電気のご契約関係
電気の各種お申込みについて
- 「電気ご使用量のお知らせ」に記載の名義が間違っている時はどこに連絡すればよいですか?
- 新しい住居に入居した場合はどのような手続きが必要ですか?
- インターネットで申込みをしましたが、受付のお知らせメールが届きません。
- インターネットで申込みをしましたが、申込内容を確認する際に必要なパスワードは何を入力すればよいですか?
- 家屋の新築や増改築するときの申込みはどうすればよいですか?
- 家屋の取り壊しを行う場合はどのような手続きが必要ですか?
- 契約容量(アンペア)を変更するにはどうすればよいですか?
- 使用設備の取替え、取外しを行なった場合、申込みが必要ですか?
- 電気の契約名義を変更するにはどうすればよいですか?
- 電気料金を口座振替にする場合や振替口座を変更する場合の手続きはどうすればよいですか?
- IP電話からも連絡はできますか?
- 引越しを行う場合はどのような手続きが必要ですか?
- 引越しした際に、電化製品はこれまでと同様に使用できますか?
- 引越しや契約容量の変更、料金プランの変更等の手続は、インターネットでできますか?
- 電気最終保障供給契約を締結するにはどのような手続きが必要ですか?
電気ご使用量のお知らせについて
- 「今月から遠隔で検針を行わせていただきます」と記載されたお知らせが入っていました。これまでと何か変わるのですか。
- 「電気ご使用量・請求金額のお知らせ」について、様式などの変更はありますか。
- 電気料金の口座引落とし前に「電気料金口座振替のお知らせ」(振替金額と振替日のご案内)を送ってもらっていました。遠隔で検針されるようになってから、何か変更はありますか。
- 電気料金の口座引落とし後に「電気料金振替済みのお知らせ」(領収証)を送ってもらっていました。遠隔で検針されるようになってから、何か変更はありますか。
- 電灯と動力の契約があります。電灯契約のメーターがスマートメーターに取替えられましたが、動力のメーターは一緒に取り替えしないのですか。検針票は別々ではなく、一緒に届けてほしいです。
電気のご契約形態・供給方法について
- 九州電力送配電から電話・訪問がありましたが、本当に九州電力送配電ですか?
- 「電気代が半分になる」とのセールスがあるのですが?
- 基本料金が半額になることがあるのですか?
- アパート・マンション等の供給方法はどのような方法がありますか?
- アパートや2世帯住宅などで、電気の契約を別々にすることはできますか?
- 契約電力(容量)が年間最大で決定されるのはなぜですか?
- 定額電灯や公衆街路灯などで、蛍光灯やLED電球に記載されている消費電力(ワット数)と適用される契約容量が違うのはなぜですか?
- 新規の契約完了後に、工場等の電気の使用計画が無くなった場合、電気料金はどうなりますか?
- 従量電灯C、低圧電力の契約容量(契約電力)の決定方法にはどのようなものがありますか?
- 電気の引込線を地中引込線にすることができますか?
再生可能エネルギーについて
- 住宅に太陽光発電設備を設置する場合も、接続検討料は必要となりますか。
- 平成25年6月までに受給開始しなければ、平成24年度の買取条件(単価・期間)の適用を受けられないのですか。
- 認定発電設備に適用された買取条件が変更されることはありますか。
- 複数の再生可能エネルギー発電設備を設置した場合の買取条件(単価・期間)はどうなりますか。
- 高圧で電気の供給を受けている場所に、新たに低圧の発電設備を設置する場合、別引込みで全量売電することは可能ですか。
- 事業者が変更となった場合、買取条件は変更となりますか。
- 接続検討(事前検討)以降、事業者を変更することは可能ですか。
- 「接続契約」申込の段階で、接続検討(事前検討)結果から、連系可能規模や工事費負担金が変更になる場合があるのですか。