九州はおいしい地鶏の名産地。
鶏のむね肉、レバーや砂ずりなどで、ヘルシーなすき焼きを作りましょう。
関西では菜とトリで"なとり鍋"と呼ばれ、お稽古事の名取りになったお祝いの膳にふるまわれるそうです。
材料(4人分)
鶏むね肉
|
2枚
|
鶏レバー
|
200g
|
砂ずり
|
4個
|
焼き豆腐
|
1丁
|
三つ葉
|
2把
|
エノキタケ
|
2把
|
ゴボウ
|
中1/2本(80g)
|
チンゲンサイ
|
4株(大ぶりなら2株)
|
A
|
|
鶏ガラスープ
|
2カップ
|
酒
|
1/2カップ
|
しょうゆ
|
大さじ1
|
塩
|
少々
|
作り方
1鶏むね肉は皮の部分に旨みがあるので、それをつけるようにしながらそぎ切りにする。
2鶏レバーは水につけて脂肪や血合いを取り除き、食べやすいようひと口大にそぎ切りにする。
3砂ずりは薄皮を取り、薄く切り開いておく。
4チンゲンサイは、外葉は葉と茎に分けて切り、内側の葉は縦半分に切る。塩を入れた熱湯でゆがき、葉が鮮やかな緑に変わったら水にさらして、ザルにあげておく。
5ゴボウはささがきにして酢水に5分漬け、ザルにあげる。焼き豆腐は食べやすい大きさに切り、三つ葉は長さ5cmに切り揃える。エノキタケは石づきを切り落とす。
6割りしたは、Aを合わせて煮立て、塩で味を調える。
7鍋に割りしたを1cm深さほど張り、チンゲンサイとゴボウを入れて煮立てる。煮立ってきたら鶏肉、レバー、砂ずりを加え、焼き豆腐、三つ葉などすべての材料を並べ、肉と野菜をいっしょに食べる。