2018年3月配信
2018年3月20日
エネ基本計画/海外展開の視点検討/経産省 見直し作業終盤に
2018年3月16日
スマホでもピカールくん/電事連が特設サイト開設
2018年3月13日
電気事業の温暖化対策状況/環境省 30年度目標 履行担保を
2018年3月9日
玄海3号機 再稼働控え訓練実施/事故対応手順を確認
2018年3月7日
九州電力 安定供給の取組み/重要性増す高効率火力
2018年2月配信
2018年2月21日
九州電力グループ 下関で木質バイオマス/国内最大規模、市と覚書
2018年2月21日
エネ基本計画 技術革新の促進を
2018年2月20日
無電柱化 2020年度までに1400キロメートル
2018年2月20日
環境省 温室効果ガス長期削減へ方針/3月に取りまとめ
2018年2月19日
再エネ連系 拡大策検討に協力/電事連勝野会長 電制、ルール確立を
2018年2月15日
空き容量ゼロの送電線/最大利用率8割超す
2018年2月8日
18年度以降のFIT価格案/太陽光18円に引下げ
2018年2月6日
九州電力 約180機関と連携を確認/鹿児島県の訓練参加
2018年2月6日
需給綱渡り 対策と検証を/東電エリア、2週連続の融通
2018年2月5日
九州電力 女性主任対象に研修会/役員、管理職招き討論
2018年2月1日
電気事業のCO
2
削減/原子力、再エネ活用で
2018年2月1日
玄海再稼働 緊張感もち一丸で/九州電力瓜生社長 製品自主検査も
2018年1月配信
2018年1月22日
第5次環境基本計画素案を提示/経済、社会と一体改善へ
2018年1月18日
温室ガス排出削減 長期戦略/各省検討、異なる思惑
2018年1月18日
日米原子力協定 延長へ/プルトニウム 着実な消費必要
2018年1月17日
信頼回復が最優先課題/原子力小委再開 料金上昇などテーマに
2018年1月11日
九州電力佐賀支社/女性理解活動チームが活躍
顧客対応数1万人に
2018年1月9日
ウェブサイト「5分でわかる原子力」/初心者向けにやさしく解説
2018年1月5日
エリア越えの9電力連携/「民」主導の枠組み構築
2017年12月配信
2017年12月19日
再エネ大量導入 系統制約から議論
2017年12月19日
販売電力量 来年度0.2%増に鈍化
2017年12月18日
再エネ、発電量の4割/IEAが40年エネ見通し
2017年12月18日
社長に聞く 九州電力 瓜生道明氏/ グループ大で革新生む
2017年12月13日
九州電力佐賀支社 エネ問題で女性と対話/舞の海氏招き講演会
2017年12月12日
九州電力など 復興支援で物産販売/博多駅でクリスマスイベント
2017年12月11日
エネ情勢懇談会 経済性向上や戦略探る/原子力 洋上風力 海外事業者にヒア
2017年12月11日
陸自、海自と連携確認/九州電力 災害対応力向上へ
2017年12月8日
業界横断で課題議論/原子力の自主的安全向上
2017年12月7日
温室ガス削減貢献量試算/年度内に統一指針
2017年12月6日
2030年度の原子力比率/未達でGDP2.7兆円減
2017年12月6日
九州電力長崎支社 電気事業住民に紹介/5事業所が感謝イベント
2017年11月配信
2017年11月22日
COP23閉幕 先進国と途上国、溝深く
2017年11月20日
パリ協定 詳細検討も論点残す
COP23閉幕 年明け促進的対話
2017年11月14日
低炭素化 原子力 技術革新が重要
エネ情勢懇談会 米英2氏からヒア
2017年11月14日
九州電力 IH実演車両を導入
体験の場、全域に広がる
2017年11月9日
音楽と食で地域活性化
九州電力など 福岡で「カドフェス」
2017年11月1日
九州電力 自己資本比率13.6%に
2017年10月配信
2017年10月20日
環境配慮型電力入札
基準一律化 見送り
環境省 見直し案を了承
2017年10月18日
地層処分特性マップ 意見交換会を開始
