第7回 きゅうでん はがき新聞コンクール 入賞者発表









福岡県内在住の小中学生から、自ら調べ、考えたことをまとめた
力作が寄せられました。
6,849点の応募作品の中から選ばれた入賞作品・入賞者を紹介します。

最優秀賞・優秀賞は表彰式を開催します。入選、奨励賞、アイデア賞、クラス賞の賞状・副賞および参加賞につきましては、2024年1月下旬より順次発送いたします。

飯塚市立飯塚小学校(2年1組)
飯塚市立飯塚小学校(6年2組)
飯塚市立上穂波小学校(4年1組)
飯塚市立上穂波小学校(4年2組)
糸島市立姫島小学校(4年1組)
糸島市立姫島小学校(5年1組)
大牟田市立明治小学校(6年1組)
遠賀町立広渡小学校(4年1組)
遠賀町立広渡小学校(4年2組)
北九州市立すがお小学校(1年1組)
北九州市立槻田小学校(4年1組)
北九州市立引野小学校(6年1組)
鞍手町立室木小学校(1年1組)
篠栗町立北勢門小学校(5年2組)
新宮町立相島小学校(5年1組)
田川市立大浦小学校(5年1組)
筑紫野市立二日市小学校(4年1組)
筑紫野市立二日市小学校(4年2組)
筑紫野市立二日市小学校(4年4組)
築上町立葛城小学校(6年1組)
福岡市立草ヶ江小学校(5年3組)
福岡市立城浜小学校(4年1組)
福岡市立筑紫丘小学校(2年4組)
福岡市立筑紫丘小学校(6年1組)
福岡市立奈多小学校(5年1組)
福岡市立奈多小学校(6年2組)
福岡市立室見小学校(4年1組)
福岡市立室見小学校(5年4組)
豊前市立三毛門小学校(5年1組)
北九州市立菊陵中学校(2年1組)
北九州市立緑丘中学校(3年2組)
北九州市立緑丘中学校(3年3組)
北九州市立緑丘中学校(3年5組)
九州国際大学付属中学校(2年B組)
小倉日新館中学校(1年A組)
小倉日新館中学校(1年B組)
小倉日新館中学校(2年A組)
小倉日新館中学校(2年B組)
小倉日新館中学校(2年C組)
小竹町立小竹中学校(1年1組)
照曜館中学校(2年A組)
照曜館中学校(2年B組)
博多女子中学校(1年2組)
博多女子中学校(1年3組)
博多女子中学校(2年1組)
博多女子中学校(2年2組)
福岡市立高宮中学校(2年1組)
福岡市立高宮中学校(2年2組)
福岡市立高宮中学校(2年3組)
福岡市立高宮中学校(2年4組)
福岡市立高宮中学校(2年5組)
福岡市立高宮中学校(2年6組)
福岡市立高宮中学校(2年7組)
福岡市立高宮中学校(2年8組)
福岡市立吉塚中学校(2年1組)
福岡市立吉塚中学校(2年2組)
福岡市立吉塚中学校(2年3組)
福岡市立吉塚中学校(2年4組)
福岡市立吉塚中学校(3年1組)
福岡市立吉塚中学校(3年2組)
福岡市立吉塚中学校(3年3組)
福岡市立吉塚中学校(3年4組)
福岡市立吉塚中学校(3年5組)
テーマ
A「タイムスリップ!電気を使う道具がなかった時代」
身の回りにある、電気でうごく道具たち。その道具ができる前、人びとはどうしていたのかな。その道具ができたことで、どんな風にべんりになっただろう。探してみよう。
B「あったらいいな!電気を使ってうごくこんな道具 」
私たちの生活をべんりにしている、電気でうごく道具たち。将来、どんな道具があったらもっとべんりになるだろう?想像してみよう。
C 自由テーマ
「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!
A「電気が家に届くまで 」
私たちが使っている電気はどのようにして作られ、家まで届いているのかな?調べてみよう。
B「家の中の電気、どれくらい使ってる? 」
君の家では、何がたくさん電気を使っているかな?家の中にある電化製品の消費電力と使っている時間を調べて、どうしたら使う電気の量を減らせるのか考えてみよう。
C 自由テーマ
「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!
A「日本のエネルギー資源は大丈夫? 」
日本のエネルギー自給率(エネルギー資源を国内だけでまかなえる割合)はとても低いことを知っているかな?自給率が低いとどんな問題が起こるだろう。また、高めるにはどうしたらよいのか、調べて考えてみよう。
B「地球温暖化とエネルギー」
電気などのエネルギーを使うことと、地球温暖化にはどんな関係があるだろう。そして、地球温暖化が進まないように私たちにできることを考えてみよう。
C 自由テーマ
