企業情報

  • このリンクをシェア
  • ポスト

第8回 きゅうでん はがき新聞コンクール 入賞者発表

第8回きゅうでんはがき新聞コンクール 第8回きゅうでんはがき新聞コンクール
第8回きゅうでんはがき新聞コンクール 第8回きゅうでんはがき新聞コンクール
キャラクターキャラクター
キャラクター
結果発表
1〜2年生の部
最優秀賞最優秀賞
「れいぞうこ新聞」

「れいぞうこ新聞」

私立麻生学園小学校2年 北方 杜和さん

審査委員長講評

杜和さんのアイスクリームが大すきな気もちが伝わってきます。ひむろの時だいからこおりのれいぞうこ、電気のれいぞうこになったことをしらべ、自ぶんのことばで電気へのかんしゃを伝えているので分かりやすいです。色づかいもきれいです。

優秀賞優秀賞
「あったらいいなしんぶん」

「あったらいいなしんぶん」

春日市立白水小学校1年 德村 日向子さん

「でんきあそびばしんぶん」

「でんきあそびばしんぶん」

那珂川市立安徳北小学校1年 山本 愛礼さん

入選入選

北九州市立西門司小学校1年 井手 幸弥さん

大野城市立大野小学校1年 金子 瑠莉さん

福岡市立原西小学校1年 檀上 湊さん

苅田町立与原小学校1年 毛利 波珀さん

福岡市立千早小学校1年 安武 音葉さん

那珂川市立岩戸北小学校1年 山﨑 美月さん

大野城市立大野小学校2年 坂牧 海咲さん

大野城市立大野小学校2年 瀬戸 春乃さん

筑紫野市立吉木小学校2年 高橋 励仁さん

大野城市立大利小学校2年 中村 匡助さん

苅田町立与原小学校2年 中村 心春さん

太宰府市立太宰府小学校2年 森高 悠さん

奨励賞奨励賞
私立

私立
麻生学園小学校1年
内山 媛理さん

北九州市立

北九州市立
花尾小学校1年
工藤 慶さん

太宰府市立

太宰府市立
太宰府西小学校1年
古賀 佐奈さん

水巻町立

水巻町立
伊左座小学校1年
堤 晴都さん

須恵町立

須恵町立
須恵第二小学校2年
先田 帆花さん

私立

私立
麻生学園小学校2年
園田 豪太郎さん

私立

私立
明治学園小学校2年
松本 真奈さん

苅田町立

苅田町立
与原小学校2年
宮﨑 優成さん

もっと見る とじる もっと見る とじる
3〜4年生の部
最優秀賞最優秀賞
「地球があぶない!温暖化新聞」

「地球があぶない!温暖化新聞」

新宮町立新宮小学校3年 神 優梨花さん

審査委員長講評

優梨花さんの「地球温暖化をどうするか」という問いは、私たちすべての人間に問われている大切な問題です。そのことについて「温暖化とはなにか」「どんな影響があるか」「私たちに何ができるか」と、自分のことばで分かりやすくまとめることができています。

優秀賞優秀賞
「とってもすごい!