一般向けに解説、議論
2017年10月17日
石炭火力の設備利用率
新増設完了で63%
2017年10月12日
九州電力 松浦2建設が本格化
工程前倒し、19年末運開
2017年10月11日
太陽光西日本で4割強
系統運用面で”飽和状態”
2017年10月3日
九州電力が主婦向け生活情報誌
福岡市、宮崎市で試行
2017年9月配信
2017年9月25日
九州電力 出力制御訓練を完了
設備2000件に模擬指令
2017年9月12日
九州電力 玄海3号
使用前検査入り
2017年9月11日
九州電力 出力制御へ対応訓練
調整力不足に備え
2017年9月6日
九州電力 リフォームで快適生活
福岡に「体験の場」
2017年9月5日
九州電力 原子力総合防災訓練
367機関が連携確認 住民避難支援も
2017年9月1日
米DOEベース電源廃止に懸念
供給安定性に悪影響も
2017年8月配信
2017年8月18日
長期作業の第一歩始動
廃止措置認可の5基
2017年8月18日
16年度の電源構成
原子力わずか2% 「30年度20%」達成遠く
2017年8月17日
原子力開発 2050年見通し
現状並み回復予想
IAEA アジア中心に増加
2017年8月10日
エネ基本計画 原子力扱い明確化を
基本政策分科会 震災後の課題整理
2017年8月9日
10月末に買取価格入札
改正FIT法 国民負担軽減へ
2017年8月3日
九州電力 耳川水系ダムカード
商店、観光施設で配布 活性化の一助に
2017年7月31日
地層処分 科学的特性マップ
国土の6割「好ましい」
今秋から説明会 福島、青森は除外
2017年7月配信
2017年7月19日
地層処分適性地 月内にマップ提示
政府 説明会で意義周知
2017年7月18日
なかなか進展しないトリチウム水処分
観測点 原子力規制委の審議から
2017年7月14日
増出力時の価格適用
太陽光 エネ庁が対処方針
FIT認定後の過積載
2017年7月13日
九州電力佐賀支社 育児と両立 不安解消
女性向けキャリア研修
2017年7月13日
九州電力玄海1号機 県と町が廃炉事前了解
きょうから作業開始へ
2017年7月12日
九州電力福岡支社 豪雨避難所に支援
炊き出し、毛布など提供
2017年7月10日
九州電力 玄海3、4 安全対策設備を公開
重大事故時の手順など解説
2017年7月7日
新規制基準施行4年
「合格」漸増も・・・今後減速か
審査の人的資源に限界
2017年7月7日
福岡、大分で豪雨 最大6400戸停電
九州電力、ダム管理所に被害
2017年7月6日
台風3号 九州、中国広域で停電が発生
2017年7月5日
日の丸石炭火力 海外から熱視線
高効率発電 運転保守に関心
2017年7月3日
九州電力 被災設備が本復旧
6.6万V送電線 2回線化を完了
2017年6月29日
ガス小売事業 2.6万件を突破 九州電力
2017年6月27日
経産省 2050年のエネ政策議論
来月にも有識者会議 基本計画に反映へ
2017年6月26日
原子力プラント運用 稼働中の研修受入れ
2017年6月26日
特集 電力各社の供給力(火力・原子力)
需給両面での対策に万全
2017年6月22日
知事に川内2の関連意見書提出
鹿児島県専門委員会
2017年6月配信
2017年6月19日
エネ基本計画見直し
「S+3E」長期実現を 電事連勝野会長
勝野電事連会長の会見要旨(16日)(6月19日付 電気新聞記事)
2017年6月15日
使用済燃料 乾式貯蔵 検討広がる
2017年6月13日
FIT駆け込み申請再び バイオマス発電
2017年6月12日
高浜3並列、送電を再開
関電高浜3並列/2基稼働体制、3年9ヵ月ぶりに復帰(6月12日付 電気新聞記事)
2017年6月6日
原子力40年超運転
20年延長「起点」が焦点
2017年6月2日
太陽光が一時76% 九州電力エリア
2017年5月30日
発電機車の燃料供給
官民の協力体制強化へ
