事業概要

  • このリンクをシェア
  • ポスト

お手頃な価格で

知ればなっとく、エネルギーミックス
Point 3 お手頃な価格で
お鍋の具材って高い具材もあれば安い具材もあって、皆さんもお財布と相談しながら買物しますよね。今の日本は、燃料費が高い石油などの火力発電に頼っている状況なんです。
お鍋の具材って高い具材もあれば安い具材もあって、皆さんもお財布と相談しながら買物しますよね。今の日本は、燃料費が高い石油などの火力発電に頼っている状況なんです。
電源の組み合わせの変化の円グラフと、電気料金単価、原油CIF価格の推移を表す折れ線グラフ
電源の組み合わせの変化と燃料費の増加の円グラフ
お鍋の材料を買うときに美味しく食べたいけど、お財布にも優しく価格をおさえたいですよね。エネルギーも一緒で、高いエネルギーばかりに頼らず、安いエネルギーも使って価格をおさえていきたいですね。
お鍋の材料を買うときに美味しく食べたいけど、お財布にも優しく価格をおさえたいですよね。エネルギーも一緒で、高いエネルギーばかりに頼らず、安いエネルギーも使って価格をおさえていきたいですね。
私たちの暮らしに欠かせないエネルギーも、できるだけ価格を抑えていくことが大切ですね。 私たちの暮らしに欠かせないエネルギーも、できるだけ価格を抑えていくことが大切ですね。
海外にお金が流出?!
必要なエネルギー資源を海外から買っています。
日本の化石燃料の輸入金額の推移
日本の化石燃料の輸入金額の推移のグラフ 出典:資源エネルギー庁HP エネルギーに関するさまざまな動きの今がわかる!「エネルギー白書2024」 日本の化石燃料の輸入金額の推移のグラフ 出典:資源エネルギー庁HP エネルギーに関するさまざまな動きの今がわかる!「エネルギー白書2024」
  • 震災後、フル稼働した火力発電所の燃料は、石油や石炭、天然ガス。こうした資源のほとんどを、海外から買っています。
  • 2020年から2022年にかけて、「燃料価格高騰」と「円安」によって、石油や石炭などの化石燃料の輸入額は22兆円以上も増加しました。
  • 海外に支払った分、日本の富(国富)は、国外へ流出しているんです。
発電方法によってコストが違う?
発電方法によって違うコスト。
各発電のコストと燃料費
各発電のコストと燃料費のグラフ 出典:経済産業省「2030年におけるエネルギー需給の見通し(関連資料)」をもとに作成 各発電のコストと燃料費のグラフ 出典:経済産業省「2030年におけるエネルギー需給の見通し(関連資料)」をもとに作成
  • コンセントにプラグをさせば使える電気。火力発電や原子力発電、太陽光発電、風力発電など様々な方法で作られています。
  • 同じ量の電気をつくるのに必要なコストは、発電方法によって違います。
  • 太陽光や風力発電はCO2を出さない、燃料費がかからないというメリットがありますが、コストが高いですよね。でも、資源が少ない日本では、こうした発電方法も組み合わせながら、いかに経済的に電気を届けるかといったことも大切ですね。