地域振興の取組み
九州の魅力をお届けします
当社は「九州の発展なくして、九電グループの発展なし」との考えのもと、九州の活性化に向けた取組みをおこなっています。
ここでは、九州内外のたくさんの方に、九州の魅力をもっと知っていただきたいという思いから、九州の特産品や観光スポットなどをご紹介していきます。
また、九州の活性化に向けた当社の取組みもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
- すべて表示
- 特産品
- 観光
- 当社の取組み
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 大分
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
九州各地のおすすめ情報
LoveFMの「九州歴史ロマン街道」で放送された地域の様々な魅力を紹介しています。
朝倉市ってこんなところ
朝倉市は福岡県のほぼ中央部に位置しており、東西に約23km、南北に約17kmの広がりをもち、総面積は約250キロ平方メートルで福岡県の約5%に相当します。豊かな自然に恵まれ美しい里山の風景が広がっていながらも、2つの鉄道路線と3つの高速道路インターチェンジが整備されるなど、周辺都市へのアクセスのしやすさも魅力の一つです。

キリン花園のコスモス畑

マスコットキャラクターの卑弥呼ちゃん
歴史・文化、水に恵まれた緑豊かな朝倉市
朝倉市の北西部にある秋月地区は旧城下町全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、城跡や当時の町並みなど「筑前の小京都」として多くの観光客が訪れています。南部には朝倉の夏の風物詩ともいえる三連水車があり、日本最古の実働する水車として有名です。現在三連が1つと二連が2つの全7基があり、5年毎に作り変えられながら今なお現役で約35ヘクタールもの農地を潤しています。また、筑後川の河畔にはW美肌の湯で知られる原鶴温泉があり、県内随一の湧出量を誇っています。夏には県内で唯一行われる鵜飼も見ることができます。
太宰府市ってこんなところ
太宰府市は、古より我が国の政治外交防衛の要衝として栄え、大宰府政庁跡、水城跡、観世音寺、太宰府天満宮など多くの名所旧跡や九州国立博物館を擁しており、日本を代表する国際観光都市の一つとして多くの観光客が訪れます。

大宰府政庁跡

太宰府天満宮(太宰府天満宮提供)
太宰府市は元号「令和」発祥の都
元号「令和」は日本最古の歌集「万葉集」に収められた「梅花の歌三十二首 序文」を典拠としています。これは天平の世、大宰師(だざいのそち)として大宰府に赴任した大伴旅人(おおとものたびと)が邸宅で催した「梅花の宴」の情景を描いたものです。改元後、「大宰府政庁跡」や「坂本八幡宮」は令和発祥の地として、多くの方が訪れています。また、太宰府天満宮周辺に出店したスイーツ店を目的に若い女性の来訪が増えたり、人気アニメの影響を受け「宝満宮 竈門神社」へ多くのファンが訪れたりするなど、「令和ブーム」は今なお続いています。このような追い風を活かし、太宰府の象徴である「梅」をさらにブランディングし、スイーツやグルメなど新たな地場みやげ産業を振興する「令和発祥の都太宰府『梅』プロジェクト」を進めています。

梅花の宴の再現
(2021年2月13日 大宰府政庁跡)

坂本八幡宮(坂本八幡宮氏子会提供)

「令和発祥の都太宰府『梅』プロジェクト」
ロゴマーク
リンク
新宮町ってこんなところ
新宮町は、福岡県の北西部に位置しており、東西に長く、やや「く」の字に曲がった形をしています。南東部には「立花山」、西は「玄界灘」に面しており、その北西約7.5km先の海上には、ハートの形をした「相島」があります。福岡市に隣接し、国道3号やJR鹿児島本線などが通る利便性が高い地域でありながら、海あり・山あり・島ありの自然にも恵まれています。

