2018年3月配信
<海外>
2018年3月13日
[アラブ首長国連邦・韓国]UAE初の原子炉、2018年に送電へ
2018年3月6日
[米国]NEI、原子力発電所の地方経済への経済効果をPR
2018年2月配信
<海外>
2018年2月22日
[英国]原子力産業分野の人材育成専門国立大学がオープン
2018年2月20日
[ロシア]プーチン大統領、初併入したロストフ4号機で定格出力プロセスの開始指示
2018年2月19日
[ポーランド]エネルギー相、2050年の石炭火力比率5割への低減に向け、原子力を検討と発言
2018年2月16日
[中国]「一帯一路」政策で、原子力発電分野の市場規模は3兆元へ拡大と予想
2018年2月5日
[スウェーデン]最終処分場計画、安全規制当局は政府に肯定的見解提示
2018年2月2日
[ドイツ]産業団体、2050年の環境目標達成には1.5兆ユーロ必要と報告
2018年1月配信
<海外>
2018年1月11日
[フランス]マクロン大統領、原子力の優れた環境適合性を強調
2018年1月10日
[米国]NERCが原子力や石炭の廃止に伴う将来の供給力不足を懸念
2018年1月9日
[ポーランド]政府、電源の低炭素化には原子力は重要との判断を示す
2018年1月5日
[カナダ]深地層処分場建設計画、候補地を5地点に絞り込み
2018年1月4日
[米国]エネルギー省、先進的原子力技術の開発支援で3,000万ドル以上投資
2017年12月28日
[ポーランド]エネルギー省委託の世論調査、6割が原子力建設に賛成
2017年12月25日
[米国]NEI、「発電所近隣住民の81%が原子力を支持」との世論調査
2017年12月配信
<海外>
2017年12月18日
[豪州]豪州企業が2030年以降のSMR導入を政府委に提案
2017年12月13日
[カナダ]オンタリオ州会計検査院、原子力10基の改修・運転延長計画を承認
2017年12月13日
[英国]政府、新しい産業戦力の中で原子力を不可欠かつ重要と位置付け
2017年12月1日
[米国]ドミニオン社、ノースアナ原子力発電所で2回目の運転期間延長申請へ
2017年12月1日
[カナダ]使用済燃料の深地層処分場候補地でボーリング調査開始
2017年11月配信
<海外>
2017年11月21日
[スイス]深地層処分場候補エリアのボーリング調査申請についてパブコメ開始
2017年11月20日
[国際エネルギー機関(IEA)]「世界エネルギー予測」を発表
2017年11月14日
[世界]IAEAの天野事務局長:「持続的経済成長に対する電力の安定供給で一層の原子力必要」
2017年11月10日
[フランス]環境大臣、2025年の原子力削減目標達成の先送りを示唆する発言
2017年11月10日
[スイス]スイスの世論調査:CO2を排出する火力での原子力代替は75%が望まず
2017年11月9日
[韓国]韓国大統領、公論化委勧告に基づき新古里5、6号機の建設再開表明
2017年10月配信
<海外>
2017年10月20日
[韓国]「海外への原子炉輸出を協力に後押しする」と発表
2017年10月11日
[アラブ首長国連邦]UAE、「今後30年間のエネ政策で原子力優先」を再確認
2017年10月10日
[中国]中国で37基目の福清4が営業運転。福清Ⅰ期工事がすべて完成
2017年10月6日
[米国]エネルギー省長官、規制当局にベースロード電源(原子力・石炭火力など)の価値を適切に評価するよう指示
2017年10月6日
[ポーランド]シンクタンクが、電源多様化の必要性を報告
2017年10月5日
[米国]コンサルIHS、現在の多様な電源構成の維持が重要と報告
2017年10月3日
[世界]世界原子力協会、原子力による本格的貢献の実現に向け一層の努力を提言
2017年9月配信
<国内>
2017年9月13日
[日本]「科学的特性マップに関する意見交換会」を全国で開催します
科学的特性マップ 一般向けに意見交換会
11月までにまず9か所(9月25日付 電気新聞記事)
<海外>
2017年9月26日
[ポーランド]エネルギー相、原子力発電所を2029年までに建設すると発言
2017年9月25日
[エジプト・ロシア]エジプト初の原子力発電所建設でロシアと契約締結へ