「とってもすごい!
電気の発見新聞」

福岡市立西高宮小学校3年 釘元 希彩さん

「節電新聞」

「節電新聞」

大木町立大溝小学校4年 福山 未月妃さん

入選入選

春日市立大谷小学校3年 金子 優志さん

久留米市立篠山小学校3年 坂口 栞梛さん

太宰府市立水城小学校3年 篠﨑 理人さん

飯塚市立大分小学校3年 友尾 光里さん

春日市立大谷小学校3年 中江 葵梨さん

春日市立大谷小学校3年 三浦 紗奈さん

福津市立津屋崎小学校4年 池田 旭さん

福岡市立千早小学校4年 坂無 咲月さん

福岡市立小田部小学校4年 白水 梨紗さん

苅田町立苅田小学校4年 中村 結葵さん

苅田町立与原小学校4年 二木 陽菜子さん

福岡市立長丘小学校4年 前之原 友唯さん

奨励賞奨励賞
北九州市立

北九州市立
曽根小学校3年
牛窓 由惟さん

北九州市立

北九州市立
泉台小学校3年
木村 日真莉さん

宇美町立

宇美町立
井野小学校3年
久家 菜々美さん

国立福岡教育大学

国立福岡教育大学
附属福岡小学校3年
小西 梓さん

北九州市立

北九州市立
牧山小学校4年
下條 莉央奈さん

福岡市立

福岡市立
草ヶ江小学校4年
竹並 彩夏さん

福岡市立

福岡市立
原西小学校4年
前田 麦菜さん

北九州市立

北九州市立
曽根東小学校4年
道上 心陽さん

北九州市立

北九州市立
花尾小学校4年
宿利 美央さん

もっと見る とじる もっと見る とじる
5〜6年生の部
最優秀賞最優秀賞
タイトル

「みんな知ってる?
地球環境の問題新聞」

北九州市立引野小学校5年 今村 心美さん

審査委員長講評

心美さんは、地球環境問題について、限られた紙面の中でたいへんうまくまとめることができています。環境問題の現状を4枚、地球温暖化の影響による災害を6枚の絵に表し、大事な言葉をつかって箇条書きでまとめることで、見て分かる新聞になっています。

優秀賞優秀賞
「地球が危ない!海洋ゴミ新聞」

「地球が危ない!海洋ゴミ新聞」

みやま市立高田小学校6年 岡村 來春さん

「地球のために、

「地球のために、
私たちにもできること新聞!」

太宰府市立水城小学校6年 篠﨑 理音さん

入選入選

北九州市立湯川小学校5年 内堀 佑香さん

新宮町立新宮小学校5年 緒方 彩菜さん

行橋市立泉小学校5年 落知 心芽さん

福岡市立筑紫丘小学校5年 加藤 鈴さん

春日市立春日南小学校5年 立花 うる実さん

大野城市立大野南小学校5年 松原 衣奈さん

みやま市立高田小学校6年 樺島 徠愛さん

新宮町立新宮小学校6年 小松 千尋さん

福岡市立内浜小学校6年 四宮 世莉さん

春日市立須玖小学校6年 田川 礼さん

福岡市立名島小学校6年 但馬 瑚々那さん

福岡市立西高宮小学校6年 中野 景太さん

福岡市立大池小学校6年 南里 夏向さん

奨励賞奨励賞
福岡市立

福岡市立
田村小学校5年
安部 歩士さん

粕屋町立

粕屋町立
粕屋西小学校5年
岡部 李音さん

新宮町立

新宮町立
新宮小学校5年
澤田 侑花さん

朝倉市立

朝倉市立
甘木小学校5年
手島 琉生さん

飯塚市立

飯塚市立
上穂波小学校5年
樋渡 ほの花さん

新宮町立

新宮町立
新宮小学校5年
藤丸 知紗さん

大野城市立

大野城市立
下大利小学校5年
米田 くるみさん

春日市立

春日市立
春日野小学校6年
今村 在さん

北九州市立

北九州市立
泉台小学校6年
大塚 理世さん

福岡市立

福岡市立
室見小学校6年
平岡 咲季さん

北九州市立

北九州市立
引野小学校6年
山本 菜華さん

もっと見る とじる もっと見る とじる
中学生
最優秀賞最優秀賞
「地球温暖化!?沸騰化阻止新聞」

「地球温暖化!?沸騰化阻止新聞」

福岡市立吉塚中学校1年 栗田 愛菜さん

審査委員長講評

地球の「温暖化」「沸騰化」について、しっかり調べてよく勉強していることが分かります。温暖化、沸騰化の原因を分かりやすく示して問いを明らかにし、そこから「阻止するために何ができるだろうか」の主張を述べているので、説得力のある文章になっています。

優秀賞優秀賞
「水は無限?