2017年5月26日
太陽光出力予測
独自算出で高精度化
九州電力が新システム 9月本格運用へ
2017年5月配信
2017年5月19日
関電高浜4 1年3か月ぶり起動、臨界
22日にも送電再開
2017年5月15日
節電要請 今夏も見送り
政府「融通なしで予備力確保」
2017年5月11日
改正賠償廃炉機構法が成立
廃炉基金枠組み整う
2017年5月8日
原子力長期稼働停止
地域の工事会社に影
2017年5月1日
[特集]電力会社・創立記念日
電気事業体制、大きな変革の時
2017年4月20日
佐賀県知事が玄海原子力を視察/安全対策設備など確認「総合的に評価」
2017年4月18日
30年度FIT買い取り費用
想定1兆円上振れ
電中研試算 賦課金、現状の倍
2017年4月18日
地層処分「科学的特性マップ」
有望地公表へ作業本格化
2017年4月18日
規制委臨時会議、九州電力・瓜生社長と意見交換/組織改正概要など説明
2017年4月14日・4月18日
[復旧と備え]九州電力・熊本地震1年(上)
[復旧と備え]九州電力・熊本地震1年(下)
2017年4月17日
九州電力/「電圧フリッカ」対策急務、低圧太陽光PCS急増で
2017年4月配信
2017年4月25日
玄海3,4 佐賀知事再稼働同意
玄海再稼働へ地元同意/30キロ圏内でなお慎重姿勢も、対話強化し前進へ一歩(4月25日付 電気新聞記事)
経産相、佐賀知事との会談で“国の責任”決意を伝達/「安全進展、自身で確認」(4月25日付 電気新聞記事)
2017年4月11日
供給計画長期見通し/火力休廃止で調整力減少
2017年4月11日
山本原子力防災大臣/佐賀知事と面談
2017年4月10日
改正炉規制法成立/安全の責任、役割明確化
2017年4月10日
スイッチング/初年度、全国で5.5%
2017年4月10日
「サイト 2017」
高浜3,4仮処分/論点共通も高裁で「逆転」
2017年3月31日
ガス全面自由化あすスタート/都市部、地方で温度差
2017年3月31日
広島地裁 伊方3差止め却下
2017年3月29日
大阪高裁が関西電力高浜3,4号機の運転認める/地裁処分を取り消し
2017年3月21日
CO2排出費用/日本は過去最高値
2017年3月8日
玄海3、4 玄海町長再稼働「理解」
九州電力がコメント「判断に深く感謝、今後も真摯に」(3月8日付 電気新聞記事)
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
(2)大分からいち早い支援/発電機車維持、総力戦で
(3)黒川一の宮線の仮復旧 続く余震、技術力で克服
(4)関電、燃料仮貯蔵所を設営/輸送効率化 訓練生きる
2017年1月配信
2017年1月13日
【九州電力トップインタビュー】
日本一のエネサービス目指す
玄海3、4号 再稼働へ全力
顔見える全電化営業展開
グループ一体で成長描く
2017年1月10日
15年度 CO2排出係数 電力10社全社改善 環境省再生エネ導入進む
2017年1月5日
川内原子力「特別点検」 安全性、平易に説明を 鹿児島 原子力専門委が初会合
2016年12月28日
玄海再稼働 「率直な意見」呼掛け 佐賀県、2委員会が初会合
2016年12月22日
玄海再稼働巡り第3者委設置 佐賀県
2016年12月20日
【特集】
安全対策、大幅に強化 九州電力玄海原子力3、4号
再稼働へ大きく前進
審査開始から3年4ヶ月
規制委が近く審査書確定
異常発生・事故進展防止へ 地震・津波など幅広く考慮
代替緊急時対策所を設置 緊急時想定訓練にも注力
2016年12月20日
鹿児島県 原子力専門委を設置 委員に釜江、浅野氏ら
2016年12月13日
【回顧 2016九州電力】 経営正常化へ着実に前進
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
(2)大分からいち早い支援/発電機車維持、総力戦で
(3)黒川一の宮線の仮復旧 続く余震、技術力で克服
