
九州電力株式会社
株式会社インターネットイニシアティブ
株式会社QTnet
1FINITY株式会社
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
九州電力、IIJ、QTnet、1FINITY、ノーチラス・テクノロジーズは
地域分散型デジタルインフラを構築・検証する実証プロジェクトを開始します
九州電力株式会社(以下、九州電力)、株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)、株式会社QTnet(以下、QTnet)、1FINITY株式会社(以下、1Finity)及び株式会社ノーチラス・テクノロジーズ(以下、ノーチラス・テクノロジーズ)は、九州における分散型デジタルインフラの構築・検証を目的とした実証プロジェクトを2025年10月から開始します。
本プロジェクトでは、政府が推進する「ワット・ビット連携」(注1)の考え方をもとに、九州の再エネを活用し、地域に分散したデータセンター(DC)を連携させることで、電力とIT処理の最適なバランスを目指します。
近年、AIやクラウドサービスの普及に伴いDC需要が増加するなか、DCの都市部への集中による電力需要の増加やDC用地不足などの課題が指摘されており、政府はこれに対し、脱炭素電源が豊富な地方へのDC誘導を進めています。(注2)
本プロジェクトでは、九州各地に小規模DCを設置し、光信号で通信する「APN(All-Photonics Network)」(注3)接続によって一つの大きなシステムとして機能させ、場所を意識せずデータの保管や処理を可能にします。また、ネットワークには従来の電気信号による通信ではなく、光信号を直接扱う光ネットワークインタフェースカード(以下、NIC)(注4)を使用し、光信号で分散DCを直結する世界初(注5)の試みを行います。加えて、光信号の直結により各種ネットワーク装置を減らすことで省電力化を図ります。
さらに、昼夜で発電状況が異なる地域のDCを柔軟に使い分けるため、AI処理に特化したGPUサーバを各DCに配置し、複数のDCに分散保存されたデータにアクセスしてAIなどの処理が可能な「分散データベース技術」の検証も行います。
今後は、これらの技術と九州の地産エネルギーを組み合わせ、「九州版ワット・ビット連携」の実現を目指します。
以上
(注1)電力(ワット)と情報通信(ビット)を連携させることで、AI活用、脱炭素、地域振興を同時に実現する構想
(注2)デジタルインフラ整備計画2030-総務省:https://www.soumu.go.jp/main_content/001013976.pdf
(注3)ネットワークから端末まで、電気信号を使わずに光信号のまま情報伝送を行う技術のこと。従来の伝送方式と比較して低消費電力で、大容量、低遅延の伝送を実現する。
(注4)従来のDC間通信に使用されている光伝送装置とサーバ用NICを統合し、各DCにあるサーバ同士を光信号で直接接続可能なNIC。電気的な変換、プロトコル処理を省略することで、大幅な低遅延・大容量化を実現する。1Finityは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)によるプロジェクト「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築/次世代グリーンデータセンター技術開発」[JPNP21029]の助成を受けている。
(注5)2025年9月24日現在1Finity調べ。