項目
|
1月
|
13日
|
冬季時間最大電力(1,537万kW)・日電力量(316百万kWh)
2年ぶり記録更新
|
26日
|
豪州ウィートストーンLNGプロジェクト参画の基本合意書を締結
|
29日
|
川内原子力1号機 定期検査における作業員の死傷事故発生
(2月22日 報告書を経済産業省に提出)
|
|
2月
|
8日
|
玄海原子力発電所 使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更の原子炉設置変更許可を申請
|
19日
|
「川内原子力3号機増設計画に係る環境影響評価書」に関する確定通知を経済産業省から受領
|
|
3月
|
25日
|
上椎葉発電所 災害復旧工事完了
|
26日
|
玄海原子力1、2号機の耐震安全性評価結果を経済産業省に提出
|
30日
|
50万V日向幹線 供給計画計上
ひびきエル・エヌ・ジー株式会社の設立
|
|
4月
|
20日
|
離島マイクログリッドシステムの実証試験を開始
(実証試験期間:平成22年4月~平成25年3月)
|
28日
|
佐賀国際重粒子線がん治療財団へ寄附(39億7千万円)
|
30日
|
本部制の拡大など本店の組織の見直しを公表【7月1日】
(7月1日 スマートグリッドを検討する専任班を設置)
|
|
5月
|
13日
|
英国で回収されるプルトニウムの将来のMOX燃料加工に関する全体的な枠組みに合意
|
18日
|
川内原子力3号機増設に係る第一次公開ヒアリング開催(経済産業省主催)
|
25日
|
オール電化住宅 累計60万戸突破【4月末】
|
|
6月
|
1日
|
宮崎県・口蹄疫被害に対し寄附を実施 [5,000万円]
(7月30日 募金を贈呈 [36,606,904円])
|
7日
|
川内原子力3号機増設計画に対して薩摩川内市長が同意表明
|
|
7月
|
2日
|
小丸川発電所1号機営業運転開始(30万kW)
|
|
8月
|
19日
|
世界初のY系超電導線材を用いた電力用超電導変圧器技術の開発について発表
|
20日
|
夏季時間最大電力(1,750万kW)、日電力量(338百万kWh)が昨年最大を更新
〔最大電力(H1)は過去4番目、日電力量は過去2番目〕
|
|
9月
|
1日
|
玄海原子力3号機で使用するMOX燃料20体(第2回製造)の輸入燃料体検査合格証を経済産業省から受領
(4月9日 仏国から輸送開始、6月28日 玄海原子力発電所に搬入完了)
|
24日
|
川内原子力3号機増設に係る重要電源開発地点指定を経済産業大臣に申請
|
|
10月
|
15日
|
新会社「国際原子力開発株式会社」の設立を公表【10月22日設立】
|
24日
|
全国初となる奄美大島豪雨災害時の停電復旧作業における「高圧発電機車の空輸」の実施
|
26日
|
台湾 新桃電力股份有限公司の株式取得の契約締結を公表
|
|
11月
|
4日
|
アレバNC社の新規ウラン濃縮工場への参画を公表
|
15日
|
当社初となるメガソーラー大牟田発電所の営業運転開始
|
19日
|
川内原子力3号機増設計画に対して鹿児島県知事が同意表明
|
24日
|
インド再生可能エネルギー発電事業への参画に係る合弁契約締結
|
25日
|
玄海原子力2号機の高経年化技術評価について経済産業省から認可を受領
(3月26日 経済産業省に申請)
|
|
12月
|
1日
|
玄海原子力3号機MOX燃料使用差止訴訟 第1回口頭弁論
|
10日
|
玄海原子力3号機1次冷却材中のよう素濃度上昇及び第13回定期検査の開始を発表
|
16日
|
川内原子力3号機増設に係る重要電源開発地点指定を経済産業大臣から受領
|
|