2017年9月22日
[豪州]鉱業評議会、原子力禁止条項の撤廃を政府に提言
2017年9月13日
[米国]サウス・テキサス・プロジェクト原子力発電所、ハリケーン上陸時もフル稼働
2017年9月7日
[韓国]文大統領、「脱原発政策をあわてて推進することはない」と表明
2017年9月4日
[世界]世界の原子力開発規模は2050年までに引き続き拡大する可能性
2017年9月1日
[米国]皆既日食によりカリフォルニア州では太陽光発電の出力が約340万kW減少
2017年8月配信
<海外>
2017年8月17日
[英国]英政府のエネルギー世論調査、「原子力支持派は安定的」
2017年8月16日
[中国]中国37基目の商業炉、福清4号機が初併入
2017年8月14日
[韓国]科学技術団体のアンケート調査、政府の脱原発政策に反対多数
2017年8月7日
[サウジアラビア]内閣、大型炉建設含む国家原子力プロジェクトの立ち上げ承認
2017年8月4日
[インド]政府、国産加圧型重水炉10基の立地点を発表
2017年8月3日
[フランス]ユロ環境大臣、原子力比率低減目標の達成は困難と発言
2017年7月31日
[米国]原子力規制委員会、80年運転に向けたガイダンスを発行
2017年7月25日
[フランス]仏安全研究所、深地層処分場建設計画の安全性を肯定的に評価
2017年7月21日
[バングラデシュ]ルプールの原子炉新規建設、まもなく始まる
2017年7月配信
<海外>
2017年7月20日
[ドイツ]商工会議所、再エネ賦課金の即時軽減を要求
2017年7月20日
[パキスタン]建設中のチャシュマ原子力4号機が系統に接続
2017年7月13日
[インド]クダンクラム3号機が着工
2017年7月12日
[韓国]気候変動の世界的科学者27名が韓国の文大統領に脱原子力再考を勧告
2017年7月12日
[米国]リバーベンド原子力発電所、運転ライセンス更新を申請
2017年7月10日
[ドイツ]4大電力と経済省、中間貯蔵と最終処分の責任分担に関する契約を締結
2017年7月7日
[米国]ペリーDOE長官、ユッカマウンテンと中間貯蔵の必要性を強調
2017年7月6日
[米国]米エネ省長官が明言、「トランプ政権は原子力分野で世界的リーダーへの復帰を目指す」
2017年6月28日
[米国]米下院小委員会、放射性廃棄物政策法の改正法案を承認
2017年6月配信
<海外>
2017年6月21日
[世界]国際エネ機関が報告書:「温暖化防止に寄与する原子力の設備拡大に政策支援 必要」
2017年6月16日
[ポーランド]エネルギー相、2050年~2060年に3基の原子炉設置と発言
2017年6月8日
[スイス]二度の国民投票を実施するも「エネルギー戦略2050」を継続
2017年6月5日
[米国]米原子力学会、既存原子力発電所の運転継続は重要との意見書
2017年6月2日
[米国]リックペリーDOE長官、原子力発電を支持する発言
2017年5月26日
[ドイツ]政府、電力会社と使用済燃料処理業務の引き受けで合意
2017年5月配信
<海外>
2017年5月18日
[米国]この先5年間で9原子力発電所が80年運転を目指す見込み
2017年5月18日
[英国]政府、EU離脱後に再エネ目標を廃止する計画
2017年5月10日
[英国]産業革命以来、初めて石炭火力の稼働なしで24時間電力供給
2017年5月1日
[フランス]国民の60%がエネルギー代節約のために快適さの犠牲を覚悟
2017年5月1日
[米国]シンクタンク、米国が原子力でリーダーシップを取るには政策が重要と判断
2017年4月28日
[世界]世界資源研究所が各国の温室効果ガス排出データを公表
2017年4月28日
[ロシア]レニングラード第二原子力発電所1号機が試運転を開始
2017年4月25日
[フランス]国民の72%が大統領選でエネルギー問題を重視
2017年4月17日
[ハンガリー]規制当局、パクシュ5、6号機のサイト許可を発行
2017年4月配信
<国内>
2017年3月14日
[日本]再生可能エネルギーの平成29年度の買取価格・賦課金単価等を決定
17年度のFIT賦課金、総額2.1兆円見込む/エネ庁、家庭負担は年8,232円(3月15日付 電気新聞記事)
