企業情報

  • このリンクをシェア
  • ポスト

地球温暖化防止に向けたCO2削減・電化推進

地球温暖化によって、地球の平均気温が上がるだけでなく、頻発する異常気象や自然災害についても、地球温暖化の影響が指摘されています。
その原因の⼀つとされているのが、CO2などの温室効果ガスです。地球温暖化の進行を止めるためには、CO2の⼀層の削減に取り組まなければなりません。これは、世界の喫緊の課題であり、私たちエネルギー事業者が取り組まなければならない最大の課題だと考えています。

ZOOM UP!KYUDENGROUP NEXT

「電化のススメvol.①佐賀支店篇」

佐賀エリアで電化推進に取り組む九電グループ社員を紹介します。

coming soon

九電グループによるCO2削減に向けた取組み

国の計画では、温室効果ガス削減の中期目標として、2030年度にCO2の26%削減(2013年度比)が掲げられています。この目標を九州にあてはめると、約3,800万トンのCO2削減が必要です。九電グループは、2030年度に「九州における二酸化炭素削減必要量の70%、年間2,600万トンを削減すること」を目標に掲げています。(九電グループ経営ビジョン2030
その目標達成に向けて、電化の推進と、発電時にCO2を排出しない再生可能エネルギーの積極的な開発・最大限の活用、原子力発電所の安全・安定運転に全力で取り組んでいます。
2019年度は、全体の44%の電気を、CO2を排出しない原子力発電や再生可能エネルギーで発電しました。
九電グループは、CO2の少ない電気による電力供給に努めています。
(注)2019年度CO2排出係数:371kg-CO2/kWh

当社の電源構成(kWh)(2019年度)

電源構成(kWh)(2019年度)の円グラフ

当社は再生可能エネルギー電源(水力、地熱)を100%とするメニューを一部のお客さまに対して販売しており、それ以外の電源を特定していないメニューの電源構成は上記のとおりです。経済産業省の制定する「電力小売営業に関する指針」に基づき、算定しています。当社が発電した電力量及び他社から調達した電力量を基に算定しています(離島分を含みません)。

(注1)FIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)電気
当社がこの電気を調達する費用の一部は、当社のお客さま以外のかたも含め、電気をご利用のすべての皆さまから集めた賦課金により賄われています。このため、この電気のCO2排出量については、火力発電等も含めた全国平均の電気のCO2排出量を持った電気として扱われます。
※太陽光、風力、水力(3万kW未満)、地熱及びバイオマスにより発電された電気が対象となります。

(注2)卸電力取引所から調達した電気
この電気には、水力、火力、原子力、FIT電気、再生可能エネルギー等が含まれます。

(注3)その他
他社から調達している電気で発電所が特定できないもの等が含まれます。

(注4)高度化法上の達成計画における数値とは異なります。

再生可能エネルギーの開発

低炭素で持続可能な社会の実現に向け、2030年の再生可能エネルギー開発量500万kWを目指し、積極的に開発を進めています。
国内における地熱発電の4割を占めるなど、九電グループの再生可能エネルギー設備の保有量(水力除き)は、第3位です。(2020年2月末時点)

  • 九電みらいエナジー株式会社別ウィンドウは、2020年8月19日、「唐津・鎮西ウィンドファーム」(唐津市)の起工式を実施しました。1基あたり出力3,400kWの風力発電施設を8基計画しており、合計出力は2万7,200kWで、一般家庭約1万8,000世帯分(注)の年間消費に相当する電力を発電することができます。
    (注)世帯当たり247.8kWh/月で算出(出典:電気事業連合会「電力事情について」)

唐津・鎮西ウィンドファーム(完成予想図)のイメージ

唐津・鎮西ウィンドファーム(完成予想図)

電気自動車の活用・普及推進

九州電力株式会社及び九州電力送配電株式会社では、2030年度までに全ての社有車を電気自動車に替えるとともに、他社との協業による「電気自動車シェアリングの普及促進」や「マンションや職場への充電インフラ整備」等に取り組むことで、九電グループ一体となって電気自動車を社会に広く普及させることを目指しています。

  • 2020年12月から、九州や首都圏でマンション入居者用の電気自動車シェアリングサービス「weev」を開始予定です。

weevのイメージ

  • 2020年12月から、福岡で西日本鉄道株式会社の電気バスを使って、電力需給を調整する実証試験を開始予定です。電気バスを夜間に充電し、電力需要が高まる日中にバスから送った電気を営業所で使います。

電気バス実証実験のイメージ

出前講座・出前授業

生活に不可欠なエネルギーと地球温暖化の問題について、分かりやすくご説明します。

  • 小中学生・高校生・大学生を対象とした「出前授業」をおこなっています。
  • 女性を中心としたグループ等の集まりの場に女性スタッフ(スマイルSAGAコミュニケーションズ)がお伺いする「出前講座」をおこなっています。

ご家庭におけるCO2削減(省エネ・電化)

省エネ・電気の上手な使い方

ご家庭で省エネ性能の高い家電を選び、使い方を工夫することで、家計の節約だけでなく、エネルギー資源の節約となり、CO2の排出量を減らすことができます。

生活の中のエネルギーを電気に替える「電化」

電気は石油やガスと違い、使う時にCO2を排出しないエネルギーです。身のまわりの様々なエネルギーを「電化」することが、地球温暖化防止、CO2削減に繋がります。

  • ガスコンロをIHクッキングヒーターに替えたり、ガス給湯器をエコキュートに、ガソリン自動車を電気自動車に、石油ファンヒーターをエアコンに替えることでCO2の排出量を減らすことができます。
2018年度家庭からの二酸化炭素排出量の円グラフ
電化、省エネの取組み例のイメージ

参考:JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)ホームページ

オール電化住宅

快適で、環境にやさしく、経済的で、安心。
それが「オール電化」という暮らし方です。

  • オール電化住宅とは、厨房・給湯・冷暖房等、家庭内で使用されるエネルギーを全て電気でまかなう住宅のことです。
    一般的には、台所にIHクッキングヒーター、お風呂にエコキュートなどの電気給湯器が設置された住宅のことを言います。

オール電化のイメージ

九電ホームアドバイザー

「九電ホームアドバイザー」にご相談ください。

  • 省エネや電気の上手な使い方、オール電化についてもっと知りたい!そんな時は、「九電ホームアドバイザー」にご連絡ください。
    IHクッキングヒーターの調理体験等をご準備しています。

九電ホームアドバイザーのイメージ

九州電力佐賀支店前電気自動車充電スタンド

どなたでも電気自動車充電スタンドをご利用いただけます。

  • 九州電力佐賀支店の前に電気自動車の充電スタンドを設置しています。定休日なし、24時間ご利用いただけます。
    (注)0%から充電を開始する場合、30分程度で80%満充電となります。

電気自動車充電スタンドの写真