サステナビリティ

  • このリンクをシェア
  • ポスト

女性活躍推進

 貴重な人材の力を最大限に活かすため、女性活躍を経営戦略として推進しています。
 これまでの取組みにより、目標水準を超えて女性活躍推進法に基づく第二期行動計画における数値目標を達成する等、性別に関わらない活躍のフィールドは着実に拡大しています。2024年度からは、第三期行動計画の下、更なる女性活躍推進に向けた取組みを推進しています。

参考:女性活躍推進法に基づく第三期行動計画(九州電力及び九州電力送配電共通)

2028年度末までに、管理職及び課長以上ポストに占める女性の割合を2倍以上(注)、技術系の新卒採用者に占める女性の割合を15%以上とすることを目指します。
(注)2019年4月(第二期行動計画策定時)を基準とする

女性活躍推進に関する行動計画

女性管理職数・比率

女性管理職数・比率

技術系の新卒採用者に占める女性比率

技術系の新卒採用者に占める女性比率

取組み体系及び具体的取組み

 性別等に関わらず、働きがいを持って仕事ができる職場、活力ある企業風土の形成を目指し、「意識改革・風土醸成」「人材育成(キャリア形成支援)」「働きやすさと働きがいの追求」を柱とした取組みを展開しています。

取組み体系及び具体的取組み

意識改革・風土醸成

全社でDE&Iを推進するため、会社全体・管理職層・女性社員自身への取組みを以下のとおりおこなっています。

  • 会社全体の風土醸成:トップメッセージの発信、社内イントラを活用したロールモデル紹介等
  • 管理職層の意識変革:階層別研修等での学び(ダイバーシティマネジメント、アンコンシャスバイアス等)
  • 女性自身の意欲喚起:「技術系女性社員懇談会」等、女性社員同士のネットワークを構築する各種懇談会の実施
社内イントラネットでのロールモデル紹介

社内イントラネットでのロールモデル紹介

技術系女性社員懇談会の様子

人材育成(キャリア形成支援)

ライフイベント等がある中でも能力を発揮し、当社グループで活き活きとキャリアを築いていけるよう、以下のとおり取り組んでいます。

  • 能力発揮機会の拡大:ライフイベント等を念頭に置いた計画的育成(部門別キャリアプラン策定、「キャリアの早回し」の実施、ライフイベント中の勤務地配慮等)
  • 育成段階に応じた支援:若年層・中堅層それぞれを対象としたキャリア研修、社外研修派遣、キャリア相談窓口設置等

働きやすさと働きがいの追求

男女共に仕事と育児・介護等を両立しながら、安心して活躍し続けられるよう、以下のとおり取り組んでいます。

  • 理解浸透・意識改革:両立の不安解消・中長期的なキャリア意識向上に向けたセミナー実施、各種ガイドブック等の発行、育児休職期間を通称「いく活」とし、自己成長できる期間と位置づけ等
  • 両立を支える制度:時間・場所に捉われない柔軟な働き方(スーパーフレックス制度、フルリモート勤務の試行実施等)育児を支え合う風土醸成を目的とした「孫育」のための休暇、「育児サポート応援金」の導入等

(注)両立支援に関する取組みはこちらも確認ください。

仕事と育児/介護の両立応援ガイド

仕事と育児/介護の両立応援ガイド

PAPANOTE

独自の父子手帳「PAPANOTE」

更なる女性活躍推進に向けた取組み

 女性自身が、出産・育児等のライフイベントによらず、必要な業務経験を積み、安心してキャリアを築いていけるような取組みを積極的に進めています。また、技術系部門では女性が極めて少数であることから、母集団拡大に取り組んでいます。

女性の管理職登用拡大に向けた取組み

 「良質な経験」と「評価・昇進・登用」の好循環によって、出産・育児等のライフイベントを経ても活躍し続けられるよう、以下のとおり取り組んでいます。

  • キャリアの早回し:出産・育児等の前に、部門の中核となる業務やチャレンジングな経験を早期に付与
  • 公正なキャッチアップ:評価・昇進・登用のモニタリング及び是正アクションの実行
  • 実力発揮を支える環境:ライフイベント中の勤務地配慮等
女性の管理職登用拡大に向けた取組み

技術系新卒採用における女性の採用拡大

技術系部門における女性の母集団拡大に向けて、積極的な採用活動を展開するとともに、中長期的な視点での母集団形成に取り組んでいます。

  • 積極的な採用活動:女性学生向けインターンや会社説明会の実施、当社で活躍する技術系女性社員が、業務や働く環境の魅力を伝える動画の発信(きゅうでんリケジョ座談会)
  • 中長期的な母集団形成:自治体や教育機関等と連携し、女子中高生を対象とした当社施設見学や体験実習、当社女性社員との交流会等を実施(リケジョ育成プロジェクト)
リケジョ育成プロジェクトの様子(当社施設見学)

リケジョ育成プロジェクトの様子(当社施設見学)

女性の声を経営に活かす「ウィメンズ・カウンシル」の設置

 管理職登用や母集団形成の取組みを進めつつ、女性社員の声を活躍環境の整備に活かしていくため、2024年度に「ウィメンズ・カウンシル」を設置しました。
 カウンシルは、本店及び各支店エリアの計9箇所に設置し、部門横断・幅広い年代の女性社員(62名)が、当社の女性活躍における課題及びその解消に向けた具体的な取組みを経営層へ提言しました。提言については経営層で議論し、具体的施策へつなげることで、女性活躍を更に加速します。

 これらの取組み等が評価され、九州電力及び九州電力送配電は、女性活躍推進に関する取組みの実施状況等が優良な企業を厚生労働大臣が認定する「えるぼし」認定(2段階目)を受けています。
 なお、当社の女性活躍に関する情報は、厚生労働省が運営する「女性の活躍・両立支援総合サイト別ウィンドウ」にも掲載しています。

参考:従業員基本データ[九州電力及び九州電力送配電](年度又は年度末実績)

    単位 2022 2023 2024
従業員数 男性
(%)
11,267
(91.3)
11,045
(91.3)
10,833
(91.1)
女性 1,072
(8.7)
1,047
(8.7)
1,055
(8.9)
合計 12,339 12,092 11,888
管理職数 男性
(%)
4,519
(97.1)
4,502
(97.0)
4,431
(96.8)
女性 136
(2.9)
138
(3.0)
147
(3.2)
合計 4,655 4,640 4,578
採用数 男性
(%)
217
(81.9)
235
(88.3)
282
(83.4)
女性 48
(18.1)
31
(11.7)
56
(16.6)
合計 265 266 338
平均年齢 男性 44.5 43.6 43.6
女性 38.4 37.6 37.3
合計 43.7 42.8 42.7
平均勤続年数 男性 24.3 24.2 24.1
女性 17.6 17.9 17.4
合計 23.4 23.3 23.2

(注)執行役員を含まない

関連する情報を九電グループサステナビリティレポートに掲載しています。