• このリンクをシェア
  • ポスト

現在の業務内容をお聞かせください。

変電所や開閉所における、保護装置や制御装置の設置工事の施工管理や更新計画の立案・検討などをおこなっています。
保護装置とは、電力系統に落雷などのトラブルがあった時に、その事故箇所を切り離して電気を再送電するための装置です。また制御装置とは、電力系統を遠隔地から監視している総合制御所等へ、設備の状態や電気がどれだけ流れているかとかいう情報を伝達したり制御信号を送ったりするシステムのことです。

お客さまへ滞りなく電気を届けるために、新しくシステム構築を行うこともあれば、古くなったシステムを更新する計画を立てることもあります。
それらの計画を立案して、その工事を担当する委託業者さまや、社内の担当部署などと打ち合わせを行い、安全や工程に配慮しながら実施していきます。

現在の仕事のやりがい、面白いところをお聞かせください。

扱っているものはライフラインに関わる重要な設備やシステムなのですが、構築したものは事故時などの有事に動作するものなので、実際に動作する場面にリアルタイムで立ち会う機会はありません。
システムが完成した時点でこみ上げる達成感に比べると、後から「数年前に実装したシステムが正常に動いていたことで、事故の影響を最小にとどめられた」と言っていただけたときの方が、作ってよかったとしみじみと達成感を感じることがあります。

これまでやりがいを感じた仕事、面白かった業務をお聞かせください。

工事業務を担当していた時期は、自分で安全管理や工事実施の計画を立てて、実際に設備が完成して運用開始するところまでを一連で体感できて、達成感がありました。

また一般の方向けに電気の講座を行う業務を担当したことがあって、その時に講座の参加者さまから「女性でもしっかり電気のお仕事してるのね、頑張って」とか「私も元気もらえたわ」というようなお言葉をもらえて、お客さまから感謝してもらえているんだなぁと実感できて、励みになりました。

女性として働く中で、職場のどんな点に働きやすさを感じていますか?

女性社員が少ないこともあり、自分自身もまだいろいろと手探りなのですが、上司や周りの人も積極的に相談に乗っていただけたり協力してもらえたりするところに働きやすさを感じています。
仕事を円滑に進められるように声かけもしてもらえますし、こういうのもあるよっていろいろ教えてもらえて、見守ってくれているような感じです。

結婚や出産などライフステージの変化に際して、実際に使った社内制度があればお聞かせください。

入社して10年経つあいだに、社内制度が徐々に整っていきました。所属する職場でフレックスタイム勤務制度が適用されたのは入社5年目頃だと思います。
産前・産後休暇を取ったのは3年前ですが、妊娠がわかった頃に社内制度について調べ始めて、そういう制度を活用して育児と両立できるかな、と考えました。その時の上司に相談したり、同じフロアの女性社員が少し先に出産されていて、参考にできる人もいて、頼りになりました。
そして育児休職から復帰してからは、周りの男性の先輩方も子どもの用事でフレックス制度などを結構活用していたと知って、みんないろいろと社内制度を活用しているんだな……とわかったんです。 現在は育児中で、時短勤務をしています。16時30分頃の退勤時間になると、周囲が声をかけてくれます。通勤と同時に子どもの送り迎えをするので、車で通勤できるのも便利ですね。勤務地によるかもしれませんが、支社のメンバーと協力して駐車場を借りているので、費用を抑えられてとても助かっています。

どのような職場の雰囲気ですか。  

社内の設計業務は計画的に進めることができますが、近年では社外の検討業務などの進め方がコントロールしづらい業務が急に入ってくることがあります。
自分一人で手が回らないと感じたときは、周囲に早めに進捗を報告することにより、比較的手が空いている人に業務を分担してもらうなどのフォローによって職場全体でサポートしあう体制になっています。子どもが小さいと、どうしても急に休むことなどもありますので。
みんな忙しい中ですが、業務内容を共有しながらチームで解決していく感じです。

今後のご自身の夢や目標を教えてください。

3歳の子どもに「ママはこんな仕事してるのよ」と自信を持って話せるように、人としても成長していきたいと思っています。
通勤時間のうち、家出る時と帰る時は子どもと一緒で、車内ではずっとおしゃべりしています。子どもから「行ってらっしゃい」と言ってもらえるのは励みになりますね。

それから今後入社する方が、もっと働きやすい職場になっていけばいいなと思っています。そんな職場づくりに向けて意見を出せる機会があれば、発言していきたいです。
今は女性社員が比較的少数ですが、目指すのは性別を問わず、みんなが働きやすい職場ですね。  

1日のスケジュール

キャリアステップ