2017年2月7日
[日本]「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の一部を改正する法律案」が閣議決定
賠償廃炉機構法改正案を閣議決定/廃炉資金、積立を義務付け(2月8日付 電気新聞記事)
<海外>
2017年4月14日
[中国] IEA、2017年に中国は世界最大の原油輸入国になると予測
2017年4月6日
[EU・ベルギー] 欧州委、原子力稼働延長へのベルギー政府の支援を認可
2017年4月5日
[世界] 2016年のCO2排出量は経済成長にもかかわらず前年と同程度
2017年4月3日
[米国]CASIOが2017年の春は太陽光の大幅な出力抑制が必要と予想
2017年3月31日
[米国] トランプ、”Energy Independence”に関する大統領令に署名
2017年3月24日
[チェコ] チェコ首相、「2025年に新たな原子炉建設を開始」と発言
2017年3月23日
[ポーランド]エネルギー大臣、原子力発電所建設の必要性について言及
2017年3月22日
[米国]トランプ政権がユッカマウンテン処分場計画に予算を計上
米ユッカマウンテン/計画再開盛り込み(3月21日付 電気新聞記事)
2017年3月21日
[世界] 太陽光、2016年の新規導入量が前年1.5倍に増大
2017年3月16日
[ハンガリー] EU、パクシュII原子力発電所新規建設計画を承認
2017年3月7日
[ウクライナ] ポロシェンコ大統領、原子力比率を60%に増加と発言
2017年3月6日
[ドイツ] 2~4月に75の事業者が平均3.4%の値上げを発表
2017年3月2日
[米国]原子力エネルギー協会、電力インフラとしての原子力の重要性を強調
2017年2月20日
[フィンランド] オルキルオト1、2号機、運転期間の延長を申請
2017年1月配信
<国内>
2016年12月28日
「ディマンドリスポンス(ネガワット取引)ハンドブック」を作成しました
~スマートな節電を行うための入門書を公開いたします~
ネガワット取引 仕組み分かりやすく エネ庁ハンドブックを作成(1月6日付 電気新聞記事)
<海外>
2017年1月18日
[世界] 原油価格が2017年は60ドル近くに上昇するとの調査結果
2017年1月18日
[中国] 中国広核集団公司、防城港4号の建設を開始
2017年1月11日
[米国] NRC、フェルミ原子力発電所2号機の運転ライセンス更新を認可
2017年1月10日
[米国] NRC、ウイリアム・リー1、2号新規建設の許認可発給を承認
2016年12月21日
[パキスタン]チャシュマ3号が100時間の信頼実証試験を完了
2016年12月20日
[米国]イリノイ州知事が原子力救済策を含む法案に署名
2016年12月16日
[フィンランド] 使用済燃料処分場、最初のトンネル掘削工事契約を締結
2016年12月15日
[米国] NRC、グランドガルフ原子力発電所の運転ライセンス更新を認可
2016年12月14日
[ドイツ] CDUは再エネ支援の打ち切りを検討
2016年12月14日
[米国] 新規建設中のボーグル原子力発電所3号機の圧力容器、設置完了
2016年12月配信
<国内>
2016年11月25日
電力調査統計を更新しました
2016年11月18日
総合エネルギー統計を更新しました
<海外>
2016年12月9日
[米]エネルギー省長官の諮問委員会、連邦上院小委員会で原子力維持を訴える
2016年12月9日
[米] NRC、ターキーポイント増設計画に係る安全評価書を発行
2016年12月8日
[世界] IEA報告、パリ協定目標達成にはCCS開発の加速化が必要と強調
2016年12月7日
[米国] NRC、WCS社の中間貯蔵施設に係る環境評価を開始
2016年12月1日
【スイス】国民投票で緑の党の脱原子力促進発議を否決
2016年11月28日
[ウクライナ]チェルノブイリ4号機、シェルター移動作業を開始
2016年11月24日
[フィンランド]フェンノボイマ社、ハンヒキビ1号機の安全審査書類を提出
2016年11月16日
[英] 政府、原子力の技術革新に2,000万ポンドを拠出と発表
