プレスリリース

  • このリンクをシェア
  • ポスト
2025年11月27日
九州電力株式会社
ENEOS Xplora株式会社
一般財団法人カーボンフロンティア機構

九州電力、ENEOS Xplora、JCOALはCO2鉱物化の社会実装に向けた覚書を締結しました
-国内実証における協力体制を構築-

 九州電力株式会社(以下「九州電力」)、ENEOS Xplora株式会社(以下「Xplora」)、一般財団法人カーボンフロンティア機構(以下「JCOAL」)の三者は、CO2鉱物化(注1)の社会実装に向けた協力に関する包括的な覚書(以下「本覚書」)を11月27日に締結しました。

 カーボンニュートラルの実現に向けた取組みが世界的に加速する中、CO2鉱物化は、長期的かつ安全にCO2を地中に埋められることから、新たなCCS(注2)技術のひとつとして注目を集めています。一般的なCCSにおいて、CO2を圧入する先は「砂岩」が対象ですが、CO2鉱物化は「火成岩(注3)」にCO2を圧入するため、本技術が確立されることで、貯留先となる岩石の選択肢が増え、日本国内におけるCO2の貯留可能量の増加が期待できます。

 三者はこれまで、カーボンニュートラルの実現に向けて、それぞれの立場からビジョンやロードマップを策定し、技術開発や知見の蓄積、さらには国内外の関係機関との連携に積極的に取り組んでまいりました。今回の覚書締結は、これまでの活動を踏まえ、国内におけるCO2鉱物化の実証・事業化に向けて具体的かつ協調的に検討を進めていくための枠組みを構築するものです。三者は、CO2鉱物化の社会実装に向けた検討を共同で進めてまいります。

 三者は、国内外の知見を融合し、将来的な国内実証試験や事業化に向けた検討を加速・深化させることで、日本および世界のカーボンニュートラルの実現に貢献してまいります。

(注1)CO2鉱物化:CO2を岩石と水に反応させ、安定した鉱物として地下に固定・貯留する技術。

(注2)CCS:Carbon dioxide Capture and Storageの略。排出されるCO2を回収し地下に圧入、貯留する技術。

(注3)火成岩:マグマが冷却、固結してできた岩石で、国内に広く存在する。

以上