「水は無限?
人と地球と水新聞」

北九州市立木屋瀬中学校1年 片岡 里桜さん

「太陽光発電が

「太陽光発電が
抱える課題とは??」

直方市立植木中学校1年 本松 小春さん

入選入選

福岡市立高取中学校1年
池田 典右さん

大川市立大川桐英中学校1年
石橋 奈樹さん

北九州市立木屋瀬中学校1年
曽我部 華帆さん

私立飯塚日新館中学校1年
藤原 仁奈さん

私立博多女子中学校1年
向井 えなさん

水巻町立水巻中学校1年
毛利 依愛さん

北九州市立木屋瀬中学校2年
岩室 陽さん

北九州市立木屋瀬中学校2年
坂口 凛さん

北九州市立木屋瀬中学校2年
杉山 雅さん

福岡市立片江中学校2年
谷川 光さん

私立小倉日新館中学校2年
津森 海音さん

北九州市立木屋瀬中学校2年
富崎 倫太郎さん

福岡市立席田中学校3年
小崎 彩佳さん

糸島市立前原東中学校3年
滝 咲和香さん

糸島市立前原東中学校3年
原口 有理さん

付属中学校3年

私立九州国際大学
付属中学校3年
山浦 司さん

福岡市立高宮中学校3年
山下 咲さん

福岡市立高宮中学校3年
力安 桜子さん

奨励賞奨励賞
北九州市立

北九州市立
木屋瀬中学校1年
香月 友里さん

福岡県立

福岡県立
宗像中学校1年
永田 いとさん

北九州市立

北九州市立
沼中学校1年
中山 愛凜さん

福岡市立

福岡市立
警固中学校1年
松元 愛空さん

北九州市立

北九州市立
篠崎中学校2年
稲田 詩さん

久留米市立

久留米市立
屏水中学校2年
岡嶋 あさひさん

久留米市立

久留米市立
屏水中学校2年
田中 小風優さん

私立九州国際大学

私立九州国際大学
付属中学校2年
西尾 桜良さん

北九州市立

北九州市立
沖田中学校2年
宿口 依舞さん

北九州市立

北九州市立
菊陵中学校3年
髙木 晴さん

糸島市立

糸島市立
前原東中学校3年
田口 慈瑛さん

北九州市立

北九州市立
菊陵中学校3年
藤原 史恩さん

大川市立

大川市立
大川桐英中学校3年
村﨑 美南さん

もっと見る とじる もっと見る とじる
アイデア

福岡市立姪浜小学校1年 江島 花さん

苅田町立苅田小学校1年 甲斐 大翔さん

福岡市立香陵小学校1年 加藤 翠大さん

福岡市立百道小学校6年 出口 蓮琉さん

北九州市立思永中学校2年 西村 優里さん

クラス

糸島市立前原南小学校 (5年3組)

糸島市立前原南小学校 (5年5組)

大野城市立御笠の森小学校 (6年2組)

春日市立大谷小学校 (3年1組)

北九州市立江川小学校 (6年1組)

北九州市立江川小学校 (6年2組)

北九州市立引野小学校 (5年1組)

久留米市立山本小学校 (4年1組)

新宮町立新宮小学校 (5年4組)

田川市立大浦小学校 (6年1組)

田川市立後藤寺小学校 (4年1組)

田川市立弓削田小学校 (4年1組)

福岡市立城浜小学校 (3年1組)

福岡市立筑紫丘小学校 (2年2組)

福岡市立筑紫丘小学校 (2年4組)

福岡市立筑紫丘小学校 (5年3組)

福岡市立名島小学校 (6年1組)

福岡市立弥永小学校 (4年2組)

豊前市立宇島小学校 (4年1組)

飯塚日新館中学校 (2年1組)

北九州市立菊陵中学校 (1年2組)

北九州市立菊陵中学校 (3年1組)

北九州市立木屋瀬中学校 (1年1組)

北九州市立木屋瀬中学校 (1年2組)

北九州市立木屋瀬中学校 (1年3組)

北九州市立木屋瀬中学校 (1年4組)

北九州市立木屋瀬中学校 (1年5組)

北九州市立木屋瀬中学校 (2年6組)

北九州市立篠崎中学校 (1年2組)

北九州市立沼中学校 (1年4組)

九州国際大学付属中学校 (2年A組)

九州国際大学付属中学校 (2年B組)

九州国際大学付属中学校 (2年C組)

小倉日新館中学校 (2年A組)

小倉日新館中学校 (2年B組)

小倉日新館中学校 (2年C組)

小竹町立小竹中学校 (2年1組)

照曜館中学校 (1年A組)

照曜館中学校 (1年B組)

筑前町立夜須中学校 (1年3組)

直方市立植木中学校 (1年1組)

博多女子中学校 (1年1組)

博多女子中学校 (1年2組)

博多女子中学校 (2年2組)

博多女子中学校 (2年3組)

福岡市立高取中学校 (1年1組)

福岡市立高宮中学校 (3年1組)

福岡市立高宮中学校 (3年2組)

福岡市立高宮中学校 (3年3組)

福岡市立高宮中学校 (3年4組)

福岡市立高宮中学校 (3年5組)

福岡市立高宮中学校 (3年6組)

