九州手しごとの旅:長崎市のステンドグラス
武藤艶子さん
地元に根差し、育まれ、継承されてきた“手しごと”。
九州にあるさまざまな宝物を未来へつなぐために、体験する旅に出かけましょう。
技術を通して過去と対話 時をつなぐステンドグラス
ガラスの小片を組み合わせて絵や模様を描くステンドグラス。ガラスの製造が長崎で始まったのは江戸時代、約400年前のことでした。びわの名産地として知られる長崎市・茂木地区では当時、ガラスづくりに適した良質な砂が採れていたそうです。
好きな型とプレートを選んで、はんだ付けする
「古い建造物の修復をしていると、昔の職人と会話できるんですよ」。そう嬉しそうに話してくださったのは、長崎市出身で大浦天主堂のステンドグラス修復も手がけた「瑠璃庵」の店主・竹田克人さんです。「過去の技術と向き合い、対話して、未来へ伝えるのが私たちの役目です」と、語ってくださいました。
瑠璃庵の店主、竹田克人さん
瑠璃庵(るりあん)
住所/長崎市松が枝町5-11
電話番号/095-827-0737
営業/9時~18時
休み/火曜日
体験料金/
ステンドグラス体験(キーホルダー作り)1,840円
(注)前日までに要予約(5~40人、小学校高学年以上)
ヨーロッパ文化が色濃く残る 情緒あふれる港町で
「瑠璃庵」から徒歩圏内にある大浦天主堂
写真撮影・掲載に当たっては大司教区の許可をいただいています。
提供:(一社)長崎県観光連盟
「瑠璃庵」から徒歩5分。世界遺産に登録された大浦天主堂への坂道を上って振り返ると、青々とした長崎湾が広がります。海からの風がふわっと吹き抜ける心地良さはまた格別です。
店主の竹田克人さんは、大浦地区の子ども会と連携して、ステンドグラスの修復作業を伝えるワークショップを開催しています。こうして遺産を守るとともに、その魅力を語り継いでいくことこそ「文化」なのだと、あらためて実感した一日でした。
長崎菓寮 匠寛堂〈しょうかんどう〉
天皇陛下に献上されたカステラ
卵黄5・卵白3の割合で焼きあげる「五三焼」のなかでも「天地悠々」は特製の献上品。
併設の茶房では焼きたてが楽しめる。
長崎菓寮 匠寛堂〈しょうかんどう〉
住所/長崎市魚の町7-24
電話番号/095-825-1511
営業/9時~19時
休み/元日
欧風料理とワインのお店ビストロボルドー
創業31年の名店でゆっくり食事
全国から食通のファンが集う、知る人ぞ知るフレンチの名店。店主の父が考案した「トルコ風ライス」(1,200円)が名物だ。
欧風料理とワインのお店ビストロボルドー
住所/長崎市万屋町5-22 山崎ビル2階
電話番号/095-825-9378
営業/11時30分~14時ラストオーダー、18時~21時ラストオーダー(日曜日・祝日は20時ラストオーダー)
休み/不定
(注)夜の部はお酒を飲むお店ですので小学生を含むお子さまはご遠慮ください。
グラバースカイロード
アクセスしやすい穴場の夜景
グラバー園の頂上まで斜行・垂直エレベーターでつながるビュースポット。
市街中心部や湾岸部、対岸の稲佐山までの夜景が見える。
提供:長崎市
グラバースカイロード
住所/長崎市上田町・相生町
電話番号/095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
営業/6時~23時30分
休み/なし
料金/無料
アクセス
瑠璃庵は福岡から車で約2時間10分。長崎自動車道を経由して長崎インターチェンジで下車。ながさき出島道路を通り市街地へ。JR長崎駅前からは約25分。長崎電気軌道(路面電車)・崇福寺行に乗車し、新地中華街電停で石橋行に乗り換えて大浦天主堂電停で下車、徒歩5分。
2019長崎ランタンフェスティバル
2019年2月5日(火曜日)~19日(火曜日)の15日間、長崎新地中華街など市内一円が極彩色のランタン(中国提灯)やオブジェで彩られる。
お問い合わせ/
095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
(注)会期中17時~22時まで点灯(点灯式の日のみ18時~22時)
この情報は2018年 冬号掲載時点のものです