(4)関電、燃料仮貯蔵所を設営/輸送効率化 訓練生きる
2016年12月配信
2016年12月9日
低コスト太陽光導入 FITからの自立カギ 調達価格算定委検討大詰め 地熱など予見性向上策
2016年12月8日
独の脱原子力政策 財産権侵害 国に責任 連邦裁判所 賠償請求一部認める
2016年12月1日
電力システム改革 ”貫徹”市場へ、会計で道筋
2016年12月1日
高速炉開発 18年までに具体化 政府会合 長期戦略を議論
2016年12月1日
川内1、2緊対所 「耐震」変更許可へ 規制委 審査書案を了承
2016年11月30日
川内原子力 県の検討委設置 提案理由を説明 鹿児島知事
2016年11月29日
特集 電力各社の供給力(火力・原子力) 原子力発電所を巡る動き 玄海3、4審査に「合格」 BWR陣営、Ss確定も
特集 電力各社の供給力(火力・原子力) 新大分2号系列が増出力 九州電力 新大分1-1でGT更新 異常早期発見へ巡視強化(11月29日付 電気新聞記事)
2016年11月24日
玄海地域 避難計画は「合理的」 政府協議会 20離島の措置規定
2016年11月24日
原子力鍛造品 国内向け「問題ない」 規制委判断 炭素濃度評価で
2016年11月18日
BWR依然見通しなく 議論長期化、やり直しも 安全審査「合格」は10基に
2016年11月16日
24時間体制で停電復旧 九州電力 迅速な対応支えた技術力
2016年11月15日
熊本地震で損壊 黒川第一水力 斜面崩壊 本震が原因 九州電力技術検討会が結論
2016年11月15日
パリ協定実施ルール 「18年採択」が多数 COP22閣僚会合入り
2016年11月14日
鹿児島知事 自主的点検を視察 川内1 「不安軽減に貢献」
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
(2)大分からいち早い支援/発電機車維持、総力戦で
(3)黒川一の宮線の仮復旧 続く余震、技術力で克服
2016年11月配信
2016年11月10日
玄海3、4が審査合格 規制委 意見募集後に確定
玄海3、4審査合格/田中委員長「運転継続積み重ねを/乾式貯蔵検討すべき」(11月10日付 電気新聞記事)
2016年11月9日
九州各県議会議長会 廃炉,国の支援必要に
2016年11月4日
パリ協定きょう発効 目標達成、原子力がカギ
2016年10月31日
川内1号機 自主的特別点検 11月中旬視察へ 鹿児島県知事
2016年10月28日
「設置者が確保」原則通す 廃炉費用
2016年10月27日
降下火砕物 影響評価で新たな方針 規制委大気中濃度引き上げ
2016年10月26日
川内原子力発電所でテクニカルツアー 再稼働達成の取組み学ぶ 「Win Japan」
2016年10月21日
乾式キャスク 導入促進へ規制再検討 規制委田中委員長が要請 「過剰要求」の障壁懸念
2016年10月20日
九州電力幹部会議 「顧客の声」出発点に 瓜生社長 需要開拓を推進
2016年10月19日
科学的有望地 エネ庁呼称変更を決定 「誤解招く」と多数指摘
2016年10月18日
燃料集合体 取り出し作業を公開 九州電力川内1号 移送後、定検本格化
2016年10月18日
行政判断の目安策定へ基本方針 炉安審 火山部会が初会合
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
(2)大分からいち早い支援/発電機車維持、総力戦で
(3)黒川一の宮線の仮復旧 続く余震、技術力で克服
2016年10月配信
2016年10月3日
パリ協定11月発効 EU環境相会合で合意
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
(2)大分からいち早い支援/発電機車維持、総力戦で
2016年9月配信
2016年9月14日
川内1、2 緊対所設置方針を大筋了承 安全審査 耐震構造へ見直し