白い砂浜と青い松林が美しい「新宮海岸」

国の特別天然記念物「立花山のクスノキ原生林」
豊かな自然と都市が調和するまち
玄界灘の海沿いには楯の松原と呼ばれる松林が広がる美しい「新宮海岸」があり、その沖合にある相島には、観光や釣りなどを目的に多くの方が訪れています。また、戦国時代の山城の石垣などが残る「立花山」は、標高367メートルで比較的登りやすい登山ルートとして人気のスポットです。JR新宮中央駅周辺には、緑豊かな沖田中央公園と商業施設や集合住宅などが建ち並び、都市部としての賑わいも見せています。山から海へ町を横断する「九州オルレ福岡・新宮コース」を歩けば、新宮町の魅力を五感で楽しむことができます。
新宮町の特産品は、相島の新鮮な魚介類をつかった海産物や大人気の「あまおう」や皇室に献上されたこともある「立花みかん」など、海の幸、山の幸が豊富にあります。農産物直販所「ひとまるの里」や毎月新宮漁港で開催される「相島漁師のいけま売り」などで、四季折々の特産品を購入することができます。

立花山の麓の古い町並みを温かく照らす「たちばな竹灯籠まつり」

開放的な「沖田中央公園」では、家族や友人とのんびり過ごす姿が多く見られます。

「福岡県内で最初に栽培されたといわれるいちご」と「立花みかん」
リンク
LoveFM「九州歴史ロマン街道」の放送内容は以下のリンクからお楽しみいただけます。
九電グループプレゼンツ歴史ロマン街道

沈壽官窯(ちんじゅかんがま)
住所/鹿児島県日置市東市来町美山1715
電話番号/099-274-2358
営業/9時~17時、工房の見学は土曜日のみ~16時30分の営業
休み/第1・3月曜日(祝日は営業)、工房の見学は日曜日休み
料金/収蔵庫の入館料として大人(高校生以上)500円
http://www.chin-jukan.co.jp/

夏ノ庭
住所/鹿児島県日置市東市来町美山1697-2
電話番号/099-295-3043
営業/11時~18時
休み/4月13日以降当面の間休業、ギャラリーは火曜日~金曜日で事前予約あれば営業

手打ちそば みなみ
住所/鹿児島県日置市東市来町美山1547
電話番号/090-8662-7126
営業/11時30分~15時(なくなり次第終了)
休み/月曜日~金曜日
Qでん にぎわい創業プロジェクト
地域の皆さまと協働し、持続可能なビジネスモデルを構築することで、地域の課題解決を図るプロジェクトとして2019年7月より開始しました。
本プロジェクトは、「交流人口拡大」「関係・定住人口の創出」「地場産業振興」を通じた地域活性化に繋がる取組みをテーマに、地域の皆さまと一緒に知恵を絞り、持続可能な地域課題解決ビジネスを企画し、共同で実行していくものです。
2020年10月に共同事業の事業主体となる「一般社団法人 九電にぎわい創業カンパニー」を設立し、第1弾の事業として、長崎県東彼杵町において、交流人口拡大に向けた物産品の販売事業や、関係人口・定住人口の創出に向けた交流拠点整備事業を実施しています。
2021年4月からは、新たな地域での取組みとして福岡県新宮町相島にて、関係・定住人口の創出を目指した共同検討をおこない、2022年4月から開始する魚の加工食品事業に向けて、準備を進めています。
こんなことに取り組んでいます
長崎県東彼杵町

人口減少や高齢化に伴う地域の担い手不足を解消するため、移住・創業支援と地域の特産品開発による地域活性化を目指しています。
熊本県人吉市

郊外化や高齢化で増加した空き店舗を活用し、人が集う「たまり場」を創り出すことによる、中心市街地の活性化を目指して事業計画を検討してきました。
令和2年7月豪雨の被災により、中心市街地での事業化検討が困難であることから、検討を終了しました。
福岡県新宮町相島

人口減少や少子高齢化による地域コミュニティの「担い手不足」という課題を踏まえ、3つの対策(産業創出、暮らし、移住者)に、相島、新宮町、当社の三位一体で取組み、関係・定住人口の創出を目指します。