特集:盛りつけの極意
教えてくれるのは
- 矢田 智香子さん
-
福岡在住のフードスタイリスト。料理&コーディネート教室food+主宰。東京の飲食店プロデュース会社で経験を積み、レシピ提案、スタイリングなど幅広く活躍中。
大皿料理はできたてをそのまま皿にのせるのではなく、いつもと切りかたを変え、一人分ずつ盛りつけましょう。食べる人がほかの人の分を気にせず、自分の料理を取りやすいように準備するのがホスピタリティです。
市販のスポンジケーキを一口大に切り、串に刺したフルーツ、生クリームを添えると写真映えもバッチリなデザートに。
粉糖やココアパウダーをかけるとさらに華やか。
〈写真の材料〉
スポンジケーキ、生クリーム、いちご、ブルーベリー、ココアパウダー、ミント
一人分のチキンやポークのステーキに、添え物の野菜を彩り良く飾ります。ソースは皿をキャンバスに見立てて、点々やラインで入れるとおしゃれですよ。
〈写真の材料〉
鶏胸肉、パプリカ、インゲン、バジルソース、バジル
レタスサラダは葉をばらばらにして盛りつけるのではなく、くし形に切り分けましょう。普段と違う大ぶりなサイズだと、見た目も楽しい一皿になります。
〈写真の材料〉
レタス、ゆで卵、ドレッシング、ピンクペッパー、パセリ
カルパッチョ(お刺身サラダ)をスプーンに、ポテトサラダをくり抜いたトマトに・・・。料理と器の組み合わせに意外性があると、見た目も楽しい一品にしあがります。想像力を自由に働かせて、身近な食器や野菜を活用してみてください。
カルパッチョは一人分ずつスプーンに盛ると、取り分けやすく食べやすい一品に。細ネギを小口切りにしないのもポイント。
レタスやくり抜いたトマトなどの野菜にポテトサラダを盛りつけると、いつものメニューがパーティー仕様に。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ(和えサラダ)は、トーストしたバゲットにのせましょう。バジルをのせて華やかに。
冷たいポタージュなどのスープは、透明のワイングラスに注ぐとおもてなしにぴったり。
サラダや煮物、パスタなどは立体感を出して盛ると、おいしそうに見えます。平皿ではなくボウルを使う時も、こんもりと高さを出すように盛りつけましょう。テーブルの上で高さの違う料理があるとメリハリが出ますよ。
ベースにレタスを盛り、ベビーリーフをふんわりとのせて高さを出しましょう。シンプルなサラダでも存在感のある一皿に仕上がります。
バゲットをツリーに見立てて積み重ねると、クリスマスにぴったりの盛りつけに。
パスタはトングでつかみ、くるりと回しながらお皿にのせると山高に盛りつけられます。
肉や魚のステーキとソース、添え物の野菜の配置を変えると、いつものメニューがレストランで出てくるメイン料理のように見えますよ。プレートに絵を描くようにソースを置くと、おしゃれさがアップします。
トマトソースを皿に敷き、魚の幅に合わせて切ってソテーしたアスパラガス、魚を盛りつけます。仕上げにレモンやバジルを。
デミグラスソース、オムレツ、添え物の野菜(アスパラガス)の順で盛りましょう。
千切りキャベツの上にトンカツをのせ、ソースはフランス料理のように余白に流します。
おせちを重箱ではなく、ワンプレート(丸皿)に盛る場合は中央に寄せて、余白をとると上品に見えます。品数多くのせたい場合は、隙間をあけてそれぞれの料理を盛るとおしゃれに盛りつけられますよ。
汁気のあるなますはレンゲにのせて。松葉、ハラン、南天などお正月用の植物を使うとさらに上質な雰囲気を演出できますよ。
木の板にハムやチーズ、ドライフルーツなどを盛りつけるとワインのお供プレートに。
料理の仕上げに粉チーズや砕いたナッツなど、ふりかけられるものを準備しておくと、見た目も味わいもワンランクアップします。
焼き野菜だけだと寂しい印象に。粉チーズや粗挽き黒こしょう、砕いたピーナッツ、オリーブオイルなどをふりかけましょう。
和風の料理/刻んだゆずやスライスしたゆず、千切りにした大葉・みょうが、白髪ネギ、小口切りにしたネギなど
洋風の料理/粗挽き黒こしょう、粉チーズ、パセリ、バジル、クルミやピーナッツなどのナッツ類、ピンクペッパー、フライドオニオン、フライドガーリックなど
中華料理/ゴマ、ネギ、糸唐辛子など
〈左から〉ピンクペッパー、粉チーズ、フライドガーリック、ゆず(刻み、スライス)、クルミ、ピーナッツ
この情報は2018年 冬号掲載時点のものです