福岡市立高宮中学校 (3年7組)

福岡市立高宮中学校 (3年8組)

福岡県立宗像中学校 (1年A組)

福岡市立吉塚中学校 (1年1組)

福岡市立吉塚中学校 (1年2組)

福岡市立吉塚中学校 (1年3組)

福岡市立吉塚中学校 (1年4組)

福岡市立吉塚中学校 (1年5組)

テーマ

小学校1~2年生の部

A「タイムスリップ!電気を使う道具がなかった時代」

身の回りにある、電気でうごく道具たち。その道具ができる前、人びとはどうしていたのかな。その道具ができたことで、どんな風にべんりになっただろう。探してみよう。

B「あったらいいな!電気を使ってうごくこんな道具 」

私たちの生活をべんりにしている、電気でうごく道具たち。将来、どんな道具があったらもっとべんりになるだろう?想像してみよう。

C 自由テーマ

「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!

小学校3~4年生の部

A「電気が家に届くまで 」

私たちが使っている電気はどのようにして作られ、家まで届いているのかな?調べてみよう。

B「家の中の電気、どれくらい使ってる? 」

君の家では、何がたくさん電気を使っているかな?家の中にある電化製品の消費電力と使っている時間を調べて、どうしたら使う電気の量を減らせるのか考えてみよう。

C 自由テーマ

「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!

小学校5~6年生の部

A「日本のエネルギー資源は大丈夫? 」

日本のエネルギー自給率(エネルギー資源を国内だけでまかなえる割合)はとても低いことを知っているかな?自給率が低いとどんな問題が起こるだろう。また、高めるにはどうしたらよいのか、調べて考えてみよう。

B「地球温暖化とエネルギー」

電気などのエネルギーを使うことと、地球温暖化にはどんな関係があるだろう。そして、地球温暖化が進まないように私たちにできることを考えてみよう。

C 自由テーマ

「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!

中学生の部

A「地球温暖化を食い止め、持続可能な社会を実現するために 」

地球温暖化を防ぎ、持続可能な社会を実現するためには様々な取組みが必要。発電する時やエネルギーを消費する時にどの様な工夫が必要か考えてみよう。

B「世界のエネルギーの状況と日本 」

世界の国々は、どうやってエネルギーを調達しているのだろう。一つの国を例にして、その国の特徴(自給率や地理的条件など)や日本との違いについて考えてみよう。

C 自由テーマ

「自由テーマ」でも応募できるよ。
「エネルギー・地球環境」に関することであれば何でもOK!

作品展示(最優秀賞、優秀賞作品のみ展示になります。)

※展示期間・場所は、予告なく変更、中止となる場合がございます。

※展示会場の営業時間は各HPをご参照ください。

審査委員

委員長

達富 洋二(佐賀大学教育学部教授 長崎純心大学非常勤講師)

委員

吉村 圭司(福岡県教育庁教育振興部
義務教育課 指導主事)

小野 洋一朗(福岡市教育委員会 指導部
小学校教育課 第2係長)

新開 麻里(北九州市教育委員会
次世代教育推進部 次世代教育推進課 主査指導主事)

野上 理恵(福岡市科学館 管理運営責任者)

岩崎 幸人(北九州市都市ブランド創造局
北九州市科学館 分館 普及課事業担当係長)

宮﨑 幸雄(九州電力株式会社 執行役員 北九州支店長)

江口 洋之(九州電力株式会社 執行役員 福岡支店長)

樋口 博輝(九州電力送配電株式会社 北九州支店長)

岡本 圭市(九州電力送配電株式会社 福岡支社長)

秀島 徹(西日本新聞社
執行役員 営業副本部長兼メディアビジネス局長)

総評

審査委員長 達富洋二氏佐賀大学 教育学部教授審査委員長 達富洋二氏
佐賀大学教育学部教授
長崎純心大学非常勤講師

調べて試して解決へ。学びが楽しく

何歳になっても学び続けることができるように、小中学生のときから《私の問い》を立てて、それを解決していこうとすることはとても大切なことです。学びがいのある《問い》はすぐには解決できないでしょう。しかし、いろいろな方法を試し、少しずつ解決に近づいていくと、学ぶことがもっと楽しく夢中になります。
第8回の本コンクールも《問い》を立てる楽しさと、調べて解決する手応え、そして、そのことをきちんと書き切ったときの感動が伝わってくる作品がたくさんありました。