2016年9月13日
川内1、2 緊対所「耐震」変更議論大詰め 規制委「判断の時期」免震から見直し 規制要件以上の"ハードル"
2016年9月8日
玄海でも特別点検実施 九州電力
2016年9月8日
川内の安全性 熊本地震と関係ない 規制委田中委員長
2016年9月8日
鹿児島知事 川内停止を再要請 避難支援 拡充求める
2016年9月8日
四国電力 伊方3営業運転入り プルサーマルで唯一 5年4ヶ月ぶり
2016年9月6日
計画通り 定検を申請 川内1号機
2016年9月1日
川内の安全「確認済み」 規制委田中委員長
2016年8月29日
鹿児島知事 川内一時停止を要請 九州電「検討」も課題多く
2016年8月24日
川内1、2 緊対所付近 地質を説明 安全審査 直下「断層なし」確認
2016年8月23日
玄海3、4 "詰めの段階" 9月上旬にも現地調査 泊3、大飯3,4も終盤
2016年8月19日
玄海3、4 9月上旬にも現地調査 安全審査「終盤」入り設備確認
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
2016年8月配信
2016年8月12日
川内1号機起動から1年 一時停止要請を強調 鹿児島県知事がコメント
2016年8月3日
川内1、2 緊急時対策棟 概要示す 安全審査 換気設備で検討結果
2016年8月1日
川内原子力 安全性丁寧に説明 九州電力瓜生社長 県民不安を払拭
2016年8月1日
川内特重施設審査 現地内地質現地で確認 規制委
2016年7月29日
川内停止申し入れ明言 鹿児島新知事就任 8月下旬以降に
2016年7月28日
大飯Ss再計算 現状評価見直さず 規制委 島崎氏提案退ける
2016年7月27日
九州電力 環境変化、攻めの経営を グループ社長会 「総合力の発揮」訴え
2016年7月22日
大飯Ss巡る島崎氏提案 異例の議論 混迷深まる 試算後「打切り」が一点
2016年7月22日
玄海3、4 プラント審査、大詰めに 規制委安全審査 重大事故対策を回答
2016年7月19日
黒川第一水力 用水流出、」詳細確認へ
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
2016年7月配信
2016年7月14日
大飯Ss見直し不要 島崎氏提案で規制委再計算 了承値の範囲内
2016年7月14日
誠意持って十分に検証 規制委田中委員長
2016年7月8日
玄海3、4 プラント側、最終盤に
2016年7月8日
新規制基準 施行3年、審査合格いまだ7基 「順番待ち」抜本解決が急務
2016年7月5日
苓北2号機 蒸気漏れ疑い運転を停止 九州電力
2016年7月1日
理屈に合わぬ「骨抜き」報道
2016年6月29日
事象進展時の対応説明 安全審査 施設側、回答ほぼ一巡
2016年6月28日
[観測点]原子力規制委の審議から 玄海3、4号機の審査進捗
2016年6月24日
玄海3、4 事故時も水素低減可能 安全審査 不確かさ考慮し解析
2016年6月22日
規制委 大飯Ss再計算 島崎氏が「過小」指摘 "新知見"の扱い課題
2016年6月22日
エネミックス 達成の鍵握る40年炉 原子力比率 実現見えず
2016年6月22日
見通せぬ伊方の"後続"PWR 工認審査控える泊、玄海
2016年6月17日
玄海3、4緊対所 免震の長所、耐震に反映 安全審査 構造見直しで説明
2016年6月16日
[熊本地震]九州電力 被災地に今月延べ333人 人手不足対応、社がボランティア呼びかけ
[連帯-熊本地震・電力復旧の闘い]
(1)全国の応援、使命は一つ
2016年6月配信
2016年6月10日
大飯差し止め控訴審「島崎陳述書」の波紋 原告側が主張の根拠に 規制委「適性評価と認識」
2016年6月9日
玄海と泊を優先し審査 規制委田中委員長
2016年6月3日
パリ協定 年内発効に現実味 露が早期締結姿勢 排出量要件満たす
