電気の安全
電気の安全な使い方についてご紹介します。
下記リンクからは別ウィンドウで九電グループ公式Facebookへリンクします。
- 2021年3月23日九州電力送配電から春季感電事故防止のお願いこんにちは!暖かくなってきましたね。これからの季節、鯉のぼりの掲揚や魚釣りをする機会が増えるのではないでしょうか?皆さまに安全に楽しんでいただくためにも、…
- 2021年1月5日凧揚げの季節です。凧揚げは上空や周囲に電線がない場所で楽しみましょう!!‐送電線に飛来した凧の撤去作業を実施しました‐こんにちは。九電ハイテック福岡支社の永島です。1月3日(日曜日)、お客さまから…
- 2020年12月1日九州電力送配電から冬季感電事故防止のお願い例年これからの季節は、電線にかかる凧が後を絶たず、それに伴って電柱や鉄塔に昇り、事故の発生も心配されます。皆さまに安全に凧あげを楽しんでいただくためにも、…
- 2020年5月3日九州電力送配電から春季感電事故防止のお願いこんにちは!鯉のぼりの掲揚や魚釣りなどの際は、周りに電線や鉄塔がないか十分に確認をしてください。また、電線に引っかかった鯉のぼりや釣り糸を取ろうとして、電柱・鉄塔…
- 2019年12月19日九州電力から感電事故防止のお願いですこんにちは!地域共生本部の福ケ野です。これからの季節、凧あげをする機会が増えるのではないでしょうか?凧が電線に引っかかる事故は毎年発生しています。皆さまに安全に楽しんで…
- 2017年12月20日たこあげシーズン‐電線にはご注意を!‐こんにちは。配電本部の波平です。冬の風物詩といえば、たこあげ。楽しくたこあげをするために、まずは周囲を確認し、電線のない広い場所を選んでください。もし、たこが…
- 2016年12月28日安心して凧揚げを楽しむためにもうすぐお正月、凧揚げの季節ですね。凧揚げをする際は、電線に引っかからないよう注意が必要です。周囲をよく確認して、電線から十分離れた安全なところで行いましょう。…
- 2016年12月14日九州電力からの感電事故未然防止に関するお願い(1)‐クレーン車など重機をご使用の際、周囲に電線(送電線・配電線)がある場合はご連絡をお願いします‐こんにちは、電力輸送本部の田代です。工事現場等での作業中に、クレーン車や…
- 2016年6月25日電気の安全チェック&6つの違い探し(18)左右に並んだ2枚のイラストには、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくための大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2016年4月6日電気の安全チェック&6つの違い探し(17)左右に並んだ2枚のイラストには、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくための大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2016年2月25日建設現場での感電事故にご注意下さい!こんにちは、配電本部の柳瀬です。配電線への接近や接触による感電事故が今年度は3件発生しています。一見少ないように思えますが、年間平均は1件程度ですので、…
- 2016年2月24日安全調査にお伺いしています当社が委託する九州電気保安協会および各県の電気安全サービス(電気工事業工業組合)は、電気を安心してお使いいただくために、4年に1回、みなさまのお宅にお伺いして…
- 2016年2月3日電気の安全チェック&6つの違い探し(16)左右に並んだ2枚のイラストには、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくための大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2015年12月29日安心して凧揚げを楽しむために…もうすぐお正月、凧揚げの季節ですね。凧揚げをする際は、電線に引っかからないよう注意が必要です。周囲をよく確認して、電線から十分離れた安全なところで行いましょう。…
- 2015年12月28日大掃除のついでに…今年も残りわずか、大掃除に取り掛かっているご家庭も多いのではないでしょうか。お掃除のついでに、コンセント周りをぜひチェックしてみてください。もし、コンセントとプラグの間にほこりが…
- 2015年11月18日クレーン車など重機をご使用の際は送電線への接近にご注意くださいこんにちは、電力輸送本部の関田です。建設現場等での作業中に、クレーン車や高所作業車のアーム(バケット)が、近くを通る高圧送電線に接近したこと等による感電事故が、…
- 2015年11月9日こたつをご使用になる前に日ごとに秋が深まり、そろそろ冬支度をはじめる時期ですね。皆さんの家庭でもこたつや電気式ヒーターなど暖房器具の準備を始めているのではないでしょうか。今日は、暖房器具を安全に…
