| 
 
 
 
 
 
                                
                                    | 1 気象の特徴 九州地方は、平年より7日~12日程度早い梅雨明け(北部・南部共に7月6日頃、平年:北部7月18日 南部7月13日)となり、7月中旬から8月上旬にかけて太平洋高気圧の張り出しにより、高気温が続きました。
 その後、8月中旬から下旬にかけては大気の状態が不安定で、九州各地で雷雨が発生するなどして天候不順な日が多く、8月下旬の最高気温は平年を下回りました。
 
 
 
                                            
                                                |  | 7月 | 8月 |  
                                                | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 月間 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 月間 |  
                                                | 最高気温(℃) | 31.5 | 32.7 | 34.1 | 32.8 | 33.7 | 32.5 | 29.1 | 31.7 |  
                                                | 平年差 |  2.7 |  2.4 |  2.7 |  2.6 |  2.1 |  1.2 |  1.6 |  0.5 |  
                                                | 前年差 |  3.7 |  3.8 |  1.7 |  3.0 |  1.0 |  1.1 |  3.6 |  1.3 |  
 2 需給実績
 最大3日平均電力(日々の最大電力のうち、7~8月の上位3日の平均値)は1,755万kWとなり、3年連続で過去最大記録を更新しました。また、日電力量(1日の発受電電力量)も、3億4千万kWhとなり、過去最大記録を更新しました。
 過去最大記録を更新した主な要因は、梅雨明け以降の高気温による冷房需要の増、輸送用機械・化学・非鉄金属などの業種において生産が堅調に推移していること、等の影響と考えております。
 供給面では、火力・原子力発電所の順調な運転により、安定して供給することができました。
 
 
   |  |