2016年11月16日
[米] 先進型原子炉開発に向け規則整備の必要性訴え
2016年11月15日
[米] NRC、ターキーポイント原子力増設計画に係る環境影響評価書を発行
2016年11月14日
[米] エネルギー省長官、民間中間貯蔵施設利用に係る立法措置の必要性を訴える
2016年11月14日
[ブルガリア]政府、コズロドイ5号機の運転期間を30年延長の方向
2016年11月9日
[ウクライナ] 米Holtec社の技術で使用済燃料集中貯蔵施設を来年3月に着工
2016年11月9日
[フィンランド] オルキルオトのEPR、2017年夏に冷態機能試験
2016年11月配信
<国内>
2016年10月28日
「冬季の省エネルギーの取組について」を決定しました ~11月から3月は冬季の省エネキャンペーン~
今冬需給 予備率3%以上確保 エネ庁 北海道は追加的対策(10月26日付 電気新聞記事)
<海外>
2016年11月8日
[加] ダーリントン原子力発電所、2055年までの運転延長を見据え改造着手
2016年11月7日
[サウジアラビア] 政府、1年以内に原子力開発計画を発表する予定
2016年11月7日
[米] NRC、ラサール原子力発電所の運転ライセンスを更新
2016年10月27日
[パキスタン]チャシュマ原子力3号機が系統接続
2016年10月27日
[独]2017年の再エネ賦課金は前年比8%増に
2016年10月26日
[米]ワッツバー2号機 が 21世紀初の営業運転を開始
2016年10月21日
[中] 防城港第1原子力発電所の2号機が運開
2016年10月20日
[欧州]欧州議会がパリ協定を承認し、同協定は11月に発効へ
2016年10月19日
[米] ウイリアムリー1、2号機の新設許認可、2016年末までに発給の見込み
2016年10月19日
[チェコ]ドイツの風力電力輸送用に新たな送電線を運開
2016年10月18日
[米]米国の原子力、2020 年までに850億ドルの炭素削減価値を提供
2016年10月14日
[ドイツ] 50HertzとTennet、2017年1月から大幅な送電料金値上げを計画
2016年10月13日
[米] デュークエナジー社、所有する原子力発電所の80年運転を検討
2016年10月13日
[エジプト] ロスアトム、エジプト初の原子力発電所の建設に着手
2016年10月13日
[欧州]欧州委、再エネの優先給電廃止を提案か
2016年10月配信
<国内>
2016年10月3日
使用済燃料再処理機構が発足しました
再処理機構が業務開始 井上理事長 信頼維持に努力(10月4日付 電気新聞記事)
運営委員に近藤氏ら 経産省認可 理事4氏など任命(10月4日付 電気新聞記事)
2016年9月16日
表層型メタンハイドレートの資源量の試算とその結果の検証を行いました
<海外>
2016年10月12日
[米] 原子力エネルギー協会、MOX燃料施設は米国の核不拡散目標に不可欠と発言
2016年10月12日
[韓] 原子力発電所の耐震設計基準を引き上げ
2016年9月29日
[英]政府、ヒンクリーポイントC原子力発電所 の建設計画を承認
ヒンクリーポイントC 差額保証契約に調印 英政府、35年間(10月3日付 電気新聞記事)
2016年9月28日
[独]南北送電線の増強、進捗は1割以下
2016年9月28日
[イラン]ロスアトム、ブシェール原子力発電所2、3号機の起工式を開催
2016年9月26日
[米]クーパー原子力発電所、オクラホマの地震による被害なし
2016年9月26日
[韓・ケニア]韓国電力、ケニアで原子力発電の導入支援
2016年9月21日
[印] クダンクラム発電所2号が系統接続を開始
2016年9月20日
[露] 新たな使用済燃料管理プログラムを発表
2016年9月配信
<海外>
2016年9月14日
[米] VCサマー原子力発電所2号機に圧力容器据付
2016年9月14日
[ウクライナ] 建設中断のフメルニツキ原子力発電所完成に向け韓国と協力
2016年9月12日
[印]再エネの大量導入により発電設備が過剰のおそれ
2016年9月8日
[露・サウジアラビア]ロシア、サウジの原子炉建設計画に関心
2016年9月7日