教えてくれるのは
- 矢田 智香子さん
-
福岡在住のフードスタイリスト。料理&コーディネート教室food+主宰。東京の飲食店プロデュース会社で経験を積み、レシピ提案、スタイリングなど幅広く活躍中。
大皿料理はできたてをそのまま皿にのせるのではなく、いつもと切りかたを変え、一人分ずつ盛りつけましょう。食べる人がほかの人の分を気にせず、自分の料理を取りやすいように準備するのがホスピタリティです。
市販のスポンジケーキを一口大に切り、串に刺したフルーツ、生クリームを添えると写真映えもバッチリなデザートに。
粉糖やココアパウダーをかけるとさらに華やか。
〈写真の材料〉
スポンジケーキ、生クリーム、いちご、ブルーベリー、ココアパウダー、ミント
一人分のチキンやポークのステーキに、添え物の野菜を彩り良く飾ります。ソースは皿をキャンバスに見立てて、点々やラインで入れるとおしゃれですよ。
〈写真の材料〉
鶏胸肉、パプリカ、インゲン、バジルソース、バジル
レタスサラダは葉をばらばらにして盛りつけるのではなく、くし形に切り分けましょう。普段と違う大ぶりなサイズだと、見た目も楽しい一皿になります。
〈写真の材料〉
レタス、ゆで卵、ドレッシング、ピンクペッパー、パセリ
カルパッチョ(お刺身サラダ)をスプーンに、ポテトサラダをくり抜いたトマトに・・・。料理と器の組み合わせに意外性があると、見た目も楽しい一品にしあがります。想像力を自由に働かせて、身近な食器や野菜を活用してみてください。
カルパッチョは一人分ずつスプーンに盛ると、取り分けやすく食べやすい一品に。細ネギを小口切りにしないのもポイント。
レタスやくり抜いたトマトなどの野菜にポテトサラダを盛りつけると、いつものメニューがパーティー仕様に。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ(和えサラダ)は、トーストしたバゲットにのせましょう。バジルをのせて華やかに。
冷たいポタージュなどのスープは、透明のワイングラスに注ぐとおもてなしにぴったり。
サラダや煮物、パスタなどは立体感を出して盛ると、おいしそうに見えます。平皿ではなくボウルを使う時も、こんもりと高さを出すように盛りつけましょう。テーブルの上で高さの違う料理があるとメリハリが出ますよ。
ベースにレタスを盛り、ベビーリーフをふんわりとのせて高さを出しましょう。シンプルなサラダでも存在感のある一皿に仕上がります。
バゲットをツリーに見立てて積み重ねると、クリスマスにぴったりの盛りつけに。
パスタはトングでつかみ、くるりと回しながらお皿にのせると山高に盛りつけられます。
肉や魚のステーキとソース、添え物の野菜の配置を変えると、いつものメニューがレストランで出てくるメイン料理のように見えますよ。プレートに絵を描くようにソースを置くと、おしゃれさがアップします。
トマトソースを皿に敷き、魚の幅に合わせて切ってソテーしたアスパラガス、魚を盛りつけます。仕上げにレモンやバジルを。
デミグラスソース、オムレツ、添え物の野菜(アスパラガス)の順で盛りましょう。
千切りキャベツの上にトンカツをのせ、ソースはフランス料理のように余白に流します。
おせちを重箱ではなく、ワンプレート(丸皿)に盛る場合は中央に寄せて、余白をとると上品に見えます。品数多くのせたい場合は、隙間をあけてそれぞれの料理を盛るとおしゃれに盛りつけられますよ。
汁気のあるなますはレンゲにのせて。松葉、ハラン、南天などお正月用の植物を使うとさらに上質な雰囲気を演出できますよ。
木の板にハムやチーズ、ドライフルーツなどを盛りつけるとワインのお供プレートに。
料理の仕上げに粉チーズや砕いたナッツなど、ふりかけられるものを準備しておくと、見た目も味わいもワンランクアップします。
焼き野菜だけだと寂しい印象に。粉チーズや粗挽き黒こしょう、砕いたピーナッツ、オリーブオイルなどをふりかけましょう。
和風の料理/刻んだゆずやスライスしたゆず、千切りにした大葉・みょうが、白髪ネギ、小口切りにしたネギなど
洋風の料理/粗挽き黒こしょう、粉チーズ、パセリ、バジル、クルミやピーナッツなどのナッツ類、ピンクペッパー、フライドオニオン、フライドガーリックなど
中華料理/ゴマ、ネギ、糸唐辛子など
〈左から〉ピンクペッパー、粉チーズ、フライドガーリック、ゆず(刻み、スライス)、クルミ、ピーナッツ
この情報は2018年 冬号掲載時点のものです