サステナビリティ

  • このリンクをシェア
  • ポスト

マテリアリティ

基本的な考え方

 九電グループは、事業を通じて「社会価値」と「経済価値」を同時に創出するサステナビリティ経営を推進しており、2022年4月、その実現に向けた経営上の重要課題をマテリアリティとして特定しました。
 マテリアリティ解決に向けた取組みを通じて、持続可能な社会への貢献と当社グループの中長期的な成長を実現してまいります。また、マテリアリティについては、社会情勢や経営環境の変化を踏まえ、継続的に見直しを図っていきます。

マテリアリティと主要課題

マテリアリティと主要課題のイメージ
マテリアリティ 主要課題
カーボンマイナスへの挑戦
  • 電源の低・脱炭素化
    (再エネ主力電源化、原子力安全・安定運転、海外事業等)
  • 電化の推進
  • エネルギー政策への関与・提言
  • 省エネの推進
  • 循環経済への貢献
  • ネイチャーポジティブへの貢献
  • 環境管理の推進
多様なニーズを叶えるソリューション進化
  • エネルギーの安定供給
  • ソリューションの高度化
地域共創による価値創造と成長
  • 快適で持続可能なまちづくり
  • 地域経済の活性化
価値創出に向けた人的資本経営
  • 人と組織の進化による価値創出
  • 経営戦略の実現に必要な人材の獲得・育成
  • 自らの可能性にチャレンジできる仕組みづくり
  • 多様な人材が活躍できる環境づくり
  • 安心して働ける基盤づくり
企業変革をリードするDX推進
  • デジタル技術を活用した抜本的な業務改革
  • 企業変革に資するデータ活用の推進
  • DXやシステム開発を推進するための人材の育成・確保
革新と成長を支えるガバナンス強化
  • コーポレートガバナンスの実効性向上
  • リスクマネジメントシステムの強化
  • コンプライアンスの徹底
  • サプライチェーンマネジメントの強化
  • 情報セキュリティの確保
  • ステークホルダーエンゲージメントの充実
    (ステークホルダーとの信頼構築)
  • 財務体質の改善・強化

マテリアリティの特定プロセス

STEP1 課題の洗い出し

「社会価値」と「経済価値(企業価値)」の同時創出に向け、SDGsや九州の成長戦略等の「社会的課題」と九電グループ経営ビジョンの実現等「九電グループ特有の課題」の両面から、課題の洗い出しを行いました。

STEP2 課題の評価

STEP1で抽出した項目について、社会価値(社会にとっての重要度)と経済価値(九電グループにとっての重要度)の2軸で評価を行いました。

STEP2 課題の評価のイメージ

STEP3 マテリアリティ案の策定

STEP2で重要度が高いと評価した課題を主要課題として抽出し、カテゴライズの上、サステナビリティ推進委員会で審議し、マテリアリティ案として整理しました。

STEP4 妥当性の検証

STEP3のマテリアリティ案及び特定プロセスについて、各ステークホルダーの視点に精通する社外有識者との意見交換等を通じ、妥当性を検証しました。

STEP5 マテリアリティの特定

サステナビリティ推進委員会において、マテリアリティ最終案について審議した後、取締役会で決議しました。なお、マテリアリティは社会情勢や当社グループの経営状況の変化等を考慮し、毎年見直しの必要性を取締役会で審議しています。