時短ラク家事:レジャーや運動会の汚れをラクして簡単に落とす
仕事や育児で忙しい毎日の救世主!
“家事えもん”でおなじみの松橋周太呂さんが時短家事術を指南してくれます。
行楽シーズンの秋は、野外でスポーツや食事をする機会が増えますよね。今回は、泥汚れやシミをきれいに落とす“必殺技”を教えてもらいました。
- まつはし しゅうたろ
-
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いタレント。
掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエ、調味料検定“通”の認定を取得。
2015年に「すごい家事」を出版。
面倒な泥汚れをスッキリきれいに!
用意するもの
- ぬるま湯
- 洗面器
- 家庭用洗濯洗剤
- 酸素系漂白剤
- あれば洗濯ブラシ
テクニックの手順
すぐに濡らしてもみ洗いはNG! 泥がどんどん繊維の奥に入ってしまい、落としづらくなります。まずは衣類が乾いている状態ではたき、泥やホコリをしっかり落とします。
洗濯洗剤は、汚れを浮かせるのが得意。でも洗濯機の「洗い」の時間だけでは、本領を発揮しきれないことも。ぬるま湯に家庭用洗濯洗剤を小さじ1ほど加えて洗濯液を作りましょう。
泥で汚れた衣類を30分から1時間ほど洗濯液につけた後、やさしく揺らしてすすぎます。泥を浮かせるイメージで!それでも残った泥は洗濯ブラシで取り除きます。
泥の色がシミになり汚れが落ちづらい時は、酸素系漂白剤を入れればさらにパワーアップ!40~50度のお湯で30分から1時間つけます。
新習慣でもっとラク “まちぶせんたく”のススメ
用意するもの
- 洗面器
- 家庭用洗濯洗剤
- 酸素系漂白剤
テクニックの手順
家族が帰ってくる頃に合わせて洗濯液を準備しておき、脱いだ服をどんどん入れてもらう“まちぶせ”作戦。家事や団らんの間にも、汚れが落ちやすくなります。
洗濯液の中で、ゆるーくもみ洗いすると泥が浮いてきます。あとはいつものように洗濯機で洗濯してOK。
食べこぼしのシミは食器用洗剤で応急処置
用意するもの
- 食器用洗剤
- オキシドール
- 酸素系漂白剤
- 重曹かセスキ炭酸ソーダ
テクニックの手順
シミを応急処置するには食器用洗剤が便利。汚れに直接つけ、あれば消毒液のオキシドールを混ぜれば即席シミ抜きになります。
時間が経ったシミは酸素系漂白剤をパワーアップして退治!酸素系漂白剤に対して重曹かセスキ炭酸ソーダを3:1の割合で加えて、直接つけます。
泥汚れを落とす技を教わって・・・
左から松橋周太呂さん、近藤恵美子さん(読者体験者)
泥汚れやシミを落とすのは大変だと思っていましたが、こんなに簡単にキレイになるなんて、もうびっくり! 重曹や食器用洗剤を使う技も教えてもらったので、これから洗濯にかける時間が少なくなりそうです。
この情報は2018年 秋号掲載時点のものです
仕事や育児で忙しい毎日の救世主!
“家事えもん”でおなじみの松橋周太呂さんが時短家事術を指南してくれます。
行楽シーズンの秋は、野外でスポーツや食事をする機会が増えますよね。今回は、泥汚れやシミをきれいに落とす“必殺技”を教えてもらいました。
- まつはし しゅうたろ
-
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いタレント。
掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエ、調味料検定“通”の認定を取得。
2015年に「すごい家事」を出版。
面倒な泥汚れをスッキリきれいに!
用意するもの
- ぬるま湯
- 洗面器
- 家庭用洗濯洗剤
- 酸素系漂白剤
- あれば洗濯ブラシ
テクニックの手順
すぐに濡らしてもみ洗いはNG! 泥がどんどん繊維の奥に入ってしまい、落としづらくなります。まずは衣類が乾いている状態ではたき、泥やホコリをしっかり落とします。
洗濯洗剤は、汚れを浮かせるのが得意。でも洗濯機の「洗い」の時間だけでは、本領を発揮しきれないことも。ぬるま湯に家庭用洗濯洗剤を小さじ1ほど加えて洗濯液を作りましょう。
泥で汚れた衣類を30分から1時間ほど洗濯液につけた後、やさしく揺らしてすすぎます。泥を浮かせるイメージで!それでも残った泥は洗濯ブラシで取り除きます。
泥の色がシミになり汚れが落ちづらい時は、酸素系漂白剤を入れればさらにパワーアップ!40~50度のお湯で30分から1時間つけます。
新習慣でもっとラク “まちぶせんたく”のススメ
用意するもの
- 洗面器
- 家庭用洗濯洗剤
- 酸素系漂白剤
テクニックの手順
家族が帰ってくる頃に合わせて洗濯液を準備しておき、脱いだ服をどんどん入れてもらう“まちぶせ”作戦。家事や団らんの間にも、汚れが落ちやすくなります。
洗濯液の中で、ゆるーくもみ洗いすると泥が浮いてきます。あとはいつものように洗濯機で洗濯してOK。
食べこぼしのシミは食器用洗剤で応急処置
用意するもの
- 食器用洗剤
- オキシドール
- 酸素系漂白剤
- 重曹かセスキ炭酸ソーダ
テクニックの手順
シミを応急処置するには食器用洗剤が便利。汚れに直接つけ、あれば消毒液のオキシドールを混ぜれば即席シミ抜きになります。
時間が経ったシミは酸素系漂白剤をパワーアップして退治!酸素系漂白剤に対して重曹かセスキ炭酸ソーダを3:1の割合で加えて、直接つけます。
泥汚れを落とす技を教わって・・・
左から松橋周太呂さん、近藤恵美子さん(読者体験者)
泥汚れやシミを落とすのは大変だと思っていましたが、こんなに簡単にキレイになるなんて、もうびっくり! 重曹や食器用洗剤を使う技も教えてもらったので、これから洗濯にかける時間が少なくなりそうです。
この情報は2018年 秋号掲載時点のものです