武藤艶子さん
地元に根差し、育まれ、継承されてきた“手しごと”。
九州にあるさまざまな宝物を未来へつなぐために、体験する旅に出かけましょう。
技術を通して過去と対話 時をつなぐステンドグラス
ガラスの小片を組み合わせて絵や模様を描くステンドグラス。ガラスの製造が長崎で始まったのは江戸時代、約400年前のことでした。びわの名産地として知られる長崎市・茂木地区では当時、ガラスづくりに適した良質な砂が採れていたそうです。
好きな型とプレートを選んで、はんだ付けする
「古い建造物の修復をしていると、昔の職人と会話できるんですよ」。そう嬉しそうに話してくださったのは、長崎市出身で大浦天主堂のステンドグラス修復も手がけた「瑠璃庵」の店主・竹田克人さんです。「過去の技術と向き合い、対話して、未来へ伝えるのが私たちの役目です」と、語ってくださいました。
瑠璃庵の店主、竹田克人さん
瑠璃庵(るりあん)
住所/長崎市松が枝町5-11
電話番号/095-827-0737
営業/9時~18時
休み/火曜日
体験料金/
ステンドグラス体験(キーホルダー作り)1,840円
(注)前日までに要予約(5~40人、小学校高学年以上)
ヨーロッパ文化が色濃く残る 情緒あふれる港町で
「瑠璃庵」から徒歩圏内にある大浦天主堂
写真撮影・掲載に当たっては大司教区の許可をいただいています。
提供:(一社)長崎県観光連盟
「瑠璃庵」から徒歩5分。世界遺産に登録された大浦天主堂への坂道を上って振り返ると、青々とした長崎湾が広がります。海からの風がふわっと吹き抜ける心地良さはまた格別です。
店主の竹田克人さんは、大浦地区の子ども会と連携して、ステンドグラスの修復作業を伝えるワークショップを開催しています。こうして遺産を守るとともに、その魅力を語り継いでいくことこそ「文化」なのだと、あらためて実感した一日でした。
長崎菓寮 匠寛堂〈しょうかんどう〉
天皇陛下に献上されたカステラ
卵黄5・卵白3の割合で焼きあげる「五三焼」のなかでも「天地悠々」は特製の献上品。
併設の茶房では焼きたてが楽しめる。
長崎菓寮 匠寛堂〈しょうかんどう〉
住所/長崎市魚の町7-24
電話番号/095-825-1511
営業/9時~19時
休み/元日
欧風料理とワインのお店ビストロボルドー
創業31年の名店でゆっくり食事
全国から食通のファンが集う、知る人ぞ知るフレンチの名店。店主の父が考案した「トルコ風ライス」(1,200円)が名物だ。
欧風料理とワインのお店ビストロボルドー
住所/長崎市万屋町5-22 山崎ビル2階
電話番号/095-825-9378
営業/11時30分~14時ラストオーダー、18時~21時ラストオーダー(日曜日・祝日は20時ラストオーダー)
休み/不定
(注)夜の部はお酒を飲むお店ですので小学生を含むお子さまはご遠慮ください。
グラバースカイロード
アクセスしやすい穴場の夜景
グラバー園の頂上まで斜行・垂直エレベーターでつながるビュースポット。
市街中心部や湾岸部、対岸の稲佐山までの夜景が見える。
提供:長崎市
グラバースカイロード
住所/長崎市上田町・相生町
電話番号/095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
営業/6時~23時30分
休み/なし
料金/無料
アクセス
瑠璃庵は福岡から車で約2時間10分。長崎自動車道を経由して長崎インターチェンジで下車。ながさき出島道路を通り市街地へ。JR長崎駅前からは約25分。長崎電気軌道(路面電車)・崇福寺行に乗車し、新地中華街電停で石橋行に乗り換えて大浦天主堂電停で下車、徒歩5分。
2019長崎ランタンフェスティバル
2019年2月5日(火曜日)~19日(火曜日)の15日間、長崎新地中華街など市内一円が極彩色のランタン(中国提灯)やオブジェで彩られる。
お問い合わせ/
095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
(注)会期中17時~22時まで点灯(点灯式の日のみ18時~22時)
この情報は2018年 冬号掲載時点のものです