2016年6月1日
玄海3、4緊対所 耐震構造採用 根拠示す 安全審査 水素対策で指摘回答
2016年5月30日
統合型中間貯蔵施設 米、民間の建設計画始動 2020年末操業を予定
2016年5月23日
改正温対法成立 「26%減」へ啓発強化 今週にも施行 対策枠組み整う
2016年5月20日
原子力理解、国も全面に 経済財政諮問会議「骨太の方針」で素案
2016年5月配信
2016年5月9日
熊本地震 相互協力体制が奏功 述べ1500人応援、迅速復旧
2016年4月26日
原子力停止 火力たき増し2兆円 15年度 エネ庁、燃料費影響試算
2016年4月21日
川内1,2号機 停止「必要ない」 規制庁
2016年4月20日
震源の布田川・日奈久断層帯 規制委「保守的に評価」
2016年4月19日
川内1、2 「安全上の問題ない」 規制委が臨時会合 施設影響を確認
2016年3月配信
2016年3月3日
温室ガス削減費用 年間最大72兆円に 50年80%減 RITEが分析
2016年2月29日
安全審査 玄海の火山評価「妥当」
2016年2月24日
住宅用太陽光買い取り価格 家庭用料金並みに 19年までに引き下げ
2016年2月22日
(社長に聞く) 九州電力 瓜生道明氏 新時代のサービス展開
2016年2月10日
FIT法 改正案を閣議決定 政府 減免見直しは10月先行
2016年2月9日
外部被ばく 個人線量に大差なく 福島の高校生中心に調査
2016年2月配信
2016年2月5日
川内耐震支援棟新設 規制委との意見交換玄海再稼働 九州電力瓜生社長「変更、丁寧に説明」
2016年2月3日
九州電力 伊万里市と安全協定 玄海30キロ圏、全市町と締結
2016年2月2日
(観測点)廃炉廃棄物規制の基本方針、年度内確定へ
2016年1月27日
安全審査 代替緊対所、本設へ変更 川内1,2 委員「申請取下げを」
2016年1月27日
地層処分 「海底下」を本格検討 経産省 研究会が初会合
2016年1月25日
事業用太陽光9月末認定 設備の自主廃止も 抹消進み減少幅最大に
2016年1月22日
FIT、抜本見直しを 日商・三村会頭 懇談会で経産相に要望
2016年1月22日
再処理等拠出金法案 機構に「運営委」設置
2016年1月21日
高レベル廃棄物 海底下処分課題を検討
2016年1月20日
特重施設 申請10基に 安全審査 期限確定4基急ぐ
2016年1月15日
(記者ノート)脱原子力、人材の行く先は
2016年1月14日
規制委 玄海1廃炉で審査方針 非公開ヒア、現地調査実施
2016年1月配信
2016年1月13日
(トップインタビュー) 九州電力 瓜生社長
2016年1月5日
2016年のエネルギー業界を占う 変革のヤマ場いよいよ
・再稼働の見通し
・原子力政策
2015年12月28日
(特集)川内原子力発電所 需給構造正常化に貢献
2015年12月22日
九州電力 川内緊急時想定し対応 県主催防災訓練に参加 社員が要援護者支援
2015年12月21日
玄海現地調査 九州電力説明に「納得」 規制委 露頭、試掘溝など視察
2015年12月11日
回顧2015 九州電力 川内再稼働プロセスが完了
2015年12月9日
(特集)九州電力冬季需給対策
2015年12月配信
2015年12月4日
日韓の電気料金 縮む格差 産業用1.7倍
2015年12月2日
ニュージーランド 満足度低下、顧客離れ加速 自由化の"副作用"
2015年11月26日
英政府 エネ政策で新方針 ガス火力、原子力中核に
2015年11月24日
経団連 再稼働の加速訴え 林経産相と懇談
2015年11月20日
25年に石炭火力全廃 英エネ相方針
2015年10月26日
原子力、早期再稼働を 九経連麻生会長「西からの風を起こす」
2015年10月19日
負荷調整役に石炭火力 再エネ拡大 要求高まる
2015年10月19日
今夏 老朽火力の計画外停止 震災後初めて減少に転じる 各電力が入念な点検・補修