「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!
A「地球温暖化を食い止め、持続可能な社会を実現するために 」
地球温暖化を防ぎ、持続可能な社会を実現するためには様々な取組みが必要。発電する時やエネルギーを消費する時にどの様な工夫が必要か考えてみよう。
B「世界のエネルギーの状況と日本 」
世界の国々は、どうやってエネルギーを調達しているのだろう。一つの国を例にして、その国の特徴(自給率や地理的条件など)や日本との違いについて考えてみよう。
C 自由テーマ
「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!
作品展示(最優秀賞、優秀賞作品のみ展示になります。)
福岡市総合図書館 |
1階 ロビー (福岡市早良区百道浜3-7-1) 1月15日(月曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品ポスター掲示 |
---|---|
北九州市立子ども図書館 |
1階 エントランス付近 (北九州市小倉北区城内4-1) 1月15日(月曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品ポスター掲示 |
サニーサイドモール小倉 |
1階 ひまわり広場 (北九州市小倉南区下曽根新町10-1) 1月15日(月曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品パネル展示 |
大丸福岡天神店 |
・エルガーラ・パサージュ広場 ・5階レストランフロア (福岡市中央区天神1-4-1) 1月16日(火曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品ポスター掲示 |
イオン穂波店 |
南側出入口エレベーター前 (飯塚市枝国長浦666-48) 1月15日(月曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品パネル展示 |
イオン小郡店 |
1階 フードコート (小郡市大保字弓場110) 1月15日(月曜日)〜 1月31日(水曜日) ◆作品パネル展示 |
福岡市科学館 |
3階 九州電力展示ブースそば (福岡市中央区六本松4-2-1) 1月15日(月曜日)〜 2月29日(木曜日) ◆作品ポスター掲示 |
タカミヤ環境ミュージアム |
第5ゾーン (北九州市八幡東区東田2-2-6) 1月13日(土曜日)〜3月31日(日曜日) ◆作品パネル展示 |
北九州市科学館 分館(ANNEX) |
1階 エントランス (北九州市八幡東区東田2ー2ー11) 1月13日(土曜日)〜2月13日(火曜日) ◆作品パネル展示 |
九州電力 電気ビル新館 |
1階 きゅうでんe-住まいる福岡 (福岡市中央区渡辺通2-1-82) 2月1日(木曜日)~〔平日のみ〕 ◆作品パネル展示 |
九州電力 新小倉ビル新館 |
1階 エントランス (北九州市小倉北区米町2-3-1) 2月1日(木曜日)~〔平日のみ〕 ◆作品パネル展示 |
※展示期間・場所は、予告なく変更、中止となる場合がございます。
※展示会場の営業時間は各HPをご参照ください。
審査委員
委員長
達富 洋二(佐賀大学教育学部教授 長崎純心大学非常勤講師)
委員
坂井 大四郎(福岡県教育庁教育振興部
義務教育課 指導班 指導主事)
小野 洋一朗(福岡市教育委員会 指導部
小学校教育課 主任指導主事)
新開 麻里(北九州市教育委員会
次世代教育推進部授業づくり支援企画課 主任指導主事)
野上 理恵(福岡市科学館 管理運営責任者)
岩崎 幸人(北九州市子ども家庭局科学館普及課
事業担当係長)
宮崎 幸雄(九州電力 北九州支店長)
江口 洋之(九州電力 福岡支店長)
樋口 博輝(九州電力送配電 北九州支店長)
岡本 圭市(九州電力送配電 福岡支社長)
佐賀大学教育学部教授
長崎純心大学非常勤講師
「解決し、まとめる力」学びに生かして
テーマから《私の問い》を立て、本や資料、ホームページで調べることを通して《問い》を解決し、楽しみながらまとめていることが伝わってくる作品が集まりました。書きたいことがらがあふれ、「はがき新聞」に短くまとめるのはたいへんだったでしょう。ただ、《私の問い》を立て、解決しようとしたことについて事実や考えを定められた文字数でコンパクトに書くことはこれからの学びに大いに役立ちます。これからも継続して力をつけましょう。