2022年の活動報告

お米って、どうやってできてるの?
都市部に住む多くの子どもたちにとって、田んぼや米作りは未体験の大冒険。
この機会にお子さまと一緒に米作りを体験してみませんか?
2015年から始まった「きゅうでん米作りプロジェクト」。
今年も、私たちの食卓に欠かせないお米がどのように作られているか、子どもたちに実際に体験してもらうことを目的に、地域活性化、国際交流、自然環境教育などの要素も織り交ぜ、田植えから稲刈りまで、年に3回程度のイベントを予定しています。
9月24日(土曜日) 稲刈りと脱穀体験を楽しみました!
5月に植えた田んぼの稲もいよいよ収穫となりました。
秋晴れの下、総勢120名が慣れない鎌を使って稲刈りを行いました。
オイスカさまからお米ができるまでの作業過程の説明や作業の指導を受け、1時間程度で約720キログラムのお米を収穫することができました。
稲刈りの後は、昼食にオイスカ特製の「カレー」をいただきました。
その後、オイスカの海外研修生との国際交流。研修生による研修取組み状況の発表に続いて、インドネシアとミャンマーのダンスを披露。参加者も一緒に踊って盛り上がりました。
