企業情報

  • このリンクをシェア
  • ポスト

第8回 ひろがれ未来へ!かごしま絵手紙コンクール 結果発表

第8回 ひろがれ未来へ!かごしま絵手紙コンクール テーマ:わたしが選ぶふるさとのいちばん

テーマ

わたしが選ぶふるさとの

表彰
  • 【大賞】 各部門から1点
  • 【審査員特別賞】 全部門から5点
  • 【優秀賞】 各部門から3点
  • 【奨励賞】 各部門から5点
  • 【入選】 各部門から20点
  • 【学校賞】 4校
展示会場
  • 九州電力エコテラス(センテラス天文館4階:鹿児島市千日町1‐1)
    • 2024年11月25日(月曜日)~2025年2月28日(金曜日)
      午前10時~午後8時
      (注)ただし、12月31日(火曜日)は、午後5時閉店 1月1日(水曜日)はセンテラス天文館店休日
主催 九州電力鹿児島支店、九州電力送配電鹿児島支社、南日本新聞社
後援 鹿児島県教育委員会
大賞

小学1・2年生部門

鹿児島市立 名山小学校2年 中山 さくらさん
作品画像

「あおいちゃんと食べたいしろくま」

審査員講評
手作り感の温かみある紙で応募。しろくまのひんやり感が紙ににじみ出ていてよく伝わります。色を塗りすぎずに上手に“白”を表現できています。「ひんやり」という言葉から“しろくま”を食べて涼しさを感じている様子がよくわかります。

小学3・4年生部門

鹿児島県立 鹿児島南特別支援小学校4年 岩田 将希さん
作品画像

「ふるさとのしでん」

審査員講評
青空に電車がガタゴトと進んでいく様子を紙いっぱいに表現しました。「かごしま」とかいてあるので市電ということがすぐにわかります。色使いもよく、運転手や車内の和やかな様子が想像できます。

小学5・6年生部門

鹿児島市立 西伊敷小学校5年 山﨑 心晴さん
作品画像

「ふっとか 桜島」

審査員講評
色使いが非常に印象的です。桜島を一部だけ描いたことが、逆に雄大さを感じさせてくれます。「ふっとか」という言葉の表現にも工夫が感じられ、自分自身にとっての“桜島”がよく表現されています。

中学生部門

伊仙町立 犬田布中学校1年 橋口 結彩さん
作品画像

「くじらの帰って来る島 徳之島」

審査員講評
しぶきがこちらまで届くかのようなダイナミックさ、空と海の澄んだ青さが上手く表現できています。くじらが「帰って来る」という表現から郷土を誇らしく思っていることが十分伝わります。

審査員特別賞

鹿児島市立 武小学校5年 小野 晄希さん
作品画像

「弥五郎どん祭り」

審査員講評
一目見て弥五郎どん祭りとわかるダイナミックな作品です。弥五郎どんの大きさをコミカルに表現していることからは祭りの楽しさ、「ありがとう」の言葉からは豊作の喜びと祭りに対して大きな誇りを持っていることがよく伝わってきました。

徳之島町立 亀津小学校3年 阪本 杏奈さん
作品画像

「身近な宝物」

審査員講評
コラージュの技法を用いて丁寧に作品をつくっています。飛び立っていくルリカケスに、「まもりぬく」という言葉の通り、故郷の誇りを守っていく気概と、その魅力を世界へ広げようという前向きな気持ちが感じられる作品です。

西之表市立 種子島中学校2年 岩下 夏希さん
作品画像

「じいちゃんと安納芋」

審査員講評
まず惹きつけられるのがおじいさんの笑顔。よく見ると汗まで描いてあり、とても丁寧に作品を描き上げました。ニコニコした表情と「うまかろう」のメッセージが絶妙なバランスでとても素敵な作品です。

霧島市立 日当山小学校1年 吉山 ひかりさん
作品画像

「お米を残さず食べるね」

審査員講評
右手にしゃもじを持った“たのかんさあ(田の神さま)”。供えものもたくさん並んでいるせいか、かわいらしい笑顔が印象的です。今年も豊作間違いなし。おいしいご飯をたくさん食べてください。周囲にも笑顔が広がりそうな作品です。

喜界町立 喜界小学校1年 白坂 理音菜さん
作品画像

「きかいじまのしずかなまち」

審査員講評
夕陽がまっすぐに続いていく道と草花を優しく照らす。静かで切なく感じるなかに、そこに住んでいる人にしかわからない、言葉にならない素敵な魅力があるのではないでしょうか。そんな故郷が大好きと郷愁を誘います。

