人材が活躍できる環境をつくるための人事評価・処遇制度の見直しなど、自律的な成長・挑戦を支援する環境整備にも積極的に取り組んでいます。


-
戦略実現に向けた
計画的育成各部門の業務に必要な専門力や技術力の向上・継承に向けた計画的育成に加え、DX人材の育成を通じ変革を後押ししています。
-
教育・研修の拡充
成長段階や役割に応じた研修に加え、幅広いメニューから選択可能な研修を拡充し、一人ひとりのニーズに応じた自律的な学びをサポートしています。
-
人事制度改革の推進
社員の多様な能力を評価し、活躍の機会を提供するための人事処遇制度の見直しや、一人ひとりの挑戦を支援する人事制度を整備しています。
QX(Qden Transformation)
2023年度から、人的資本経営の更なる強化に向けて、QX(Qden Transformation)に取り組んでいます。QXでは、対話を通じて、社員のWill(「やってみたい」「挑戦したい」)という思いを引き出し、組織ビジョン等と結びつけながら、一人ひとりが改善改革や新たな事業・サービスの創出に自律的・自発的に取り組む活動を推進しています。「自分の意見がカタチになる」「挑戦が歓迎される」そんな企業文化のもと、社員が自らの力を存分に発揮できる、働きがいのある職場づくりを進めています。


教育研修
プログラム「九電グループの戦略実現に向けた
計画的育成」に加え、
「一人ひとりの“学びたい”に応える
自律的な学び」を支援しています。
経営戦略の実現に向け、各部門での専門的な知識・技能の向上や、事業の成長、変革をリードする次世代リーダーの計画的な育成に取り組んでいます。さらに、自らのキャリア形成・Willの実現や業務に必要な学びを必要な時に選択できる研修や海外MBAなど社外へ派遣する研修、自己啓発支援メニューを充実させ、一人ひとりの強みを活躍につなげられる“自律的な学びをサポート”し、年齢や年次、役職に関係なく、「成長したい」という社員の意欲に応える成長・学び・挑戦の機会を積極的に提供しています。
教育体系の概念図


入社後の成長サポート

九州電力グループでは、新入社員が仕事の進め方や知識を早期につけ、当社グループのルールや文化を理解して、早期に仕事や環境になじめるように丁寧にサポートするプログラムを用意しています。
自律的な
挑戦支援一人ひとりの自律的な学び、社内外での
多様な経験を力強く支援することで、
個人のキャリア実現と九電グループとしての
価値創出につなげます。
自律的な挑戦の支援

-
人材バンク
社員の保有する高度な能力や専門知識を管理し、業務ニーズのある部署とマッチングすることで人材登用を推進しています。
-
ジョブ・チャレンジ
社員の手挙げ制で希望する部門への配置を実現する制度です。社員の自律的なキャリア形成支援や適材適所の配置の一層の推進を図っています。
-
社内公募
特定のプロジェクト業務に対して、自ら手を挙げて挑戦できる制度です。ジョブチャレンジと同様、社員の自律的なキャリア形成を後押ししています。
-
KYUDEN i-PROJECT
九電グループ全体のイノベーションを推進し、実行に移していく一連の取り組みとして、社員自らが九電グループのリソースを活用した新規事業の提案を行い、複数の事業化実績があります。
-
社内兼業
社員の主体的な挑戦や成長支援を目的に、他部門の業務を経験することができる制度です。社員のキャリア形成はもとより、部門横断的な知見の共有や人材交流の活性化などにもつながっています。
-
社外副業
社員が自らの活躍の場を拡げ、社外での多様な業務経験を通じ成長することを目的に、副業できる制度です。副業を通じて培った経験を本業に活かすことで、多くの社員が活躍しています。
-
学びの休職制度
私費で留学や修学等の学び直しを希望する社員に対し、一時的に職務を離れ学びに専念することを認める制度です。
-
社費留学
会社負担で国内や海外のMBAプログラムを持つ大学院などに派遣する制度です。
-
各種研修(手挙げ)
必要な学びを、必要なタイミングで多様なメニューから選べるオンライン研修や、社外へ派遣して実施する研修など、社内外での多様な学びの機会を用意しています。
-
自己啓発支援・
資格取得奨励eラーニングや学びのコンテンツ提供などの自己啓発支援に加え、取得した資格の難易度等に応じた報奨金を支給する制度も整っています。
人事処遇制度の
改革多様な人材が最大限能力を発揮できるよう、
キャリアルートの複線化や、
客観性・納得感が高く、気づきや更なる
成長を促す人事評定を実施しています。
-
360度評価
多角的な視点による客観的な人事評価を実現するために、直属の上司以外の従業員からの評価を査定の参考として活用する「360度評価」を導入しています。
-
業績判定結果
フィードバック評定に対する納得感の向上や、さらなる成長意欲の喚起を目的として、一人ひとりに対して上司から業績判定結果のフィードバックを丁寧に行うことを原則化しています。
-
複線型キャリアパスの
導入一般的なキャリアルートとは別に稀少な知識・技能、経験、専門性を発揮するプロフェッショナルルートと、社内で養成した専門力を特定分野で発揮するエキスパートルートの複線型キャリアを設けています。
そのほかの成長・挑戦支援
-
社会貢献・ボランティア
活動推進社員一人ひとりが、企業人であると同時に地域社会の一員であるとの認識のもと、社員が社会貢献やボランティア活動に積極的に取り組める環境づくりの一環として、ボランティア休暇制度を導入しています。
-
自治体との人事交流
公民連携で互いの強みや知見を活かしながら地域課題解決を図るプロジェクトを推進したり、そこに携わる人材成長を促したりすることを目的に、相互に人材を派遣するなど、自治体との人事交流も行っています。