- 2015年10月27日電気の安全チェック&6つの違い探し(14)左右に並んだ2枚のイラストには、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくための大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2015年8月12日「雷のふしぎ」シリーズ(6)‐世界一の高いタワーの東京スカイツリーRで雷の研究!‐今回で最終回を迎える「雷のふしぎ」シリーズ。世界でもトップクラスの雷の研究を進めている電力中央研究所が、…
- 2015年7月30日「雷のふしぎ」シリーズ(5)‐エクレアは雷が由来!?‐今回は、雷にまつわる話についてご紹介します!雷は古代から、人知を超えた神の"しわざ"だと信じ恐れられてきました。ギリシャ神話にでてくる神ゼウスは、…
- 2015年7月16日「雷のふしぎ」シリーズ(4)‐音と光でわかる雷のいろいろ‐今回は、「雷の音・光」についてご紹介します。突然ですが、問題です!雷が光ってから音がするまでの時間で、雷が落ちた場所までのおおよその距離が…
- 2015年7月9日「雷のふしぎ」シリーズ(3)‐知って得する!雷から身を守る方法‐今回は、雷から身を守る方法について、Q&A形式の動画ご紹介します。…
- 2015年7月2日「雷のふしぎ」シリーズ(2)雷ってどうして起こるの?‐雷の仕組み‐今回は、雷がどうやって発生するのかなど、「雷の仕組み」についてご紹介していきます!太陽によって地面が温められることなどにより、大気中の…
- 2015年6月26日「雷のふしぎ」シリーズ(1)‐今日(6月26日)は「雷記念日」!‐西暦930年の今日、平安京の清涼殿への落雷によって、大納言・藤原清貴が亡くなる事件がありました。当時、その事件は、太宰府に左遷された菅原道真…
- 2015年5月23日電気の安全チェック&6つの違い探し(10)左右に並んだ2枚のイラストには、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくための大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2015年4月22日鯉のぼりの季節です。電線にはご注意を鯉のぼりが泳いでいる姿は、見ていて楽しいものですね。でも、電線に鯉のぼりが巻きついたり、ポールが触れたりすると危険です。鯉のぼりは電線から十分離れた安全なところで…
- 2015年3月20日意外と知らない「静電気」のことvol.3‐静電気で実験してみよう!‐これまで、静電気の意外と知られていないことについてご紹介してきました。今回は、その静電気を使って、ご家庭でもできる楽しい実験をご紹介します。ぜひ試してみてくださいね!…
- 2015年3月13日意外と知らない「静電気」のことvol.2‐身の回りで活躍する静電気‐前回は、静電気の対処法についてご紹介しましたが、今回は静電気の利用法についてご紹介します。職場だけでなく、ご家庭などでも身近に使われるようになったコピー機やプリンタ…
- 2015年02月27日意外と知らない「静電気」のことvol.1‐静電気の対処法‐寒くなったこの時期、ドアノブやエレベーターのボタンをさわる時「ピリッ!」となる静電気に悩まされている人が多いのではないでしょうか。最近では、ドアノブやエレベーターのボタンの近くに…
- 2015年1月16日いつもの掃除に『プラスワン』家具や家電の裏側など、長期間差し込んだままのプラグとコンセントの間には、たくさんの「ホコリ」がたまっているかもしれません。たまった「ホコリ」は、火災の原因になることもあります。…
- 2014年12月26日もうすぐ凧揚げの季節です。電線にはご注意をお正月になると「凧揚げをしよう!」と楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。凧揚げをする際は、電線に引っかからないよう、注意が必要です。今回、「身近で起こりうる…
- 2014年12月21日電気の安全チェック&6つの違い探し(5)もうすぐクリスマスがやってきます!街もイルミネーションで飾られクリスマスムード一色です。さて、左右に並んだ2枚のイラストの中には、今回も6つの違いが隠れています。違いの1つに、…
- 2014年11月24日電気の安全チェック&6つの違い探し(4)左右に並んだ2枚のイラストの中には、6つの違いが隠れています。違いの1つに、電気を安全にお使いいただくためには注意しなければならない大切なポイントもありますので、違いを探しながら考えてみてくださいね。
- 2014年10月29日電気の安全チェック&6つの違い探し(3)もうすぐハロウィンですね。今回の違い探しはハロウィンのイラストです。左右に並んだ2枚のイラストの中には、6つの違いが隠れています!
- 2014年9月16日電気の安全チェック&6つの違い探し(2)左右に2枚のイラストが並んでいますが、あれれ!?どこかが違っているみたいですね。この2枚のイラストの中には、6つの違いが隠れています!
- 2014年8月5日電気の安全チェック&違い探しこのイラストの中に、電気を安全にお使いいただくために注意しなければならないポイントが一つあります。どれかわかりますか?
また、左右のイラストに6つの違いもありますので、一緒に探してみてください。