 
優秀賞

小学1・2年生部門

宇検村立 阿室小学校1年 小野 明希美さん
作品画像

「かわいいよ くろうさぎ」

鹿児島市立 武小学校2年 平岡 那由多さん
作品画像

「かごしまのきれいなもの」
 

小学3・4年生部門

霧島市立 宮内小学校3年 奥迫 大雅さん
作品画像

「宇宙に一番近い鹿児島」

姶良市立 姶良小学校4年 山口 航汰さん
作品画像

「ぼくの大好きな食べ物」

小学5・6年生部門

鹿児島市立 西田小学校6年 相良 充人さん
作品画像

「スーパーパワー蒲生の大楠」

薩摩川内市立 鹿島小学校6年 川崎 朝陽さん
作品画像

「甑島で一番怖いトシドン様」
 

姶良市立 帖佐中学校3年 堀 佑羽菜さん
作品画像

「見て涼しい、食べておいしい、そうめん流し」
 
奨励賞

小学1・2年生部門

徳之島町立 亀津小学校1年 上薗 正継さん
作品画像

「さとうきびとせいくらべ」

日置市立 伊作田小学校1年 蓑田 日華さん
作品画像

「優しさで笑顔あふれる町」
 

小学3・4年生部門

鹿児島市立 広木小学校3年 末吉 彩華さん
作品画像

「ばあちゃんちでの川遊び」

小学5・6年生部門

入選

小学1・2年生部門

姶良市立 加治木小学校1年 奥村 奈子さん
作品画像

「がんばれ くもがっせん」

鹿児島市立 武小学校1年 泊口 朝飛さん
作品画像

「おばあちゃん、またたきこみごはんつくってね!」

鹿児島市立 福平小学校1年 山下 悠真さん
作品画像

「さくらじまのじいじばあばおげんき」

鹿児島市立 吉野東小学校1年 棈松 奏多さん
作品画像

「アンモナイトかいました」

徳之島町立 亀津小学校1年 末原 咲菜さん
作品画像

「だいすきなアマミノクロウサギ」

指宿市立 川尻小学校2年 中岡 蓮翔さん
作品画像

「きょ大いせえびがうごいた」

鹿児島市立 西紫原小学校2年 藤本 光麒さん
作品画像

「ゆたかな きんこうわん」

鹿児島市立 武小学校2年 木原 逞さん
作品画像

「ばぁばの家のきゅうり」

小学3・4年生部門

大崎町立 野方小学校3年 川﨑 栄人さん
作品画像

「ぼくのいちばん好きな場所」

鹿児島市立 宮川小学校3年 肥後 汰知さん
作品画像

「おじいちゃんとドライブに行く場所」

鹿児島市立 坂元小学校3年 西村 耀さん
作品画像

「かごしまのうなぎはおいしいな」

鹿児島市立 西紫原小学校4年 柏木 優希乃さん
作品画像

「私の大好きなしろくま♡꙼」

鹿児島市立 武小学校4年 菊島 裕貴さん
作品画像

「鹿児島黒牛うんまかどー」

南さつま市立 笠沙小学校4年 橋口 優海さん
作品画像

「むかしから伝わるおいせこうまつり」

宇検村立 田検小学校5年 久保 聡祐さん
作品画像

「奄美の自然 ハンパねぇ」

姶良市立 帖佐中学校2年 三窪 一葉さん
作品画像

「世界一!でっかい大根」

奄美市立 朝日中学校3年 大海 凪央さん
作品画像

「「いらっしゃい」と迎える女」

審査委員

  • 千々岩 弘一(鹿児島国際大学 教授)
  • 餅原 宣久(鹿児島県立甲南高等学校 教諭)
  • 宮内 加代子(絵手紙講師)
  • 平川 順一朗(南日本新聞社 編集局長)
  • 菊水 秀一(九州電力 執行役員 鹿児島支店長)

全体講評

 第8回目となる今回も、たくさんの御応募をいただき誠にありがとうございました。御指導いただいた先生や保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 今回は「わたしが選ぶ ふるさとのいちばん」というテーマでした。書きやすいテーマだったのか、それぞれの実体験を取り上げ、丁寧に表現できている作品が多く見受けられました。台紙(はがき)や画材そのものを工夫している作品もいくつかあり、例年同様に感心しながら審査をさせていただきました。

 あえて課題を挙げるならば、メッセージについてもう少し工夫するとよりよい作品ができるのではないかと思います。「桜島」といった固有名詞をただ書くのではなく、実際に感じたことや伝えたい(届けたい)想いを入れるとより素敵な「絵手紙」になっていくと思います。

 総じて、応募作品を拝見し、自分たちが住んでいる「ふるさと」が大好きであり誇りに思っていることが伝わってきました。

 最後に、当コンクールが、今後もみなさんの自由な発想と表現力を育む作品発表の場となることを切に願っております。また来年も楽しみにしております。