原子力発電に関するもの(安全対策)
お客さまからのご意見・ご要望
概要
- 福島第一原子力発電所事故を受けて、九電は何を教訓に、どのような安全対策をおこなっているのか
詳細
- 福島事故を踏まえ、安全対策にどう活かしていくのか
- 想定外の際、九電は東電と同じミスはしないという自信はあるか
取り組みの方向性
- 福島第一原子力発電所は、地震後の津波により、元々準備していた安全機能が次々に失われ、炉心損傷や格納容器の閉じ込め機能の喪失に至ったものです。このことを踏まえ、
-
- 想定を超える地震や津波などに対する万全の備えが必要
- 万が一、重大事故(シビアアクシデント)が発生した場合の対応は、深層防護の考え方に基づいた頑強なものとし、また、複数手段を策定することで、多様化・多重化を図ること
- 設備面(ハード面)の対策に加え、設備対策を最大限発揮させるための、緊急時対応能力の向上や、緊急時対応体制の強化などの運用管理面(ソフト面)の充実が必要、と考えています。
- 原子力発電所の安全確保については、深層防護の考え方に基づき、準備している安全対策が機能しないことを想定し、異常発生の防止、異常の拡大防止、炉心損傷防止、格納容器破損防止、防災対策と、幾重もの安全対策を準備しています。また、ハード面の具体的な取組みとしては、それぞれの段階における安全対策で、電源や冷却水の確保等について、対応手段の多様化を図り、常設の安全対策機能が喪失した場合でも、さまざまな手段を用いて事故の進展を防ぐことができるよう備えています。
- さらに、ソフト面では、夜間や雨天等の厳しい条件下での実践的な訓練を実施しています。また、万が一の原子力災害発生を想定した、原子力防災体制の整備・充実について、関係自治体とともに取り組んでいます。
幾重もの対策による原子力発電所の安全確保