平成23年9月28日 九州電力株式会社 |
9月度 社長会見
|
当社は9月28日、社長定例会見を行いました。その主な内容は次のとおりです。
1.社長冒頭説明
今夏の需給実績について
- 今夏は、原子力発電所6基中3基が停止するということで、需給のひっ迫が懸念されましたが、何とか乗り切ることができました。
その最大の要因といたしましては、お客さまの積極的な「省電」への取り組みや、産業用のお客さまの平日から休日への操業シフトなど、皆さま方の多大なご協力によるものと考えております。
一方で、お客さまにご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げますとともに、「省電」へのご協力に対し、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
また、当社の「でんき予報」をマスメディアで連日取り上げていただいたことも、お客さまの「省電」への取り組みを進めたものと思います。あわせてお礼申し上げます。 - それでは、「今夏の需給実績について」ご説明いたします。
- 今夏については、太平洋高気圧の張出しが早くから強まった影響で、梅雨明けは早かったものの、その後、台風の接近ならびに前線や湿った気流の流れ込みなどの影響で、曇天・雨天の日が多くなりました。
その結果、高気温が一定期間継続せず、7月下旬から9月上旬にかけて、九州全域で最高気温が前年を大きく下回りました。 - このような中、電力需要については、最大3日平均電力が、1,537万kW(8月9日、8月30日、9月1日)、日電力量が3億5百万kWh(8月9日)と、いずれも前年を大きく下回りました。
- 前年を大きく下回った主な要因については、期間中安定した天候が継続しなかったことに加え、一般から大口に至るすべての業種のお客さまが「省電」に取り組んでいただいた効果と考えております。
- 供給力の面では、玄海原子力2・3号機、川内原子力1号機の運転再開延期により、原子力6基中3基が停止(計画差263万kW)となり、大幅な供給力の減となりました。
これに対して、夏季計画調整契約の拡大や省電のお願い等の需要面の対策に加え、原子力の代替となる火力発電所の燃料の追加調達、他社受電の増加等の供給面の対策を行うとともに、電力供給設備の事故防止・維持管理の徹底に努めたことにより、電力供給に大きな支障は生じませんでした。 - 今後についてですが、原子力発電所の運転停止が継続した場合、今冬は厳しい需給状況となることが予想されます。
当社は、今後も電力の安定供給に向けて、最大限の努力をおこなってまいりますが、お客さまにおかれましては、電気の効率的なご使用による「省電」に引き続きご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 - その他詳細については、お手元の資料をご覧ください。
- 続きまして、平成23年度第2四半期の業績予想についてお知らせいたします。
平成23年度第2四半期業績予想
平成24年3月期第2四半期(累計)業績予想の公表に関するお知らせ
- 7月27日の第1四半期決算発表の際に、第2四半期の業績予想は、未定としておりましたが、9月末が近づきましたので、上半期の需給動向等の見通しを踏まえ、本日、公表することといたしました。
- 連結の売上高は、販売電力量は減少する見通しですが、燃料価格上昇に伴う燃料費調整の影響などによる料金単価の上昇などにより、ほぼ前年同四半期並み(+33億円)となる見通しです。
一方、連結の経常損益は、原子力発電所の運転再開延期の影響や燃料価格の上昇などによる火力燃料費や購入電力料の増加などにより悪化いたしまして、(802億円)、230億円程度の赤字となる見通しです。 - 私からは以上ですが、詳しくは、佐藤上席執行役員が説明いたします。
以上