[米]原子力支持の環境保護主義者、シエラクラブにスタンス再考を促す
2016年9月7日
[露]高速実証炉ベロヤルスク4号が定格出力運転に
2016年8月23日
[ポーランド]原子力発電所の建設計画を復活
2016年8月22日
[米]原子力規制委員会、ウイリアムリー原子力発電所建設に係る安全評価書を発行
2016年8月22日
[伊]放射性廃棄物貯蔵所の建設可能地区地図、間もなく公表予定
2016年8月22日
[露]2030年までに原子炉11基を新設計画
2016年8月配信
<海外>
2016年8月9日
[メキシコ・米]両国間での新たな原子力協定に向けた協議を開始
2016年8月9日
[独]2017年の再エネ賦課金は記録的水準に
2016年8月8日
[米]原子力エネルギー協会、原子力を危険視する環境保護団体に反論
2016年8月8日
[チェコ]国営電力会社がドコバニ発電所での新設2基の環境影響評価を申請
2016年8月5日
[豪]再エネ導入の影響で電力価格が上昇
2016年8月2日
[中国]防城港原子力発電所2号機が系統に連系
2016年7月29日
[英]新大蔵大臣、ヒンクリーポイントC発電所建設に前向きな発言
英原子力新設 前進へ EDF 28日、最終投資決定(7月27日付 電気新聞記事)
2016年7月28日
[印]クダンクラム発電所2号機、初臨界
2016年7月27日
[中] BP統計、中国は原子力発電で世界4位と発表
2016年7月25日
[アルゼンチン]原子力発電所、建設に関する覚書を中国と締結
2016年7月21日
[スウェーデン]使用済燃料最終処分場建設計画の審査に進展
2016年7月21日
[韓]新古里原子力増設、建設が認可される
2016年7月配信
<国内>
2016年6月13日
【エネ庁】「平成27年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書2016)
<海外>
2016年7月12日
[米]環境保護団体も既設の運転延長に賛成
2016年7月11日
[米]米国商工会議所、風力発電税額控除に否定的
2016年6月27日
[米]エクセロン社、ピーチボトム原子力発電所の2回目のライセンス更新の意向表明
2016年6月24日
[独]北部の陸上風力導入を制限する再エネ法改正法案を閣議決定
2016年6月17日
[米]テネシー峡谷開発公社のワッツバー2号機が系統に接続
2016年6月16日
[米]クリントン原子力発電所、燃料交換停止の最短記録を更新
2016年6月16日
[米]原子力エネルギー協会会長、イリノイ州の原子炉3基の早期閉鎖は破壊的な損失と指摘
2016年6月配信
<国内>
2016年6月3日
【エネ庁】「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)等の一部を改正する法律」が公布
事業用太陽光 3年期限に 再エネ設備認定から運開 超過なら失効も エネ庁案(6月7日付 電気新聞記事)
FIT法改正 導入バランス改善へ 17年4月施行 未稼働防止など柱(5月26日付 電気新聞記事)
<海外>
2016年6月10日
[韓]高レベル放射性廃棄物管理に関する基本計画案を策定
2016年6月3日
[仏]EDF、原子力発電所の寿命延長計画の妥当性について説明
2016年6月2日
[ベルギー]IEA、ベルギーの脱原子力政策見直しの必要性を示唆
2016年5月26日
[米]エネルギー情報局が2040年までの需要想定を発表、世界の原子力発電電力量は2倍と予測
2016年5月26日
[EU・ドイツ]欧州委員会、ドイツ電力市場の南北分断を検討
2016年5月23日
[仏]サルコジ前大統領、原子力発電縮小目標撤廃の意向
2016年5月20日
[独]世論はエネルギー転換政策を支持も費用面を危惧する声も
2016年5月配信
<国内>
2016年 5月13日
【環境省】「地球温暖化対策計画」の閣議決定について
政府 温対計画を閣議決定 経産省、作業部会立上げへ(5月16日付 電気新聞記事)
2016年 4月28日
【規制委員会】平成28年熊本地震における九州電力川内原子力発電所への影響と見解について
熊本地震 川内停止「必要なし」 判断根拠、HPに公表 規制委 同時活動でM8.1想定(5月13日付 電気新聞記事)
【規制委員会】緊急時情報ホームページ 原子力関連 緊急情報
2016年 4月19日
【エネ庁】原子力政策に関する自治体向け説明会の開催
科学的有望地 選定方針など解説 エネ庁、自治体向けに(5月11日付 電気新聞記事)
2016年 4月12日
【エネ庁】シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」を全国9都市で開催します
「有望地」選定 理解を 地層処分 全国シンポ開始(5月10日付 電気新聞記事)
<海外>
2016年 5月10日
[ルーマニア]風力発電が発電出力で4分の1を占めるまでに拡大
2016年 4月28日
[独]ヘッセン州、震災後の原子力発電所一時停止の責任は連邦にあると主張
2016年 4月21日
[米]ウィスコンシン州で原発新設を後押しする法案が成立
2016年3月配信
2016年 2月26日
[独]小売事業者の4分の1が2016年第1四半期中に電気料金を値上げ
2016年 2月24日
[欧州]2014年におけるEUの対外エネルギー依存度は53.4%
2016年 2月23日
[仏]EDFは2017年の原子力による発電電力量の増加を計画
2016年 2月18日
[中]中国原子力発電協会、2015年の原子力発電状況を発表
2016年 2月17日
[独]電気料金に係る公租公課が98年の電力自由化以降で最高水準に
【エネ庁】国際シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分~世界の取り組みから学ぶ~」を開催します
2016年2月配信
2016年 2月2日
[米]2015年の原子力発電所の設備利用率が最高値を更新
2016年 2月1日
[独]2015年の風力・太陽光の新規設備導入量は前年比大幅減少
2016年 1月29日
[スウェーデン]使用済燃料の最終処分場建設の安全審査が始まる
2016年 1月28日
[米]DOEが使用済燃料処分場選定作業に着手
2016年 1月28日
[独]2015年の再エネ発電シェアは3割に到達
2016年1月配信
2015年 12月28日
[米]米原子力規制委員会、デービスベッセ原子力発電所の運転認可を更新
2015年 12月28日
[米]ワッツバー原子力発電所2号機、最初の燃料装荷が完了
2015年 12月28日
[独]バイエルン州、反対を翻し返還ガラス固化体の受け入れを表明
2015年 12月25日
[中]石油対外依存度、2020年に67%に
2015年 12月22日
[独]2014年の再エネ出力抑制費用は前年より89%増加
2015年 12月18日
最終処分関係閣僚会議(第5回)
(1)最終処分法に基づく基本方針改定後の取組状況と今後の取組方針について
(2) 「使用済燃料対策に関するアクションプラン」策定後の取組について
最終処分 有望地16年中に提示へ 高レベル廃棄物 国民の理解促進図る(12月21日付 電気新聞記事)
■Enelog動画「エネルギーを繋ぐ力」
Enelog動画「エネルギーを繋ぐ力」
島の生活と未来を繋ぐ力 九州電力
24時間、365日、絶やすことなく、電気をお届けするために働いている私たちの姿や仕事を映像で紹介しています。
2015年12月配信
2015年 12月3日
[独]電気料金の上昇で、料金不払いによる供給停止件数が増加
2015年 11月27日
[環境省]気候変動の影響への適応計画
2015年 11月19日
[米]米ドミニオン社、自社サリー原子力発電所の2回目の運転認可更新の意向表明
2015年 11月19日
[仏]EDF、国内原子炉建替え計画を公表
2015年 11月17日
[経済産業省]京都議定書第一約束期間の削減目標の達成が確定
2015年 11月16日
[米]マサチューセッツ州知事、ピルグリム原子力発電所の閉鎖は、CPP(既設火力発電所のCO2排出規制規則)の目標達成を困難にすると懸念表明
2015年 10月30日
[独]2016年の再エネ促進賦課金額は前年より増加の見込み
2015年 10月23日
[米]NEI、原子力発電に関する新しい世論調査の結果を公表
2015年 9月16日
[独]再エネ賦課金が増加 一般家庭の平均電気料金の23%に達する